2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 貝原益軒 屋敷跡 -中央区荒戸- 【貝原益軒 屋敷跡】 貝原益軒は、藩医貝原寛斎の五男として城内で生まれ、幼い時から神童といわれ、19歳で福岡藩2代藩主黒田忠之の納戸役として出仕しました。その後、 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 東学問所(修猷館)跡 -中央区赤坂- 【東学問所跡】 福岡藩が天明4年(1784)藩の子弟教育のため設けた二つの藩校東学問所(修猷館)及び西学問所(甘棠館)のうちのひとつである東学問所(修猷館)の跡で […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 西学問所(甘棠館)跡 -中央区唐人町- 【西学問所(甘棠館)跡】 天明4年(1784年)に福岡藩が藩士教育のため設けた藩校西学問所、別称甘棠館の跡です。徂徠古学派の儒者亀井南冥が館長となり、学生の自主 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 平尾山荘 -平尾山荘公園- 【野村望東尼】 歌人野村望東尼(俗名モト)が、夫と一緒に世間から離れ、ひっそりと暮らした山荘。安政6年(1859年)、54歳のときに夫を亡くしたモトは尼となり […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento 名所旧跡 加藤司書 歌碑 -中央区西公園内- 【加藤司書 歌碑】 (1828年~1865年) 福岡藩の家老職で勤王派。ロシア船が開国を求め長崎に来航した時には、500余人の藩兵を指揮し艦 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 平野国臣像 -中央区西公園内- 【平野二郎國臣の銅像】 (1828年~1864年) (幕末期に討幕・国家統一を主唱) 現在の今川一丁目生まれ。26歳の時、江戸湾奥まで侵入した重装備の黒船8隻 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 母里太兵衛像 -光雲神社内- 【母里但馬守太兵衛友信像】 黒田二十五騎の一人で智勇兼備の武将で、主君長政公の命を受けて、福島正則公に使いした時禁酒の太兵衛が、なみなみと注がれた大盃の酒を、自 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento 名所旧跡 鴻臚館跡 -中央区城内- 【鴻臚館跡】 鴻臚館はわが国の古代の外交施設で、平安京(京都)、難波(大阪)、筑紫(福岡)の3ヵ所に置かれていましたが、現在その場所が確かめられ、遺跡として残っているのはここ […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 福岡城跡 -城内・舞鶴公園- 【三の丸(松ノ木坂)】 福岡城は初代福岡藩主・黒田長政が、慶長6年(1601年)から7年がかりで築城しました。ほぼ現在の舞鶴公園にあたる内郭は天守台、本丸、 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 筑前国一の宮 住吉神社 -博多区住吉- 【住吉神社と文化財】 住吉神社は『延喜式(えんぎしき)』(延長5(927)年に完成)の神名帳(じんみょうちょう)に明神(みょうじん)大社としてその名が見える式内社 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 「黒田節」像 -JR博多駅博多口- 【黒田節の由来】 文禄五年(1596年)正月、黒田長政の家臣、母里太兵衛は主命により福島正則の邸に使いした。宴酣となつて、正則は、酒杯を固辞する太兵衛に、こ […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 博多総鎮守 櫛田神社 -博多区上川端町- 【博多総鎮守 櫛田神社】 御祭神 左殿 天照皇大神 (大神宮) 中殿 大幡主大神 (櫛田宮) 右殿 素戔嗚尊 (祇園宮) 例 祭 五月三日四 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 平信盛公墓 -宗像市- 【平信盛公墓】 宗像市 文化財第一号 史蹟 (昭和四十九年三月三十日) 名称 平信盛笠塔婆 一基 説明 この墓碑は平信盛(清盛の孫 父は中納言知盛)月絵姫(大納言光盛 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 維新之志士 早川勇顕彰碑 -宗像市吉留- 【明治維新の志士 早川 勇】 早川勇は幕末から明治へ 高杉晋作、西郷隆盛、中岡慎太郎、平野国臣、野村望東尼、等と結び歴史を動かした志士の一人。 天保三年七月二十三 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 長者原の戦い復興の碑 -粕屋町長者原- 復旧の碑 征西将軍宮懐良親王、正平十七年1362(貞治元年(607年前)十月御所の陣に陣し肥後守菊池武光公に随い一万四千を率い大宰府を発し 九州探題氏経等一万八 […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 筥崎八幡宮 -福岡市東区箱崎- 【大社 筥崎宮】 祭神/応神天皇(八幡大神) 神功皇后、玉依姫命 例大祭/九月十五日 筥崎宮は醍醐天皇の延長元年(九二三年)に創建され、延喜式神名帳に八幡大菩 […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 大分廃寺塔跡 -飯塚市大分- 国指定史跡 大分廃寺塔跡 (だいぶはいじとうあと) 所 在 地 指定年月日 昭和十六年十二月十三日 大分廃寺塔跡は、当地域で唯一の古代寺院の塔跡です。 塔跡は、保 […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 kento 名所旧跡 貝原益軒先生学習地の碑 -飯塚市八木山- 【貝原益軒学習の碑】 この約40坪の宅地は貝原益軒か8才から11才(1638~1641年)までの幼年時代を過ごした住所です。 貝原益軒(1630~1714年)は […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡 鎮西八郎為朝屋敷跡 -香春町中津原- 【鎮西八郎為朝屋敷跡の碑】 県立田川農林高等学校の校歌に『鎮西原に為朝の居城の跡を偲びつつ』とありますが、「応永戦乱記」にあるように、この地は平安時代末期、仁 […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento 北九州地区 おこしかけ -豊前市四郎丸- 「おこしかけ」の由来 JR日豊線豊前松江駅の東南方に細長い台地があり、そこは「おこしかけ」の名で呼ばれている。 往古、神功皇后(じんぐうこうごう)が豊前路巡幸の折に、その地にあった石に腰を […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 船迫窯跡 -築上郡築上町船迫- 国指定史跡 船迫窯跡 (平成11年1月28日指定) 平成7年、船迫地区の農業基盤整備に伴う発掘調査で、水田下より大規模な工房建物跡が発見されました。これを契 […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 豊前国府政庁跡 -京都郡みやこ町- 豊前国府政庁跡 豊前国府は、ここ福岡県京都郡みやこ町国作(こくさく)・惣社(そうしゃ)地区に広がる奈良~平安時代の地方都市で、当時は豊前国の政治 […]
2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 御所ヶ谷神籠石 -行橋市津積- 御所ヶ谷神籠石と周辺の史跡 御所ヶ谷神龍石(ごしょがだにこうごいし)は7世紀に国外からの侵攻に備えて築かれた古代の山城跡で、面積 35万平方メートル、全周3kmに […]
2023年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 馬ヶ岳城跡 -行橋市大谷- ●馬ヶ岳城の歴史● 馬ヶ岳城は、行橋市とみやこ町の境に聳える標高216mの馬ヶ岳と、その山麓に築かれた中世の山城です。室町時代から戦国時代まで大内氏や毛利氏や大友 […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 宮本武蔵の碑 -北九州市小倉北区赤坂- 宮本武蔵の碑 この碑は宮本武蔵の養子・伊織が建立したものである。伊織が播州(兵庫県)明石の藩主であった小笠原忠真に仕えたのは、寛永三年(一六二六)十五歳 […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 小倉城 -北九州市小倉北区城内- 小倉城 細川忠興は、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原合戦の功により、豊前国全域と豊後国二郡を領する三十万石(検地高三十九万九千石)の大名として入国、中津城に […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 伊能忠敬測量記念碑と常盤橋 -北九州市小倉北区京町- 伊能忠敬測量200年記念碑 江戸時代の測量家伊能忠敬は、50歳で商家の家業を長男に譲り第二の人生を志し、天文・暦学を学ぶ。寛政12(1800)年、55歳の時江戸より蝦夷地に向け測量 […]
2023年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 門司城跡 北九州市門司 門司城(門司関山城・亀城) 門司城は、最初平知盛が源氏との合戦にそなえて、長門国目代紀井通資に築城させた といい伝えられている。 寛元二(1244)年、下総前司親房 […]
2023年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 北九州地区 荒生田神社の由緒 -北九州市八幡東区- 当荒生田神社は二つの社が合併して出来た神社である。 明神社は字川ノ上(現在八王子橋付近の山にあり、天平十二年(西暦740) 板櫃川の戦で敗れた藤原広嗣の霊を祀った。初祀の […]