大分廃寺塔跡

-飯塚市大分-
 


 

 
国指定史跡 大分廃寺塔跡
(だいぶはいじとうあと)

所 在 地
指定年月日 昭和十六年十二月十三日

大分廃寺塔跡は、当地域で唯一の古代寺院の塔跡です。
塔跡は、保存状態が大変良く、塔の中心柱を支えた心礎(しんそ)を中心に十七個の礎石がほぼ創建当時のままの良好な状態で残っています。
心礎は大変丁寧に作られており二条の排水溝が見られます。また、心礎側面に見られる線刻(せんこく)は伽藍造営の基準線と密接に関連するものとみられます。
現在までの発掘調査の結果などにより、寺域を区画すると思われる溝と柵列(さくれつ)を検出し、その寺域は南北約九十四m・束西約百二m、大分廃寺の建立は八世紀初頭(今から約手三百年前)と推定されます。また、心礎柱座の直径から計算すると、三十mを超える三重の塔であったと考えられます。出土する古瓦は、新羅系と呼ばれる華麗な瓦であり、当時大宰府から豊前への官道の中継地点として、文化交流が盛んだったことがわかります。現在では塔跡以外は見ることができませんが、当時は七堂伽藍と言って塔・金堂・講堂などがそろった立派な寺院であり、その伽藍配位置は金堂を左に、塔を右に配する、法起寺式(ほっきじしき)と推定されます。

飯塚市教育委員会
大分廃寺塔跡案内板より

 



次の記事

筥崎八幡宮