貝原益軒先生学習地の碑

-飯塚市八木山-
 


 

 
【貝原益軒学習の碑】


この約40坪の宅地は貝原益軒か8才から11才(1638~1641年)までの幼年時代を過ごした住所です。 貝原益軒(1630~1714年)は福岡藩士貝原寛斎の子として福岡城内で生まれ、 忠之・光之・綱政の三君に仕えました。8才の時、父に従って飯塚市八木山の知行所に移り住みました。ここで父や兄から書字を学び、19才で忠之の御納戸御召料方となりました。しかし、2年後に忠之の怒リにふれ、27才の時父のとりなしで光之に仕えるようになるまで、長い浪人生活を送りました。その後知行二百石となり、藩主・世子に待講し、藩士に授講しました。 光之の代に始まる藩文治主義改革のブレーンとして佐賀藩との国境問題に奔走、藩命により「黒田家譜」「筑前国続風土記」を編述し、また重臣にしぱしば諌言書を出しました。
医学者・儒学者・本草学者であり、また学問の他に、教育や経済の分野でも功績を残しました。 主な著書に「養生訓」「大和本草」「慎思録」「大疑録」などがあり、 その膨大な著書は多く平易で流麗な和文で書かれたので、よく大衆の間に普及しました。

飯塚市

「貝原益軒学習の碑」の案内板より

 



前の記事

鎮西八郎為朝屋敷跡

次の記事

大分廃寺塔跡