一夜漬 鎌倉
【鎌倉時代】-二度の元寇と元弘の乱-
この時代には鎌倉幕府の思惑により武藤氏が大宰少弐に任命され赴任します。武藤氏は官位の少弐を名乗り、平安時代の原田氏に代わり、筑紫の治安を守ることになります。ただ鎌倉幕府で平氏の流れを汲む北条氏が実権を持つと、原田氏も怡土郡(いとぐん)と秋月に領地を持つことを許されます。この時に秋月に入った原田氏は地名に倣い秋月氏を名乗ります。
そして1274年、対馬、壱岐、松浦を襲った3万の元軍が博多湾に押し寄せます。日本側では少弐氏を中心としてこれを迎え撃ちました。
日本の武将は敵の集団に駆け込み「や~や~我こそは○○なり~」と名乗り敵将を求めますが、 元軍の兵士たちからはこの行動にどっと笑いが起こったといわれます。 そして、あっという間に取り囲み日本の武将を倒してしまうといった状況だったようです。
また日本軍の兵士たちも、元軍の炸裂弾や毒矢によって徹底的に叩かれ、大陸各地で戦ってきた元軍の戦法に翻弄されます。幸いな事にこの戦いを最後に元軍は撤退します。これが「文永の役」です。
しかしこの6年後に元軍は再び侵攻してきました。これが「弘安の役」で兵は「文永の役」の5倍に近い14万人でした。前回の戦いで元軍の戦法を学んだ武士団は、元軍を水際で食い止める必要性を感じ、博多湾の海岸線に沿いに地道な努力で石垣を築き元軍を迎え撃ちました。この戦術は功を奏し元軍は博多湾からの上陸を諦め、松浦(長崎県)に向かいそこから上陸しようとしますが、ここでも日本軍の抵抗に合います。そしてそこを台風が通過し、元の軍船の大半が転覆、沈没することとなります。
こうして鎌倉幕府は元軍を撃退することができたのですが、その後、元軍と戦った武士団に分け与える恩賞の手配に苦慮します。そして「弘安の役」より4年後に鎌倉で「霜月騒動」が起こりますが、この事件の一因が恩賞問題にあったのは間違いないと思われます。この事件は筑前にも波及し、少弐氏の嫡男・経資(つねすけ)が元寇では共に奮戦した弟・少弐景資(かげすけ)の岩門城に兵を送り攻め滅ぼします。これが「岩門合戦(いわとがっせん)」で、これら一連の抗争で敗れた御家人たちの領地が恩賞に分配されたといわれています。
そして元寇の約50年後に鎌倉幕府は終焉を迎えることになります。1331年に後醍醐天皇の呼び掛けで「元弘の乱」が起こり、反幕府勢力が各地に蜂起します。博多でも1333年に菊池武時が起ち鎮西探題を襲いますが逆に少弐、大友軍の味方する北条英時の鎮西軍に討たれます。この時、少弐、大友両氏は菊池武時と鎮西探題を討つ密約を交わしていましたが、直前で時期尚早と判断し鎮西探題側についています。最終的にその2ヵ月後、北条英時は少弐、大友、島津の軍に討たれ鎮西探題は滅びますが、この経緯が少弐氏と菊池氏の間に遺恨を残し、以後、両氏は壮絶な戦いを繰り広げてゆく事になるのです。