一夜漬 奈良
【奈良時代】-権力闘争と鑑真の来日-
奈良時代には大和政権内での主導権争いで派閥間の対立が起こります。
時の権力者・藤原不比等がこの世を去るとその子息の藤原四兄弟(藤原鎌足の孫たち)が長屋王を死に追いやり権力を握ります。これが729年の「長屋王の変」になりますが、その8年後の737年には天然痘で藤原四兄弟が次々に死去し、橘諸兄(たちばなのもろえ)が政権を握り、唐留学僧・玄昉(げんぼう)や唐留学生・吉備真備(きびのまきび)と共に、改革を行います。これに反発して740年、大宰府に左遷された藤原広嗣(ひろつぐ)が乱を起こし(藤原広嗣の乱)、二ヶ月程で鎮圧され、藤原広嗣は唐津で斬られる事になります。
その後も大和政権内での権力闘争は続き、5年後には玄昉が観世音寺へ、10年後には吉備真備が筑前守へ左遷されます。玄昉は左遷の翌年に原因不明で死去しますが、吉備真備は2年後に遣唐副使として唐へ渡り、帰国時には唐の高僧・鑑真の来日に関わったといわれています。
この時に来日した鑑真和上は観世音寺に入り、現在の戒壇院の辺りで日本初の受戒を行います。
吉備真備はこの数年後に大和に戻り、重職を歴任します。そして藤原仲麻呂が乱を起すと、孝謙上皇より討伐を命じられています。