Mousegallery

記事検索 






目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
人生は何事をもなさぬにはあまりに長いが、何事かをなすにはあまりにも短い
中島敦





福岡史伝・奈良
 【藤原広嗣の乱】(740年)

天然痘の流行で当時の有力者、藤原四兄弟(藤原不比等の息子たちで藤原鎌足の孫にあたる)が立て続けに没すると、 反藤原氏の橘諸兄(たちばなのもろえ)が権力を握ります。 藤原四兄弟の三男宇合(うまかい)の息子、藤原広嗣(ひろつぐ)は、 藤原氏の勢力を盛り返そうとしますが、反藤原勢力の勢いが強く結局、大宰府に左遷されます。 大宰府に入った広嗣はそこで挙兵しますが、小倉の板櫃川(いたびつがわ)で朝廷軍に破れ、朝鮮半島へ逃れようとします。 しかし嵐に遭い果たせず値嘉島長野村(五島?)に潜伏しているところを捕らえれ唐津で斬られました。 これが「藤原広嗣の乱」です。
その十数年後、藤原四兄弟の長男武智麻呂(むちまろ)の息子、藤原仲麻呂が権力を握ると、756年橘諸兄は失脚し、 翌年死去します。その年諸兄の息子、奈良麻呂も謀反の罪で捕らえられ獄死することになります。

蛇足になりますが、この藤原仲麻呂自身もこの8年後の764年、 孝謙上皇に取り入った僧、弓削道鏡を除くため謀反を起こし一家共々斬られることになります。

再び蛇足になりますが、この道鏡も770年に後ろ楯であった称徳天皇(孝謙上皇)が崩御すると力を失い「東戒壇」の下野薬師寺に左遷され、 2年後にその地で死去します。

(2011.6.9)









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【亀井南冥(かめいなんめい)】
(1743年~1814年)


大阪で儒学や医学を学び1785年に福岡藩西学問所・甘棠館(かんとうかん)の館長となります。 この頃に志賀島で発見された金印を漢の光武帝より奴国王へ送られた「漢委奴国王印」と鑑定します。 これが現在、福岡市博物館に所蔵される金印です。 甘棠館は後に廃校となり学生は東学問所の修猷館に統合されますが、 私塾亀井塾として亀井学派は存続し門下生から平野國臣や高場乱、広瀬淡窓などを排出しています。 広瀬淡窓.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝