筥崎八幡宮

-福岡市東区箱崎-
 


 

 
【大社 筥崎宮】

祭神/応神天皇(八幡大神)
神功皇后、玉依姫命
例大祭/九月十五日

筥崎宮は醍醐天皇の延長元年(九二三年)に創建され、延喜式神名帳に八幡大菩薩筥崎宮一座名神大社とある。宇佐・岩清水両宮と共に日本の三大八幡として朝野の崇敬あつく、特に鎌倉時代以降は武神として武家の信仰をあつめた。
なお、「敵国降伏」の宸翰(しんかん)を揚げる楼門は伏敵門として有名である。

●国指定重要文化財

 一、本殿・拝殿 天文十五年(一五四六年)(太宰大弐)大内義隆再建
 一、楼門 文禄三年(一五九四年)(筑前名島城主)小早川隆景造営
 一、石造一ノ鳥居 慶長十四年(一六〇九年)(黒田藩主)黒田長政建立
 一、石燈籠一基 観応元年(一三五〇年)在銘
天正十五年(一五八七年)千利休寄進

 
●特殊神事
玉取祭(玉せせり 一月三日)
社日祭(お汐井とり 春秋二季の社日)
仲秋大祭(放生会 九月十二日~十八日)
御胞衣祭(なまこ餅つき 十二月三十一日)

筥崎宮の案内板より

 
「放生会(ほうじょえ)」は「博多どんたく」、「博多祇園山笠」と共に福岡の三大祭りとされています。祭りの期間は参道に数えられないほどの露店が並び、各地から沢山の人たちが訪れます。「博多どんたく」や「博多祇園山笠」は「動の祭り」といわれるのに対し、この「放生会」は「静の祭り」といわれ日頃の生きるための殺生を戒め、捕獲した生き物を解き放つ行事などが行われます。
 
楼門の先には本殿があり、向かって右手の傍らに南北朝時代の燈籠(石燈籠一基)が建っています。これは「博多町割り」の時、豊臣秀吉が筥崎宮参道脇で催した「箱崎茶会」に呼ばれた千利休が寄贈したものといわれています。通常時の参拝は楼門で行いますので、この燈籠を間近で見学することはできませんが、楼門から燈籠上部を僅かに窺うことが可能です。また「放生会」際は楼門内が開放され参拝できるようですので、利休寄贈燈籠を見学されたい方は「放生会」の期間に合わせて参拝されてみてはいかがでしょうか。
千利休に関する史跡はこの燈籠の他、筥崎宮より南西約500m程の所にある九州大学医学部敷地内に「利休釜掛の松」という松の木が残っています。

 
 


碇石の後ろに見える石垣は、西南高校にある元寇防塁を一部移設展示したものです。

 
【蒙古軍船碇石】

福岡県指定 文化財

文永十一年(西暦一、二七四年)十月二十日 蒙古軍三万は、九百隻の艦船に乗って博多に迫り、終日わが軍と激戦を交え、本宮も兵火によって、焼失したのであったが、翌二十一日朝には、意外にも湾内から姿を消してしまった。
世上これは神風によるものだという。
古来博多付近には蒙古軍船の碇石と称するものが十数本あり、肥前から壱岐にかけても五本ほどあって、いずれも海中から引揚げられたものであるが、場所がら歴史的記念物であるとして珍重されてきた。
この碇石は博多港中央波止場付近の海中から引揚られた六本中の一本であって、石質は赭色凝灰岩である。
この種の石材は蒙古軍の造船地であった朝鮮全羅南道興南方の天冠山に求めることができる。

筥崎宮境内「蒙古軍船碇石」の案内板より

 



前の記事

大分廃寺塔跡