2025年9月28日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 名所旧跡 白滝神社「白滝夫婦木」 白滝神社の御神木、クスの木とムクの木は仲良く絡み合いながら成長しています。クスの木の幹まわりは五.五m、高さ十五m堂々としています。 樹齢三百年とも云われます。 この地は、別称平家堂とも云われ文治元年(1185年)壇の浦 […]
2024年9月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 kento 余談 第三の金印 『親魏倭王印はどこにある?』の記事で「倭国が受けた金印はこの『親魏倭王』印と後漢の時代に送られた『漢委奴國王』印の二つだけ」と記載しましたが、『明史』には室町時代の1403年にもう一つの金印が送られたことが記載されていま […]
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 名所旧跡 水天宮 -久留米市京町- 水天宮の起源は高倉平中宮(徳子-平清盛の娘-)に仕えた按察使局(あぜちのつぼね)伊勢が「壇ノ浦の戦い」後、筑後川の辺の鷺野ヶ原(さぎのがはら)に逃れて安徳天皇、高倉平中宮、二 […]
2023年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 名所旧跡 水城東門跡 -太宰府市国分- 水城の東西端には門が設けられました。ここはその東門跡で、都から大宰府への玄関口でした。 大宰府に赴任する官人たちは、水城の門で出迎えを受け、また送り出されました […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 名所旧跡 唐原・落人の里 -糸島市二丈満吉- 平安時代の末、栄華をきわめた平家の勢いにも陰りが見えはじめ、源氏によって都を追われた人々は西国の各地に隠れ住んだ。この唐原(とうばる)の里にも、平清盛の息子で […]
2023年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 名所旧跡 平信盛公墓 -宗像市- 【平信盛公墓】 宗像市 文化財第一号 史蹟 (昭和四十九年三月三十日) 名称 平信盛笠塔婆 一基 説明 この墓碑は平信盛(清盛の孫 父は中納言知盛)月絵姫(大納言光盛 […]
2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 平安 芦屋から壇ノ浦へ (1183年~1185年) 豊後の緒方氏の兵に大宰府を追われた平家一門は博多の東の箱崎を抜け、そこから東の海岸沿いに遠賀川河口の山鹿へ向かいます。 山鹿といえば熊本県山鹿市が有名なのですが、福岡県遠賀郡の芦屋町にも山鹿という土地があり平家物語に出て […]
2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年10月25日 kento 平安 筑後高野の戦い (1183年) 木曽義仲に都を追われた平家一門は大宰府に入りますが、都府楼は鎮西反乱で焼け落ちていたため安徳天皇は原田種直の屋敷に入ったといわれます。そのためすべての平家の人々が屋敷に入り切れず、末端の人々は野宿同然の生活を強いられたよ […]
2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 平安 鎮西反乱 (1180年~1185年) -治承・寿永の乱- 1180年の後白河天皇の第三皇子の以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)により、日本各地で平家に対する募る不満が爆発します。京では源頼政が以仁王に従い、伊豆では源頼朝、木曽では源義仲が挙兵します。 […]
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento Fアイテム 「漢委奴国王」印は本物? (1784年) -なぬ~金印には贋物説があった?- 江戸時代に志賀島から発見された「漢委奴国王」印には、意外にも当時より贋物説があったという事です。1700年を経て無傷で発見された奇跡に、疑問の声を上げる人々があっても仕方のない事なのか […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 意外な話 糸島の平家伝説 (平安時代) -平重盛の妻子と都見石- 糸島市の二丈満吉には「都見石(みやこみいし)」という史跡があります。この石は、唐原(とうばる・糸島市満吉の南部)の山中の畑の所々に露出する1~2m程の岩石群の事になります。唐原には、この石に関す […]
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 意外な話 筑後みやまの平家伝説 (平安時代) -平家の史跡- 壇ノ浦の戦いで生き残った平家の一団は船または徒歩で博多を経て、そこから大宰府に向かったものと思われます。ただ頼りの原田種直は「葦屋浦の戦い」で源範頼に敗れもう平家の人々を守る力も気力もなかったのかもしれま […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年7月30日 kento 福岡人物伝 亀井南冥(かめいなんめい) 【1743年~1814年】 大阪で儒学や医学を学び1785年に福岡藩西学問所・甘棠館(かんとうかん)の館長となります。 この頃に志賀島で発見された金印を漢の光武帝より奴国王へ送られた「漢委奴国王印」と鑑定します。 これが […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 kento 福岡人物伝 大夫(たゆう) 【西暦57年頃(弥生時代)】 西暦57年、奴国王の命により後漢に派遣され金印を持ち帰った人物です。中国・南北朝時代の432年頃に記された「後漢書」には「倭の奴国、貢物を奉って朝貢す。使者は大夫と自称す。」とのみ記載されて […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 kento 福岡人物伝 奴国王(なこくおう) 【西暦57年頃(弥生時代)】 倭国の最南端にあった国の王で、西暦57年に「大夫(だゆう)」という役職の使者を後漢に派遣します。 これに対し当時の皇帝であった光武帝は金印を送りますが、これが江戸時代に志賀島の田地より掘り出 […]
2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月21日 kento それってホント? 漢委奴国王印の鈕は駱駝? (57年) -金印の取っ手は蛇ではなかった- 金印「漢委奴国王」の鈕(ちゅう・印のつまみの部分)は駱駝(らくだ)を蛇に改造したものではないかという説があるようです。言われてみれば蛇というよりは駱駝に近い様な気がしないでもありません。 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento わかっていない事 親魏倭王印はどこにある? -もう一つの金印が発見されれば!!- 西暦238年、魏の曹叡(曹操の孫)は朝貢した倭王の卑弥呼に対し「親魏倭王」の称号を与え金印を授けます。中国の史書では倭国が受けた金印はこの「親魏倭王」印と後漢の時代に送られた「漢委奴 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月23日 kento わかっていない事 「漢委奴国王」の読み方は? -「倭」は「委」から生まれた新漢字?- 金印「漢委奴国王」の読み方は「漢の倭の奴の国王」という読み方が通説となっているようで、高校の授業でもそう教えられた記憶があります。また福岡市博物館のサイトにも「王朝名(漢)の次に民 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento わかっていない事 金印の「委」は「倭」の略字? -委字は倭字を略したる者と相見えん!?- 「委字は倭字を略したる者と相見えん」これは亀井南冥の金印鑑定書に書かれる言葉になります。『「漢委奴国王」印の「委」という文字は「倭」の人偏を略したものと思われる』といった意味にな […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月15日 kento わかっていない事 金印はなぜ志賀島で…?その弐 -大夫の思惑は?- 「金印はなぜ志賀島で発見された?」で金印が志賀島で発見された理由を「金印の刻印が奴国王にとって都合の良くないものだったため」と記述しましたが、結論が確定していない疑問には幾通りもの説があって良いと思い […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月15日 kento わかっていない事 金印はなぜ志賀島で発見された? -奴国王の思惑は?- 江戸時代より金印には贋物説があるのですが、その説の根拠の一つに奴国の中心地から遠く離れた志賀島から見つかった不自然さが挙げられています。確かに漢の皇帝より奴国王に送られた金印が、奴国の勢力範囲だった […]
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 余談 平家最後の拠点・彦島 九州を追われた平家は1183年11月「水島の戦い」で源義仲を破るものの、翌年2月 源義経に「一ノ谷の戦い」で敗れ、その1年後には「屋島の戦い」で再び敗れ四国を追われます。 「屋島の戦い」の数日前には源範頼が九州芦屋に上陸 […]
2016年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 福岡市博物館「滇王之印」複製品 福岡市博物館には、「漢委奴国王」印と同じ蛇鈕(蛇を象った取っ手)を持つ金印「滇王之印(てんおうのいん)」の複製が展示されています。 この金印は1957年に中国雲南省石塞山第6号墓で発見された金印で、次のような説明がされて […]
2015年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 kento 福岡史伝 源平合戦後の九州 (1185年~) 「壇ノ浦の戦い」で平家が滅亡すると、平家方の武将であった原田種直は領地を没収され鎌倉で囚われの身となります。 そして九州には源頼朝が武藤資頼(すけより)、大友能直(よしなお)、島津忠久(ただひさ)を派遣し、武藤氏は九州北 […]
2014年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 kento 余談 号・如水の意味 豊前で抵抗をする武将・城井鎮房(きいしげふさ)を中津城で謀殺した翌年、官兵衛は家督を長政に譲り如水を名乗ります。不本意な方法で事を終結させた官兵衛はこの辺りが自分の引き際と考え隠居を望んだのかもしれません。 号「如水」の […]
2014年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 kento 余談 孫子の兵法の事 「孫子」は中国の春秋時代末(今から2500年ほど前)に孫武によって書かれたと言われる兵法書ですが、日本でも古くから軍事を学ぶテキストとして多くの人が通読していたようです。当然、黒田官兵衛や竹中半兵衛も若き頃にこの兵法書を […]
2014年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年10月22日 kento 余談 半兵衛と官兵衛 竹中半兵衛との接点は官兵衛が信長に謁見した1575年頃から1578年に有岡城で荒木村重に拘束されるまでの約2~3年の僅かな期間です。 この二人は秀吉の元で同じ参謀として働くのですが、性格はまったく対照的なものだったようで […]
2014年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 kento 余談 棟上げの菓子袋の思い出 以前は棟上げといって新築家屋の骨組みが出来上がると、餅を撒いたり近隣の子供たちに菓子の詰まった袋を振る舞ったりする風習がありました。 今でもこの様な習慣の残る地域もあると思うのですが、 私も数十年前の小学6年の頃にこの棟 […]
2013年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 kento 余談 正室・光の読みは? 官兵衛は生涯を通して側室を置かなかったようですが、これは一時信仰したカトリック教の影響を受けたからなのか、それとも正室・光との 心の繋がりが強かったからなのかよく分かっていません。 ところで正室・光は最近まで「てる」と呼 […]
2013年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 kento 余談 光雲神社 光雲神社(てるもじんじゃ)には藩祖・黒田如水公と初代藩主・黒田長政公が祀られてます。 この地には以前、徳川家康を祀る東照宮がありましたが、維新で幕府が倒れた後は新政府への配慮からか廃れたようです。 そして1909年に天神 […]