
「保元の乱」「平治の乱」に勝利した平清盛は日宋貿易の独占を図るために博多・袖の湊の拡張工事を行います。これは博多商人の思惑と一致し博多の人々の平家への期待と支持は大きなものだったようです。『博多どんたく』の元となる『博多松囃子(まつばやし)』は清盛の嫡男・平重盛に感謝の意を表すために始められたという説もあります。
しかし、平家の栄華も二十数年でほころび始め、平家の人々は源義仲の兵に京を追われ大宰府に落ち延びます。九州は平家の影響力の強い地域でしたが、後白河法皇の平家追討の院宣が出されると、豊後の緒方氏は平家に対抗する姿勢を示します。これに安徳天皇と平家の人々は大宰府を脱し、山鹿(福岡県遠賀郡芦屋町)から柳が浦(北九州市門司区大里)、屋島(香川県高松市)、彦島(山口県下関市)へと逃れます。そしてついに「壇ノ浦の戦い」で敗れ去り滅亡への道をたどります。
その後、「壇ノ浦の戦い」で辛うじて生き残った人々も源氏の兵に追われ四散し、ある者は討たれ、ある者は自ら命を絶ち、ある者は山深くに分け入り落人伝説を残すことになるのです。
1156年 | 7月 「保元の乱」で後白河天皇配下の平清盛、源義朝が崇徳上皇方を破り、上皇方だった源為義は切られ、源為朝は伊豆大島へ流配となる この頃から平家による博多の袖の湊の拡張工事が始まったものと思われる |
1159年 | 12月 「平治の乱」で平清盛が源義朝を破り、義朝は尾張で討たれる。源頼朝は捕らえられ伊豆へ流配となる |
1177年 | 6月 「鹿ヶ谷の陰謀」が露見する |
1179年 | 7月 清盛の後継者で嫡男の平重盛が死去 |
1180年 | 4月 以仁王の令旨が発せられ源頼政が挙兵 5月 源頼政が平家の軍に敗れ自刃し以仁王も討たれるが、源頼朝、源義仲らが各地で挙兵する 9月 九州では「鎮西反乱」が起り、原田種直と菊池隆直が戦い大宰府が焼け落ちる 10月 「富士川の戦い」で平家が敗走する |
1181年 | 2月 清盛が死去 8月 平貞能が「鎮西反乱」平定のため派兵される |
1182年 | 4月 平貞能が菊池隆直を降伏させる |
1183年 | 5月 義仲が「倶利伽羅峠の戦い」で平家の軍を破る 6月 平貞能が九州より帰京する 7月 源義仲が平家を追い京に入る 8月 平家が大宰府に入る 11月 「水島の戦い」で平家が源義仲を破る |
1184年 | 1月 「宇治川の戦い」で源義仲が源範頼、義経の軍勢に敗れ討死する 2月 「一ノ谷の戦い」で平家が義経に敗れる 豊後の緒方氏と筑後高野で戦いとなるが、敵が大軍で押し寄せたため平家は敗れ大宰府から筑前山鹿へ逃れる。その後、豊前柳浦、四国屋島へと移る(『平家物語』には時期は記載されていない) 10月 柳浦では重盛の三男・平清経が入水する |
1185年 | 2月1日 「葦屋浦の戦い」で原田種直が源範頼に敗れ、平家は九州への足がかりを失う 2月19日 「屋島の戦い」で、平家が義経に敗れ彦島に逃れる 3月24日 「壇ノ浦の戦い」で、平家が滅亡する |
その後(伝説?) | 〇筑後尾島(筑後市)で平家の敗残兵が打たれ、僅かになった兵も筑後甲田(みやま市)で壊滅する。その後、みやまの待居川上流で7人の平家の女人が自害す 〇糸島の唐原にて平重盛の娘二人が斬られる(?)。二人の母でもある重盛夫人は失意の中、自害する 〇筑後で散った平家の若武者の妻がその地を訪れ自害する 〇平知盛の息・平信盛が孔大寺権現に身を隠し、後に金鉱の採掘に従事する その他、九州各地に平家伝説は残っています |
■関連記事
正確な年代は不明ですが平安時代の末期、博多に「袖の湊」が築かれます。この港は平清盛が築いたのではないかといわれていますが、その説が正しいとすれば、1158年、清盛が大宰大弐に任命された以降のことだと思われます。 この任命に前後して起こった「保元の乱」と「平治の乱」で対抗する有力者 [...]
-治承・寿永の乱- 1180年の後白河天皇の第三皇子の以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)により、日本各地で平家に対する募る不満が爆発します。京では源頼政が以仁王に従い、伊豆では源頼朝、木曽では源義仲が挙兵します。 以仁王自身は平家の追手に追い詰められ討たれますが令旨は各地に [...]
木曽義仲に都を追われた平家一門は大宰府に入りますが、都府楼は鎮西反乱で焼け落ちていたため安徳天皇は原田種直の屋敷に入ったといわれます。そのためすべての平家の人々が屋敷に入り切れず、末端の人々は野宿同然の生活を強いられたようです。 そんな状況の中、後白河法皇の院宣を受けた豊後の緒 [...]
-太宰府市国分- 水城の東西端には門が設けられました。ここはその東門跡で、都から大宰府への玄関口でした。 大宰府に赴任する官人たちは、水城の門で出迎えを受け、また送り出されました。実際、寛弘2(1005)年に大宰大弐 [...]
豊後の緒方氏の兵に大宰府を追われた平家一門は博多の東の箱崎を抜け、そこから東の海岸沿いに遠賀川河口の山鹿へ向かいます。 山鹿といえば熊本県山鹿市が有名なのですが、福岡県遠賀郡の芦屋町にも山鹿という土地があり平家物語に出てくる山鹿はこちらになります。 平家一門は原田種直に護衛され芦 [...]
-糸島市二丈満吉- 平安時代の末、栄華をきわめた平家の勢いにも陰りが見えはじめ、源氏によって都を追われた人々は西国の各地に隠れ住んだ。この唐原(とうばる)の里にも、平清盛の息子である平重盛の内室と、千姫、福姫という2人 [...]
九州を追われた平家は1183年11月「水島の戦い」で源義仲を破るものの、翌年2月 源義経に「一ノ谷の戦い」で敗れ、その1年後には「屋島の戦い」で再び敗れ四国を追われます。 「屋島の戦い」の数日前には源範頼が九州芦屋に上陸していたため、行き場をなくした平家一門は長門彦島に逃れますが [...]
-平家の史跡- 壇ノ浦の戦いで生き残った平家の一団は船または徒歩で博多を経て、そこから大宰府に向かったものと思われます。ただ頼りの原田種直は「葦屋浦の戦い」で源範頼に敗れもう平家の人々を守る力も気力もなかったのかもしれません。 そこから一行は源氏の追手を逃れるために行くあてもな [...]
-平重盛の妻子と都見石- 糸島市の二丈満吉には「都見石(みやこみいし)」という史跡があります。この石は、唐原(とうばる・糸島市満吉の南部)の山中の畑の所々に露出する1~2m程の岩石群の事になります。唐原には、この石に関する伝説が残ります。 時は源平合戦で平家が大宰府に追われた [...]
白滝神社の御神木、クスの木とムクの木は仲良く絡み合いながら成長しています。クスの木の幹まわりは五.五m、高さ十五m堂々としています。 樹齢三百年とも云われます。 この地は、別称平家堂とも云われ文治元年(1185年)壇の浦の源平の戦い敗れた平家の残党は、九州奥地に逃走しようとするの [...]
「壇ノ浦の戦い」で平家が滅亡すると、平家方の武将であった原田種直は領地を没収され鎌倉で囚われの身となります。 そして九州には源頼朝が武藤資頼(すけより)、大友能直(よしなお)、島津忠久(ただひさ)を派遣し、武藤氏は九州北西部(現在の福岡北部、佐賀、長崎)、大友氏が九州北東部(現在 [...]
-宗像市- 【平信盛公墓】 宗像市 文化財第一号 史蹟 (昭和四十九年三月三十日) 名称 平信盛笠塔婆 一基 説明 この墓碑は平信盛(清盛の孫 父は中納言知盛)月絵姫(大納言光盛の息女)御夫妻のもので人皇第八十一代安徳天 [...]
-久留米市京町- 水天宮の起源は高倉平中宮(徳子-平清盛の娘-)に仕えた按察使局(あぜちのつぼね)伊勢が「壇ノ浦の戦い」後、筑後川の辺の鷺野ヶ原(さぎのがはら)に逃れて安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼(時子-平清盛の妻-)を祀ったものといわれています [...]
【平安時代】-菅原道真左遷と藤原純友の乱- 901年、藤原時平等の画策により菅原道真が大宰府に左遷されます。そして二年後に多くの漢詩を残した謫居(たっきょ・配流先の住居のこと)で病没します。遺体は大宰府東方の安楽寺に埋葬されますが、後にその地に社殿が建立されます。これが太宰府天 [...]
【鎌倉時代】-二度の元寇と元弘の乱- この時代には鎌倉幕府の思惑により武藤氏が大宰少弐に任命され赴任します。武藤氏は官位の少弐を名乗り、平安時代の原田氏に代わり、筑紫の治安を守ることになります。ただ鎌倉幕府で平氏の流れを汲む北条氏が実権を持つと、原田氏も怡土郡(いとぐん)と秋月に [...]
■人物伝
【1133年~1186年(平安時代)】 平清盛の異母弟で平治の乱に活躍し、1166年大宰大弐に任命されます。博多に人口港「袖の浦」が平清盛の指示によりが建造されたといわれていますが、 頼盛もこの港の建造に関わったものと思われます。ただ貝原益軒の「筑前国続風土記」には菅原道真配流 [...]
【1139年~1170年(平安時代)】 父親の源為義より勘当され九州にやって来た為朝は自ら鎮西八郎を名乗ります。 「鎮西」とは九州の治安を守る機関またはその統率者のことで、「八郎」は源為義の八男を表しているのですが、 この八郎、九州の治安を守るどころか豊後を中心に肥後、豊前、筑 [...]
【?年~?年(平安時代)】 鎮西反乱が起こると1181年、筑紫に派遣されその翌年には乱を平定し一旦帰還しますが、都は木曽義仲の軍が迫り大混乱の中にありました。貞能は「都に留まるべき」と主張しますが、平家一門は西へ落ちて行き、仕方なく貞能もその後を追って大宰府に入ります(平家物語 [...]
【?年~?年(平安時代)】 都落ちした安徳天皇と平家一門を筑紫に迎え入れますが、豊後の兵が攻め寄せて来たため平家一門は着の身着のまま北に向かいます。種直はその後を追い、遠賀川河口の山鹿まで護衛しています。この約1年後には源範頼が九州上陸を開始し芦屋海岸に攻め寄せたため、これを阻 [...]
【?年~1185年?(平安時代)】 豊前国との境、筑前国山鹿の豪族です。治承・寿永の乱では平家方に属し、大宰府を追われた安徳天皇と平家一門に最後まで付き従います。壇の浦では平家の主力として戦いますが、平家一門と運命を共にしたものと思われ、以後は歴史に登場することはないようです。 [...]
【?年~?年(平安時代)】 「壇ノ浦の戦い」で平家が敗れると安徳天皇を抱いて入水したといわれる女性で、鎌倉軍の兵士に引き上げられます。 時期は不明ですが伊勢はその後、九州筑後へ移り、筑後川の辺(ほとり)に社を建て安徳天皇、高倉平中宮(平徳子、清盛の娘)、二位の尼(時子、清盛の妻 [...]
【1180年~1185年(平安時代)】 木曽義仲が京都に攻め上ると、安徳天皇は平家一門に守られ筑紫大宰府へ逃げ落ちます。しかし、大宰府も安住の地ではなく豊後の緒方氏に攻められ四国屋島へ逃れます。 その後、「一の谷の戦い」、「屋島の戦い」と源義経の軍に破れ、ついに1185年4月「 [...]