2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月10日 kento わかっていない事 福岡城に天守はあったか? -福岡の歴史に登場しない幻の天守閣- 以前は福岡城に天守閣はなかったいうのが定説だったようですが、最近になって細川家の古文書より「黒田長政が天守閣を取り壊すらしい」といった文書が見つかったため、その存在の真偽の議論が活発 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento わかっていない事 金印はなぜ志賀島で…?その弐 -大夫の思惑は?- 「金印はなぜ志賀島で発見された?」で金印が志賀島で発見された理由を「金印の刻印が奴国王にとって都合の良くないものだったため」と記述しましたが、抽象的な疑問には幾通りもの説があって良いと思いますので、も […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月5日 kento わかっていない事 金印はなぜ志賀島で発見された? -奴国王の思惑は?- 江戸時代より金印には贋物説があるのですが、その説の根拠の一つに奴国の中心地から遠く離れた志賀島から見つかった不自然さが挙げられています。確かに漢の皇帝より奴国王に送られた金印が、奴国の勢力範囲だった […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento わかっていない事 「朝倉橘広庭宮」はどこ? -斉明天皇崩御の地- 中大兄皇子の母、斉明天皇は百済救援のため661年3月九州に入り「磐瀬行宮(いわせのかりみや)」(福岡市南区三宅)に滞在します。 5月には「朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)」に移り、 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 kento わかっていない事 「隋書」の秦王国はどこ? -筑紫の東にあった中華風な国とは?- 隋の煬帝(ようだい)は日本からの使者・小野妹子が帰国する際に裴世清(はいせいせい)を使者として付けますが、その時の道筋が唐時代初期に書かれた「隋書」に記載されています。 百済を渡り( […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 kento わかっていない事 煬帝の返書の行方は? -小野妹子、返書の提出できず!- 中国の南北朝の時代の混乱が終わりを告げ、隋が中国をほぼ統一すると大和朝廷は遣隋使を派遣します。 遣隋使の船は出発時も帰還の際も那の大津(博多より2㎞ほど西方)を寄港地としていたようです。 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 kento わかっていない事 近江毛野の役職は? -「磐井の乱」の近江毛野は将軍それとも使者?- 527年、継体天皇の意を受けた近江毛野(おうみのけな)は新羅と戦うため兵6万を率い任那に向かいますが、途中の九州で国造の磐井が乱を起こしこれを阻みます。 日本書紀の継体記に […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月1日 kento わかっていない事 宇美町は不彌国? -「日本書紀」の宇美町の地名由来- 「邪馬台国はどこ?」でも書いたように「魏志倭人伝」に記載されている「不彌(ふみ)国」は民家戸数比較や距離や方角からして 現在の宇美(うみ)町の可能性が高いのですが、「宇美(うみ)町=不 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento わかっていない事 神功皇后伝説は伝説? -朝鮮半島への進出- 仲哀天皇とその皇后、神功皇后は実在の人物かどうか意見が分かれているようですが、実在の人物と仮定すれば、西暦300年代前半あたりに存在した人だと思われます。以下は2人が存在したことを前提に話を進めます […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento わかっていない事 狗奴国は「熊野」?「球磨」? -卑弥呼に属せずの「狗奴国」- 狗奴国(くなこく)は直接、福岡に関係ありませんが、「狗奴国=熊襲」の場合は間接的に関係してきます。 魏志倭人伝に記載される邪馬台国の敵国「狗奴国」は、熊野国(和歌山県)、球磨国(熊本県)、 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento わかっていない事 卑弥呼は誰? -百襲媛(ももそひめ)は鬼道につかえる?- 「魏志倭人伝」には卑弥呼に関して次のような記述があります。 「 ~前略~ 一女子を立てて王となす。名を卑弥呼という。鬼道に事(つか)え、よく衆を惑わす。この年長大 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento わかっていない事 邪馬台国はどこ? -魏志倭人伝の謎- 皆さんよくご存知の「三国志」には、「魏書」(曹操の起てた国の史書)という巻がありその中の「東夷伝」のまたその中の「倭人の条」に、邪馬台国までの道筋が記載されています。この「倭人の条」のことを日本では一 […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 原鶴温泉の歴史 原 鶴 ~県内有数の出湯の里~ 温泉と言えば、県内有数の名を馳せる原鶴温泉が志波に在る。「杷木町史」によれば、原鶴温泉のほとんどが単純温泉アルカリ温泉である。原鶴は、火山帯から離れていることから、非火山温泉である。次に原 […]
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月9日 kento 幕末・維新 最後の仇討 (1880年) 秋月藩家老の臼井亘理(うすいわたり)とその妻・清子が尊王攘夷派の干城隊隊士十数名により寝込みを襲われ斬殺されます。その長男・臼井六郎は11歳でこの暗殺直後の現場を目の当たりにします。これは慶応から明治に元号が変わる江戸時 […]
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 井上伝の胸像 久留米絣の開発者、井上伝の胸像です。この像は近代産業の担い手となった著名人とともに久留米・五穀神社の東側に立っています。 絣とは織る前に糸の一部を染め、その染まった部分と染まっていない部分の交わり方で柄をだす綿織物になり […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 羽白熊鷲の碑 仲哀天皇御代 木免(きつ)の国(筑紫の国)に未だ皇命を奏ぜぬ部族あり其の長を羽白熊鷲という 荷持田(のとりだ)に盤拠し権力遥かに想像を絶す 神功皇后 新羅征討の途次橿日宮(かしいのみや・香椎宮)に出陣中なりしが、斯(か) […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 臼井六郎の叔父・八坂甚八 八坂甚八は黒船来航の年に鳥栖で生まれます。明治期に財力を元手に運送業で事業を起こし、九州鉄道の分岐点を鳥栖駅にすることにも奔走し敷地の提供も行います。この様に地域発展に尽くした甚八はその後に国会議員にも名を連ねています。 […]
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 kento 余談 吉塚の由来 立花統虎(むねとら・宗茂)が籠る立花城を攻撃する島津の兵は、秀吉の軍が九州に上陸した情報を得ると南に向けて撤退を開始します。ひと月ほど前に岩屋城の戦いで実父・高橋紹運を島津に討たれた統虎は、これを機に城を出て攻撃に転じ、 […]
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 野村望東尼終焉の宅の碑 史跡 野村望東尼終焉の宅 望東尼は福岡の歌人 激動する幕末志士のかげにあって活躍した女流勤王家である 薩長の連合が成り 討幕軍が三田尻から出陣しようとするとき 寄寓先山口から防府に来て 防府天満宮に七日間参籠して王政復古 […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 羽犬塚の由来 羽犬塚の由来は、二つあるようです。 一つは九州征伐の際、豊臣秀吉が連れてきた羽がはえたかのようにすばしっこく走り回る犬がこの地で死んだため、塚を作り「羽犬塚」としたという言い伝えと、もう一つはこの地に人馬を襲う羽のはえた […]
2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 kento 余談 ケネディが尊敬した日本人 以前、ケネディ元米大統領がもっとも尊敬する日本人として上杉鷹山を挙げたという話があり、この逸話の真偽に関しネット上で肯定派と否定派が激論を戦わす時期がありました。 しかし数年前、娘であるキャロライン・ケネディ駐日大使が米 […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 足立山の伝説 数年前、北九州にある足立山妙見宮の和気清麻呂公像を撮影に行ってきたのですが、その帰り、住宅街の通りを車で走っていると、なんか歩道を歩く犬・・・チョットした違和感が・・・「ん!」リードを引っ張る飼い主がいない?チラ見すると […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 塔原の由来 筑紫野市塔原東には、むかし十王堂がありその境内に立っていた塔の礎石が今も残っています。 貝原益軒は「筑前国続風土記」の中で 「むかし此所(ここ)に塔あり、遠くより能(よく)見ゆ。此(この)塔ある故に塔の原といひしとかや」 […]
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 平家最後の拠点・彦島 九州を追われた平家は1183年11月「水島の戦い」で源義仲を破るものの、翌年2月 源義経に「一ノ谷の戦い」で敗れ、その1年後には「屋島の戦い」で再び敗れ四国を追われます。 「屋島の戦い」の数日前には源範頼が九州芦屋に上陸 […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 kento 余談 儀右衛門 からくり太鼓時計 このモニュメントは、郷土が生んだ偉大な発明家「日本第一細工師」田中久重翁(1799-1881)の生誕二百年を祝い、その業績を顕彰するため久留米市制施行百十月年記念事業として設置するものです。 この時計は、翁が製作した太鼓 […]
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 kento 余談 破るる夢も惜しからず 鶯や破るる夢も惜からず 温泉に通ふ下駄と雲雀の声高し 江戸時代、黒田藩中老・立花秋水の作。 現在の筑紫野市二日市温泉に滞在中の一句になります。 この辺りは天拝山の麓で、また田園地帯が広がる地域でもあり、ウグイスやヒバリの […]
2019年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 志賀島と海の中道 福岡の志賀島は砂州で九州本土とつながる陸繋島(りくけいとう)になります。そして志賀島と九州本土をつなぐ砂州が「海の中道」と呼ばれています。写真は「海の中道」から志賀島方向を撮影したもので、後方が九州本土の西戸崎という位置 […]
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kento 余談 水時計があったとされる大宰府・築山 中大兄皇子が開発した「漏刻(水時計)」が設置されていたといわれる築山。 太宰府政庁のすぐ東側にある小高い山ですが、高台に「漏刻」を置くと水はどのように導いたのだろうという疑問が生まれます。 「漏刻」は低いところに設置され […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 kento 余談 歴史はむつかしい 最近時間の合間に勝海舟の談話集「氷川清話(講談社学術文庫)」を読んでいるのですが、海舟の歯切れの良い発言に久し振りに爽快感を感じながら読み進めています。 読み始めての頃は、自分の幕末における知識が間違っていなかったことに […]
2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 kento 余談 豊前、筑前、筑後について 現在の福岡県は大まかに分けて北部と南部の二つの地域に分かれていて、同じ福岡県人でも言葉やイントネーション、文化が微妙に違います。これは佐賀県でも同様のようで、山に隔てられた北部の玄海灘側と南部の有明海側では文化がだいぶ違 […]