2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento 福岡人物伝 物部麁鹿火(もののべあらかい) 【?~536年(古墳時代)】 任那四県割譲の承諾を百済の使者に伝える役目を命ぜられますが、妻の強い制止に従い病を理由にその役を断ります。 「磐井の乱」では継体天皇に命じられ筑紫に出兵し三井郡(みいのこおり、三井郡大刀洗町 […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 kento 福岡人物伝 大伴金村(おおともかなむら) 【?~?(古墳時代)】 西暦500年代前半から中盤にかけての大和王権の重臣。倭国の朝鮮半島へ影響力が弱まると百済に任那四県割譲を行い、 また「磐井の乱」では継体天皇に物部麁鹿火を討伐軍の将軍に推薦します。 のちに任那四県 […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 kento 福岡人物伝 神功皇后(じんぐうこうごう) 【?~389年頃(古墳時代)】 仲哀天皇の后で朝鮮半島へ出兵し自らも向かいます。主に九州北部中心で活動した人物で、 その一帯には皇后を祭る神社・史跡や伝説が数多く残ります。仲哀天皇と同じく架空の人物という説もあります。
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento 福岡人物伝 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 【?~362年(古墳時代)】 日本武尊(やまとたけるのみこと)の息子で熊襲征伐に意欲を燃やしますが橿日宮で突然崩御します。 崩御の理由は后の神功皇后の神託に従わなかったためとも、熊襲の矢に当たったためとも言われていますが […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento 福岡人物伝 武内宿禰(たけのうちすくね) 【?~?(古墳時代)】 日本書紀には筑紫にて神功皇后の補佐をした記述もある人物です。景行天皇から仁徳天皇まで5代の天皇に仕え、 日本書紀の記述が正しいとすれば武内宿禰は300歳近い寿命を全うしたことになりますが、武内氏が […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento 福岡人物伝 景行天皇(けいこうてんのう) 【西暦300年前後?(古墳時代)】 崇神天皇の孫で、橿日宮で崩御した仲哀天皇の祖父にあたります。 皇位に就いた当時、出産時に夫は子供が生まれるまで臼を担いで家のまわりを廻る風習があり、天皇も皇后が出産する際にこの風習に倣 […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 kento 福岡人物伝 卑弥呼(ひみこ) 【西暦200年代中頃(弥生時代)】 倭国大乱を収束に向かわせた邪馬台国の女王。現在では邪馬台国所在地論争で畿内説に押されている 九州説ですが、福岡県内にも比定地として甘木、大和(瀬高)などが挙げられています。
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 kento 福岡人物伝 大夫(たゆう) 【西暦57年頃(弥生時代)】 西暦57年、奴国王の命により後漢に派遣され金印を持ち帰った人物です。中国・南北朝時代の432年頃に記された「後漢書」には「倭の奴国、貢物を奉って朝貢す。使者は大夫と自称す。」とのみ記載されて […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月2日 kento 福岡人物伝 奴国王(なこくおう) 【西暦57年頃(弥生時代)】 倭国の最南端にあった国の王で、西暦57年に「大夫(だゆう)」という役職の使者を後漢に派遣します。 これに対し当時の皇帝であった光武帝は金印を送りますが、これが江戸時代に志賀島の田地より掘り出 […]