『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 




福岡史伝・平安
 【鎮西反乱-治承・寿永の乱-】(1180年~1185年)

源氏軍が上陸した芦屋町の芦屋海岸
1180年の後白河天皇の第三皇子の以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)により、日本各地で平家に対する募る不満が爆発します。京では源頼政が以仁王に従い、伊豆では源頼朝、木曽では源義仲が挙兵します。
以仁王自身は平家の追手に追い詰められ討たれますが令旨は各地に届けられ、12月には肥後の菊池隆直が反旗を翻し、平家の武将・原田種直と筑紫で戦い大宰府は兵火に焼かれます。
これに対し平家は鎮圧のため翌年8月に平貞能(たいらさだよし)を派遣します。貞能の父・家貞は平清盛の腹心として平家の九州統治に軍事面で活躍した人物で、そのような事情から平貞能は父親の影響力のある九州の平定に任命されたものと思われます。貞能は1182年4月に菊池隆直を降伏させ京に戻りますが、その時にはもう京に源義仲の軍勢が迫り、平家一門は大混乱に陥った状況でした。そのため貞能は平家一門と共に大宰府に落ち再起を図りますが、そこに以前まで平家と主従関係であった豊後の緒方惟義が「九州より退去せよ」と勧告の使者を送りつけてきます。平家一門は大宰府をも追われ四国屋島に向かうのですが、貞能は一門とは別れ九州に留まったといわれています。

その後、平家は一時勢力を盛り返すものの1184年2月には「一ノ谷の戦い」で大敗を喫し、1年後の1185年2月1日には緒方惟義より軍船の提供を受けた源氏の軍が九州上陸を開始します。これを平家方の原田種直が葦屋浦で食い止めようと必死で抵抗しますが敗れ(葦屋浦の戦い)、平家は九州の地を完全に失います。同月の19日には讃岐で「屋島の戦い」に敗れ、平家一門は海上に逃れ最後の拠点の長門・彦島に向かいます。四面楚歌となった平家は5日後の24日に壇ノ浦で最後の決戦を挑みますが遂に敗れ、平家の人々は海にのまれ、かろうじて生き残った兵士たちも各地へ四散します。ここに二十数年の栄華を誇った平家も滅び去ります。

鎮西反乱に関わった武将たちのその後は様々です。
平貞能は源氏に降り宇都宮氏の元で余生を送ったとされ、その貞能に降伏した肥後の菊池隆直は「壇ノ浦の戦い」まで平家方の武将として戦い、戦後に鎌倉方に斬られます。そして主従関係を絶って平家を追い落とした緒方惟義は源平合戦を勝ち抜くものの、頼朝と不仲となった義経の九州落ちに従い「大物浦の難破」に巻き込まれます。以後は豊後に戻り隠棲したとも病死したとも言われています。始終、平家のために戦った原田種直は捕らえられ鎌倉に送られるものの数年後に許され怡土の領地を再び与えられます。

そして「壇ノ浦の戦い」で生きながらえた平家の人々は九州の山深くに分け入り、「落人伝説」を残すことになるのです。

        -参考「源平合戦辞典」(福田豊彦氏、関幸彦氏/吉川博文館)-


関連記事:鎮西反乱




検索の結果 23件の記事が見つかりました


怡土城の築城(756年)【福岡史伝・奈良】
怡土城(いとじょう)は奈良時代に、高祖山(たかすやま)に築かれた山城になります。高祖山は福岡市西区と糸島市を隔てる位置にあり、鎌倉時代には筑前の古豪、原田氏の居城となっています。 続日本紀には「756年6月怡土城築城を始め、太宰大弐の吉備真備(きびまきび)をその責任者とした」と書かれています。 .....

水田天満宮(筑後市水田)【名所旧跡・筑後地区南部】
筑後市にある水田天満宮は鎌倉時代に菅原道真公を祀り創建された神社になります。幕末の志士・清川八郎は「九州第二天満宮なり」と自著に記述していることが水田天満宮のページに記載されています。 この地は、筑後の志士・真木和泉が10年ほど蟄居したところで、現在も神社の南西100mほどのところに山.....

志賀島と海の中道(2019.10.12)【余談】
福岡の志賀島は砂州で九州本土とつながる陸繋島(りくけいとう)になります。そして志賀島と九州本土をつなぐ砂州が「海の中道」と呼ばれています。写真は「海の中道」から志賀島方向を撮影したもので、後方が九州本土の西戸崎という位置関係になります。 志賀島は「漢委奴国王印」が発見されたことで有名で、この金.....

博多の人魚伝説(消えてなくなった人魚塚)【意外な話】
博多冷泉町にある竜宮寺には人魚の物と言われる骨が安置され、「人魚伝説」が伝えられています。 鎌倉時代の1222年、博多津(冷泉津)で150m(異説あり)に近い巨大な人魚が捕らえられ、櫛田神社に近い浜辺(現在の中洲東側の博多川辺り)に引き上げられたと言われます。その遺骸は近くの寺に埋葬されその寺は竜.....

芦屋から壇ノ浦へ(1183年~1185年)【福岡史伝・平安】
芦屋町山鹿の城山。手前は遠賀川河口 豊後の緒方氏の兵に大宰府を追われた平家一門は博多の東の箱崎を抜け、そこから東の海岸沿いに遠賀川河口の山鹿へ向かいます。 山鹿といえば熊本県山鹿市が有名なのですが、福岡県遠賀郡の芦屋町にも山鹿という土地があり平家物語に出てくる山鹿はこちらにな.....

筑前国一の宮 住吉神社(博多区住吉)【名所旧跡・博多区】
住吉神社の歴史は1800年以上とされ、全国に2000社以上ある住吉神社の中でも最初に創建されたと言われています。鎌倉時代に冷泉津(天神、中洲辺りにあった入江)の岬であった現在の地に既に在したとされ、神社南側の地域・美野島は字のごとく島であったということです。この様な環境より住吉神社は古くから国内の海.....

筑紫広門(1556年~1623年)【福岡人物伝】
筑紫氏は筑紫(筑紫野市南部)に居を構えた豪族で、鎌倉時代から南北朝時代にかけては少弐氏の被官だったと考えられています。おそらく筑前に侵攻してきた大内氏に圧迫された少弐氏と共に肥前東部に追われ養父(佐賀県鳥栖市北部)辺りに居を移したのかもしれません。後に筑紫氏は大内氏に従い、大内氏の滅亡後は毛利氏に同.....

歴史語呂合わせ(2016年11月25日)【余談】
中学時代、秀才と言われる学友は受験前になるとこの歴史語呂合わせを日常会話の中で披露して人を笑わせていましたが、勉強嫌いな私はほとんど興味をそそられる事はありませんでした。 高校受験には間に合いませんでしたが、最近、多少興味を持ったのでここに残そうと思います。 漢倭奴国王印(57年)…金印.....

原田種直(?~?)【福岡人物伝】
都落ちした安徳天皇と平家一門を筑紫に迎え入れますが、豊後の兵が攻め寄せて来たため平家一門は着の身着のまま北に向かいます。種直はその後を追い、遠賀川河口の山鹿まで護衛しています。 この約1年後には源範頼が九州上陸を開始し芦屋海岸に攻め寄せたため、これを阻止するため交戦しますが敗れ源氏の軍の上陸を許し.....

鎮西反乱-治承・寿永の乱-(1180年~1185年)【福岡史伝・平安】
1180年の後白河天皇の第三皇子の以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)により、日本各地で平家に対する募る不満が爆発します。京では源頼政が以仁王に従い、伊豆では源頼朝、木曽では源義仲が挙兵します。 以仁王自身は平家の追手に追い詰められ討たれますが令旨は各地に届けられ、12月には肥後の菊池隆直が反.....


[1] [2] [3]







目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
人はどんなものでも決して捨つべきものではない
勝海舟





一夜漬け福岡史
 【鎌倉時代】-二度の元寇と元弘の乱-

早良区百道の「元寇防塁跡」
この時代には鎌倉幕府の思惑により武藤氏が大宰少弐に任命され赴任します。武藤氏は官位の少弐を名乗り、 平安時代の原田氏に代わり、筑紫の治安を守ることになります。 ただ鎌倉幕府で平氏の流れを汲む北条氏が実権を持つと、原田氏も怡土郡(いとぐん)と秋月に領地を持つことを許されます。 この時に秋月に入った原田氏は地名に倣い秋月氏を名乗ります。

そして1274年、対馬、壱岐、松浦を襲った3万の元軍が博多湾に押し寄せます。 日本側では少弐氏を中心としてこれを迎え撃ちました。
日本の武将は敵の集団に駆け込み「や~や~我こそは○○なり~」と名乗り敵将を求めますが、 元軍の兵士たちからはこの行動にどっと笑いが起こったといわれます。 そして、あっという間に取り囲み日本の武将を倒してしまうといった状況だったようです。 また日本軍の兵士たちも、元軍の炸裂弾や毒矢によって徹底的に叩かれ、大陸各地で戦ってきた元軍の戦法に翻弄されます。 幸いな事にこの戦いを最後に元軍は撤退します。これが「文永の役」です。

しかしこの6年後に元軍は再び侵攻してきました。これが「弘安の役」で兵は「文永の役」の5倍に近い14万人でした。 前回の戦いで元軍の戦法を学んだ武士団は、元軍を水際で食い止める必要性を感じ、 博多湾の海岸線に沿いに地道な努力で石垣を築き元軍を迎え撃ちました。この戦術は功を奏し元軍は博多湾からの上陸を諦め、 松浦(長崎県)に向かいそこから上陸しようとしますが、ここでも日本軍の抵抗に合います。 そしてそこを台風が通過し、元の軍船の大半が転覆、沈没することとなります。

こうして鎌倉幕府は元軍を撃退することができたのですが、 その後、元軍と戦った武士団に分け与える恩賞の手配に苦慮します。 そして「弘安の役」より4年後に鎌倉で「霜月騒動」が起こりますが、この事件の一因が恩賞問題にあったのは間違いないと思われます。 「霜月騒動」は筑前にも波及し、少弐氏の嫡男・経資(つねすけ)が元寇では共に奮戦した弟・少弐景資(かげすけ)の岩門城に兵を送り攻め滅ぼします。 これが「岩門合戦(いわとがっせん)」で、これら一連の抗争で敗れた御家人たちの領地が恩賞に分配されたといわれています。

そして元寇の約50年後に鎌倉幕府は終焉を迎えることになります。 1331年に後醍醐天皇の呼び掛けで「元弘の乱」が起こり、反幕府勢力が各地に蜂起します。 博多でも1333年に菊池武時が起ち鎮西探題を襲いますが逆に少弐、大友軍の味方する北条英時の鎮西軍に討たれます。 この時、少弐、大友両氏は菊池武時と鎮西探題を討つ密約を交わしていましたが、直前で時期尚早と判断し鎮西探題側についています。 最終的にその2ヵ月後、北条英時は少弐、大友、島津の軍に討たれ鎮西探題は滅びますが、 この経緯が少弐氏と菊池氏の間に遺恨を残し、以後、両氏は壮絶な戦いを繰り広げてゆく事になります。

(2012.11.26)









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平頼盛(たいらよりもり)】
(1133年~1186年)


平清盛の異母弟で平治の乱に活躍します。平清盛の指示により博多に人口港「袖の浦」が建造されたといわれていますが、 実際この港の建造を采配したのは1166年大宰大弐任命された平頼盛だと思われます。 ただし貝原益軒の「筑前国続風土記」には菅原道真配流の時期には「袖の浦」が存在したことをにおわす記述があり、 「袖の浦」の確かな建造年はわかっていません。 ところで頼盛はのちの源平合戦の時、平家一門と袂を.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝