『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery




■わかっていない事■


金印の「委」は「倭」の略字? -委字は倭字を略したる者と相見えん!?-

「漢委奴国王」の読み方は? -「倭」は「委」から生まれた新漢字?-

親魏倭王印はどこにある? -もう一つの金印が発見されれば!!-

邪馬台国はどこ? -魏志倭人伝の謎-

卑弥呼は誰? -百襲媛(ももそひめ)は鬼道につかえる?-

狗奴国は「熊野」?「球磨」? -卑弥呼に属せずの「狗奴国」-

神功皇后伝説は伝説? -朝鮮半島への進出-

宇美町は不彌国? -「日本書紀」の宇美町の地名由来-

近江毛野の役職は? -「磐井の乱」の近江毛野は将軍それとも使者?-

煬帝の返書の行方は? -小野妹子、返書の提出できず!-

「隋書」の秦王国はどこ? -筑紫の東にあった中華風な国とは?-

「朝倉橘広庭宮」はどこ? -斉明天皇崩御の地-

金印はなぜ志賀島で発見された? -奴国王の思惑は?-

金印はなぜ志賀島で…?その弐 -大夫の思惑は?-

福岡城に天守はあったか? -福岡の歴史に登場しない幻の天守閣-

「筑前宮崎村」はどこにある? -福岡と熊本の宮崎兄弟は同族?-










福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【中大兄皇子(なかのおうえのおうじ)】
(626年~672年)


645年の「乙巳の変(いっしのへん)」で蘇我入鹿を暗殺し、政権を掌握します。 その後、新羅・唐の連合軍に百済が滅ぼされると百済復興の軍を起こしますが、日本軍は「白村江の戦い」で 破れたため以後は九州の防衛に力を入れ大宰府の移転、水城、大野城を築きます。 この中大兄皇子は意外なことに水時計の研究開発も行った様で大宰府政庁にも水時計が設置されていたということです。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝