【徐福伝説は福岡にもあった?】(BC210年頃) -天山の童男丱女岩- 【漢委奴国王印の鈕は駱駝?】(57年) -金印の取っ手は蛇ではなかった- 【蜷城(ひなしろ)の由来】(300年代) -カワニナの城と二つの玉- 【福岡にも長城があった!】(664年) -グーグルアースでも見れる「水城」跡- 【起きたら家が動いてた!?】(687年) -筑紫の大地震- 【もう一つの都】(古墳~奈良) -豊津とその周辺の史跡- 【太宰府天満宮の由来】(903年) -天満宮の牛の像はなぜ座り込んでるの?- 【博多の人魚伝説】(1222年) -消えてなくなった人魚塚- 【文永の役に神風は吹いたか?】(1274年) -元軍が消えた理由は?- 【「大刀洗」地名の由来】(1358年) -「関ヶ原」に並ぶ大合戦「筑後川の戦い」- 【なぬ!!「ういろう」の元祖は?】(室町時代) -妙楽寺「ういろう」の碑- 【万葉歌の意外な解釈】(1703年) -御笠の森に関する逸話- 【筑後川の鵜飼の事】(明暦以前) -昔は瓢箪で鵜飼?- 【筑前のUMA】(1809年) -放火し味噌を食い荒らす奇獣「だつ」- 【巌流島は豊前領だった!】(江戸時代) -現在の島の住人は?- 【「白村江の戦い」の帰還兵・博麻】(690年) -自らを売った兵士- 【上杉鷹山の祖は筑前人?】(941年) -大蔵春実、「藤原純友の乱」を鎮圧す- 【「刀伊の海賊」を撃退した男】(1019年) -暴れん坊中納言・藤原隆家- 【落武者尊氏、筑前で復活!】(1336年) -多々良浜の戦いは多勢に無勢?- 【日本国王・良懐とは誰?】(1370年) -明の抗議に応対した親王- 【筑前にも超能力者がいた?】(文明年間) -筑前に存在した幻術師・火亂- 【野上一閑と三奈木弥平次】(1581年) -原鶴の一騎打ち- 【明史・秀吉伝】(1592年) -中国から見た豊臣秀吉像- 【益軒は損軒だった!】(1700年) -益軒先生の号について- 【自由の気風の「亀井塾」】(1762年) -昭陽先生と生徒たち- 【男装の漢詩人・原采蘋】(江戸時代末期) -酒豪の女流詩人- 【七卿落ちではなく五卿落ち?】(1863年) -五卿のその後- 【望東尼の姫島脱出】(1866年) -高杉晋作の救出作戦- 【新選組局長・近藤勇を狙った男】(1867年) -筑後の柔術家・篠原泰之進- 【人参畑先生の事】(1877年) -男装の女医・高場乱- 【勝海舟の黒田長溥・評】(1930年頃) -蘭学の先駆だった福岡藩- 【月形半平太って誰?】(1919年) -薩長同盟のもう一人の立役者、月形洗蔵- 【「濡れ衣」の語源は博多にあり】(奈良時代) -悲しい話です- 【筑後みやまの平家伝説】(平安時代) -平家の史跡- 【糸島の平家伝説】(平安時代) -平重盛の妻子と都見石- 【針目城落城の原因】(1581年) -自らの行いで破滅した城番- 【おしどり伝説】(戦国時代) -三原貞吉の話- 【お綱門の事】(江戸時代) -福岡城内での悲劇- 【飴買い幽霊の話】(1679年) -安国寺に伝わる伝説- 【「帆柱石」伝説とは?】(古墳時代) -大木が石化した珪化木- 【夜に光を放つ石「魚眼精」】(飛鳥時代) -願いを叶える如意宝珠- 【筑紫に置かれた「漏刻」とは?】(飛鳥時代) -中大兄皇子の水時計研究- 【博多が初の「透頂香」とは!?】(1369年) -「ういろう」とはブランド名?- 【「博多べい」ってどんな塀?】(1587年) -戦乱で出た瓦礫の処分方法は?- 【「日本号」ってなに?】(1596年) -戦国史を背負う名槍- 【茶器「楢柴」の事】(戦国時代) -博多の豪商・嶋井宗室が所有した茶器- 【小倉碑文とは?】(江戸時代) -宮本武蔵の碑- 【太宰府天満宮の「麒麟像」】(1852年) -トーマス・グラバーと麒麟像- 【「平野國臣紙撚文書」とは?】(1862年) -筆がなけば紙で書く- 【「漢委奴国王」印は本物?】(1784年) -なぬ~金印には贋物説があった?- 【中山鹿之介の陣鐘?】(明治時代) -国宝・西光寺の梵鐘- |
|