『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 




福岡史伝・平安
 【芦屋から壇ノ浦へ】(1183年~1185年)


芦屋町山鹿の城山。手前は遠賀川河口
豊後の緒方氏の兵に大宰府を追われた平家一門は博多の東の箱崎を抜け、そこから東の海岸沿いに遠賀川河口の山鹿へ向かいます。 山鹿といえば熊本県山鹿市が有名なのですが、福岡県遠賀郡の芦屋町にも山鹿という土地があり平家物語に出てくる山鹿はこちらになります。
平家一門は原田種直に護衛され芦屋に入りますが、種直は山鹿の豪族・山鹿秀遠と不和であったため芦屋海岸(広大な砂浜の地帯)辺りで引き返します。平家の人々は芦屋の砂浜を眺め「都(京都)と福原(神戸)を通うときによく通った里の名前(芦屋)と同じですね」と懐かしむと共に数年前までのよき時代を想い、重い空気が流れたことを平家物語は描写しています。

この芦屋海岸を過ぎると遠賀川河口に突き当たり、この河口を渡ると山鹿の地に入ります。現在、遠賀川には「芦屋橋」という橋が架かっていて、この橋の東に城山と呼ばれる小高い山があるのですが、この山が山鹿氏の居城であったと言われており「山鹿秀遠之城址」の碑も建てられています。 安徳天皇と平家一門はこの城山から東へ500mほど離れた陵丘の別邸に入ったと言われ、現在その地は「大君」と呼ばれ近年「安徳天皇行在所跡」という碑が建てられています。


「安徳天皇行在所跡」の碑
その後、平家一門は柳が浦(現在の北九州市門司区大里)に移るものの九州に安住の地がない事を悟り、四国・屋島へ、次に長門・彦島へと逃れます。
一方、原田種直は奇しくも平家一門と別れた芦屋海岸に上陸して来た源範頼と戦うものの敗れ去り(芦屋浦の戦い)、虜囚の身となり戦後に鎌倉に送られます。山鹿秀遠は最後まで平家一門に付き従い、壇ノ浦では主力の大将として戦いますが時の勢いは変えられず敗北、壇ノ浦で平家一門と運命を共にしたのか、以後、歴史に登場することはない様です。 原田、山鹿の両将は敗北の将とは言え、四面楚歌となった平家のために最後まで戦った義将と呼ぶに相応しい人物に違いありません。






検索の結果 23件の記事が見つかりました


怡土城の築城(756年)【福岡史伝・奈良】
怡土城(いとじょう)は奈良時代に、高祖山(たかすやま)に築かれた山城になります。高祖山は福岡市西区と糸島市を隔てる位置にあり、鎌倉時代には筑前の古豪、原田氏の居城となっています。 続日本紀には「756年6月怡土城築城を始め、太宰大弐の吉備真備(きびまきび)をその責任者とした」と書かれています。 .....

水田天満宮(筑後市水田)【名所旧跡・筑後地区南部】
筑後市にある水田天満宮は鎌倉時代に菅原道真公を祀り創建された神社になります。幕末の志士・清川八郎は「九州第二天満宮なり」と自著に記述していることが水田天満宮のページに記載されています。 この地は、筑後の志士・真木和泉が10年ほど蟄居したところで、現在も神社の南西100mほどのところに山.....

志賀島と海の中道(2019.10.12)【余談】
福岡の志賀島は砂州で九州本土とつながる陸繋島(りくけいとう)になります。そして志賀島と九州本土をつなぐ砂州が「海の中道」と呼ばれています。写真は「海の中道」から志賀島方向を撮影したもので、後方が九州本土の西戸崎という位置関係になります。 志賀島は「漢委奴国王印」が発見されたことで有名で、この金.....

博多の人魚伝説(消えてなくなった人魚塚)【意外な話】
博多冷泉町にある竜宮寺には人魚の物と言われる骨が安置され、「人魚伝説」が伝えられています。 鎌倉時代の1222年、博多津(冷泉津)で150m(異説あり)に近い巨大な人魚が捕らえられ、櫛田神社に近い浜辺(現在の中洲東側の博多川辺り)に引き上げられたと言われます。その遺骸は近くの寺に埋葬されその寺は竜.....

芦屋から壇ノ浦へ(1183年~1185年)【福岡史伝・平安】
芦屋町山鹿の城山。手前は遠賀川河口 豊後の緒方氏の兵に大宰府を追われた平家一門は博多の東の箱崎を抜け、そこから東の海岸沿いに遠賀川河口の山鹿へ向かいます。 山鹿といえば熊本県山鹿市が有名なのですが、福岡県遠賀郡の芦屋町にも山鹿という土地があり平家物語に出てくる山鹿はこちらにな.....

筑前国一の宮 住吉神社(博多区住吉)【名所旧跡・博多区】
住吉神社の歴史は1800年以上とされ、全国に2000社以上ある住吉神社の中でも最初に創建されたと言われています。鎌倉時代に冷泉津(天神、中洲辺りにあった入江)の岬であった現在の地に既に在したとされ、神社南側の地域・美野島は字のごとく島であったということです。この様な環境より住吉神社は古くから国内の海.....

筑紫広門(1556年~1623年)【福岡人物伝】
筑紫氏は筑紫(筑紫野市南部)に居を構えた豪族で、鎌倉時代から南北朝時代にかけては少弐氏の被官だったと考えられています。おそらく筑前に侵攻してきた大内氏に圧迫された少弐氏と共に肥前東部に追われ養父(佐賀県鳥栖市北部)辺りに居を移したのかもしれません。後に筑紫氏は大内氏に従い、大内氏の滅亡後は毛利氏に同.....

歴史語呂合わせ(2016年11月25日)【余談】
中学時代、秀才と言われる学友は受験前になるとこの歴史語呂合わせを日常会話の中で披露して人を笑わせていましたが、勉強嫌いな私はほとんど興味をそそられる事はありませんでした。 高校受験には間に合いませんでしたが、最近、多少興味を持ったのでここに残そうと思います。 漢倭奴国王印(57年)…金印.....

原田種直(?~?)【福岡人物伝】
都落ちした安徳天皇と平家一門を筑紫に迎え入れますが、豊後の兵が攻め寄せて来たため平家一門は着の身着のまま北に向かいます。種直はその後を追い、遠賀川河口の山鹿まで護衛しています。 この約1年後には源範頼が九州上陸を開始し芦屋海岸に攻め寄せたため、これを阻止するため交戦しますが敗れ源氏の軍の上陸を許し.....

鎮西反乱-治承・寿永の乱-(1180年~1185年)【福岡史伝・平安】
1180年の後白河天皇の第三皇子の以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)により、日本各地で平家に対する募る不満が爆発します。京では源頼政が以仁王に従い、伊豆では源頼朝、木曽では源義仲が挙兵します。 以仁王自身は平家の追手に追い詰められ討たれますが令旨は各地に届けられ、12月には肥後の菊池隆直が反.....


[1] [2] [3]







目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
善く戦う者は人を致して人に致されず
-戦い上手の者は自分のペースで事を運び、人のペースに乗せられる事はない-
孫子





福岡史伝・奈良
 【道君首人の農政改革】(713年)

大善寺町夜明神社の首人塚
若き頃に法律を学び官僚としても優秀だった道君首名(みちのきみおびとな)は53歳の頃に筑後守として赴任します。 年齢からして第一線を退き、引退までの繋ぎの赴任だったのかもしれませんが、 首名は筑後で果物や野菜の栽培、畜産を促進し、また同時に灌漑対策も進め農政に力を入れます。 そして農民にも分かり易い箇条書きの規則を発布し、それに従わない者には罰則を科しました。 その強引な手法に人々の中には首名を陰で罵る者も多かったのですが、徐々にその政策の成果が見え始めると陰口を言うものは居なくなったといいます。 首名は自らの政策が必ずや筑後の民の生活を安定したものにすると確信していたのでしょう。 そして718年、政策の効果を実感した首名は57歳で亡くなります。筑後に赴任して4年程の事でした。
朝廷の人々は首名の死を惜しみその功績を讃えたと「続日本紀(しょくにほんぎ)」で伝えられています。

  

   
■道君首人(みちのきみおびとな)の経歴

700年6月17日(39才)大宝律令の選定に参加する。

701年6月1日(40才)大安寺で大宝律令の「僧尼令」の講説(説明)を行う。(正七位下)

711年4月7日(50才)従五位下に叙せらる。

712年9月19日(51才)遣新羅大使に任じられる。

712年10月28日(51才)新羅へ出発のため元明天皇に拝謁する。

713年8月10日(52才)新羅より帰国。

713年8月26日(52才)筑後守に任じられ、肥後も治める。

715年1月10日(54才)従五位上に叙せらる。

718年1月5日(57才)正五位下に叙せらる。

718年4月11日(57才)死去。


(2015.1.17)









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【早川勇(はやかわいさむ)】
(1832年~1899年)


月形洗蔵と共に五卿の太宰府入りを実現し、薩摩と長州の仲を取持つため奔走します。 そして同じ大庄屋の出の中岡慎太郎とは強いつながりを持ち、西郷隆盛との会談を取持っています。 このような勇らの地道な努力が後の薩長同盟へつながってゆくのです。 勤皇党弾圧の「乙丑の獄」では幽閉されますが、中心的な人物の中で唯一死罪を免れのち明治政府へ出仕しています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝