Mousegallery

記事検索 






目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
煙とともに灰(ハイ)さようなら
-一九の辞世の句-
十返舎一九





意外な人物伝
 【「白村江の戦い」の帰還兵・博麻】(690年)-自らを売った兵士-

上陽町・博麻呂の碑
大伴部博麻(おおともべのはかま)は現在の八女市上陽町の出身で663年の「白村江の戦い」に出征し、唐軍の捕虜となります。
翌年には土師富杼(はじのほど)ら4名が唐人の計画を朝廷に知らせようと帰国を考えますが、その費用がありません。そこで博麻は「自分も一緒に帰国したいが、費用がなければ仕方ありません。私を売って費用を捻出してください」と願い出ます。土師富杼らは博麻の提案に従い、帰国を果たしました。
その26年後の690年には、博麻は新羅の使者に付き添われてようやく帰国することが叶います。
持統天皇は博麻を招き30年近くにも及ぶ苦労を労(ねぎら)い、綿や布、稲などの他に水田を送りその功を称えました。


これは日本書紀の持統4年の項に記載されている出来事です。
「白村江の戦い」敗戦の翌年、帰国が叶った4名は「筑紫君」「連」など皇族であったり姓を持っているので位の高い人と思われ、おそらく博麻は土師富杼の部下であったと想像されます。









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【栗山大善(くりやまだいぜん)】
(1591年~1652年)


黒田官兵衛の信頼の厚かった栗山利安の息子。 栗山大善は第二代藩主の座に黒田長政の長男の忠之を就けますが、 その後、何かと行動に問題のある藩主・忠之との間に軋轢を生じ収拾不可能となると幕府に訴え出ます。 幕府は徳川家と黒田家との関係を重視し大善を南部藩預けとし、忠之の寵臣を高野山への追放し事を収めました。 これが「黒田騒動」ですが栗山大善は南部藩で余生を過ごし20年後に没することになります。 この時.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝