■福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!
■名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡
■福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々
■意外な話…それってホント?意外すぎる話。
■よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!
■一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ
■福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要
■名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です
■リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。
■余談…ひとり言的な話です
■更新履歴…アップした日付
■訂正履歴…間違い直しの履歴です
■はじめに…お願いと参考書
2022.5.3
【記想録】奔馳角逐の心を消すべし
2022.4.23
【記想録】一飯も竟に終身の感を致す
2022.4.16
【記想録】例えば卒然の如し
2022.4.10
【記想録】徳は才の主
2022.4.4
【記想録】衆は害に陥りて能く勝敗を為す
2022.3.6
【記想録】兵とは国の大事なり
2022.2.23
【記想録】信なくば立たず
2022.2.12
【記想録】その鋒鋩を露すべからず
2022.2.6
【記想録】古城古戦場 背振山
2022.1.8
【記想録】則ち誠聞こえず
「七卿落ちの碑」と「延寿王院門」
【加藤司書(かとうししょ)】(1830年~1865年)西洋諸国の介入を招く恐れのある国内対立を早期に収束させるため、 西郷隆盛と共に第一回長州征討軍解兵に尽力します。しかし一年後には藩内・佐幕派の台頭で「乙丑の獄」が起こり、 博多の天福寺で切腹することになります。 ちなみに福岡藩と土佐藩の成り立ちは「関ヶ原の戦い」より徳川家の天下平定に協力し、外様ながら譜代以上の待遇を得ていることで類似しています。 また幕末には勤王党が活発な活動をし、弾圧された面.....[全文を表示]
▲