コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

福岡史伝

  • 福岡史伝
    • 弥生・古墳
    • 飛鳥
    • 奈良
    • 平安
    • 鎌倉
    • 南北朝・室町
    • 戦国
    • 江戸
    • 幕末・維新
  • 名所旧跡
    • 北九州地区
      • 北九州地区
      • 京築
    • 筑豊地区
      • 筑豊地区
    • 福岡地区
      • 福岡地区東部
      • 博多区
      • 中央区城南区
      • 福岡地区西部
      • 福岡地区南部
    • 太宰府周辺
      • 大野城・宇美
      • 太宰府・筑紫野
    • 朝倉周辺
      • 朝倉・うきは
    • 筑後地区
      • 筑後地区北部
      • 久留米
      • 筑後地区南部
  • 福岡人物伝
    • 人物伝 弥生・古墳
    • 人物伝 飛鳥
    • 人物伝 奈良
    • 人物伝 平安
    • 人物伝 鎌倉
    • 人物伝 南北朝・室町
    • 人物伝 戦国
    • 人物伝 江戸
    • 人物伝 幕末・維新
  • 意外な話
    • それってホント?
    • 意外な人物伝
    • 福岡悲話
    • Fアイテム
  • わかっていない事
  • 一夜漬け福岡史
    • 一夜漬 弥生・古墳
    • 一夜漬 飛鳥
    • 一夜漬 奈良
    • 一夜漬 平安
    • 一夜漬 鎌倉
    • 一夜漬 南北朝・室町
    • 一夜漬 戦国
    • 一夜漬 江戸
    • 一夜漬 幕末・維新
  • 福岡歴史年表
    • 福岡歴史年表
    • 三国動乱の朝鮮へ(年表)
    • 奈良時代の権力闘争(年表)
    • 九州南北朝(年表)
    • 北部九州戦国(年表)
  • 目次

朝倉周辺

  1. HOME
  2. カテゴリー
  3. 名所旧跡
  4. 朝倉周辺
2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kento 名所旧跡

朝倉の三連水車

-朝倉市山田-   「三連水車の里あさくら」にある三連水車のレプリカ   朝倉の三連水車と堀川用水と山田堰 朝倉の三連水車の観光に訪れた際には水車の見学だけではなく、何故この地に水車が必要だったのか関 […]

2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡

山田堰

-朝倉市山田-   中央が「山田堰」で左手が「堀川用水」へ流れる水路、右手が筑後川本流になります。   日本疏水百選堀川用水 山田堰は、大石堰、恵利堰と並ぶ筑後川三大堰のひとつで「傾斜堰床式石張堰」と […]

2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡

若宮八幡宮狛犬

-うきは市吉井町-     うきは市指定文化財(第一号) 若宮八幡宮狛犬(一対) 弘化二年(一八四五年)の記年銘が残る青銅製の狛犬・江戸時代、吉井の豪商で室屋と称した藤江伴右衛門の寄進である。 筑前博 […]

2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡

浮羽島

-うきは市浮羽町-     【浮羽島の由来】 日本の一番古い正史、日本書紀や八世紀に出来た風土記に次の説話が記されています。 景行天皇の十八年八月(おおよそ1900年前)九州御巡幸の時、天皇は八女から […]

2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡

天子の森

-朝倉町須川-     【天子の森】 所在地 福岡県朝倉町大字須川字乗馬2928-1 斉明天皇6年(660年)7月、昔から我が国と親交の深かった朝鮮半島の百済が、新羅・唐の連合軍に亡され、同年10月、 […]

2023年7月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡

臼井六郎の生誕地

-朝倉市秋月野鳥-     日本最後の仇討  臼井六郎の生誕地 父臼井亘理・清子夫妻 干城隊により斬殺される。一子六郎 苦節13年江戸旧黒田家別邸にて犯人を父遺愛の短刀で刺殺し仇討を果たす。M0.5. […]

2023年7月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 kento 名所旧跡

秋月城跡

-朝倉市秋月野鳥-        【秋月の由来】 秋月という地名は正暦三年(紀元九九二年)九月二十日に筑前国府宛に太宰府が出した官符によると、九四〇年代にこの地が筥崎八幡宮の荘園になった時に秋月荘と名 […]

スポットライト人物伝
毛利勝永(もうりかつなが)

【1578年~1615年】 毛利勝永は秀吉配下の森吉成(のち毛利勝信)の嫡男で、九州征伐の功により、田川企救郡を賜った父に従い小倉城に入ります。そし [...]

最近読まれている記事




貝原益軒の著作を中心に先人たちの言葉を抜粋引用し、独断と偏見でその言葉への想いをゴタクとして並べています。

総アクセス数


『福岡史伝』では福岡2000年の歴史を名所旧跡をまじえながらご紹介します。 遠方で歴史研究をされている方、観光、出張で福岡に来られる方のために僅かでもお役に立てれば幸いです。

福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com




『福岡史伝』の運営はClubTwinHutが行っています

このページは株式会社ベクトルさんのテーマ Lightning を使用して編集しています
created using the WordPress theme 'Lightning' developed by Vektor,Inc.

  • はじめての方に
  • 余談
  • 更新履歴
  • 訂正履歴
  • LINK
  • メンテナンス
  • ClubTwinHut

Copyright © 福岡史伝 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 福岡史伝
    • 弥生・古墳
    • 飛鳥
    • 奈良
    • 平安
    • 鎌倉
    • 南北朝・室町
    • 戦国
    • 江戸
    • 幕末・維新
  • 名所旧跡
    • 北九州地区
      • 北九州地区
      • 京築
    • 筑豊地区
      • 筑豊地区
    • 福岡地区
      • 福岡地区東部
      • 博多区
      • 中央区城南区
      • 福岡地区西部
      • 福岡地区南部
    • 太宰府周辺
      • 大野城・宇美
      • 太宰府・筑紫野
    • 朝倉周辺
      • 朝倉・うきは
    • 筑後地区
      • 筑後地区北部
      • 久留米
      • 筑後地区南部
  • 福岡人物伝
    • 人物伝 弥生・古墳
    • 人物伝 飛鳥
    • 人物伝 奈良
    • 人物伝 平安
    • 人物伝 鎌倉
    • 人物伝 南北朝・室町
    • 人物伝 戦国
    • 人物伝 江戸
    • 人物伝 幕末・維新
  • 意外な話
    • それってホント?
    • 意外な人物伝
    • 福岡悲話
    • Fアイテム
  • わかっていない事
  • 一夜漬け福岡史
    • 一夜漬 弥生・古墳
    • 一夜漬 飛鳥
    • 一夜漬 奈良
    • 一夜漬 平安
    • 一夜漬 鎌倉
    • 一夜漬 南北朝・室町
    • 一夜漬 戦国
    • 一夜漬 江戸
    • 一夜漬 幕末・維新
  • 福岡歴史年表
    • 福岡歴史年表
    • 三国動乱の朝鮮へ(年表)
    • 奈良時代の権力闘争(年表)
    • 九州南北朝(年表)
    • 北部九州戦国(年表)
  • 目次