大宰府政庁跡

-太宰府市観世音寺-
 


 

 
【特別史跡 大宰府跡】

古くから都府楼の名で知られてきたこの地域は、日本書紀によれば、天智天皇二年(663年)、唐、新羅の連合軍と白村江において百済と共に戦って大敗した我が国が、大陸からの侵攻に備え博多の那の津(当時は官家と呼ばれ、現在の大橋付近と想定されている所)にあった大宰の府(九州一円の統治の拠点であると共に、外交交渉を掌る役所)を移したところである。
大宰府をこの地に置くと同時に、百済からの亡命者の指導により、北面の四王寺山に大野城、南面の基山に基肄城を、平野部には水城を築いて大宰府を防衛した。
その後、大宰府は一時廃止されて筑紫鎮西府が設置されたが、すぐ復活し『此の府、人物殷繁にして天下の一都会なり』と云われるほどの繁栄をみた。
十世紀中頃、藤原純友の乱の戦火で焼失する等幾多の変遷を重ねながら、十三世紀頃まで九州一円に対する権威を存続させていた。
大宰府は、平城京の都城制にならって南北二二条、東西二四坊の条坊制をしき、大宰府政庁は方四町、観世音寺は方三町の規模があったと想定されている。
また、大宰府政庁の建物は正殿(柱間四間×七間)及び東西各二棟の脇殿、並びに中門(二間×三間)、南門(二間×五間)それに正殿後方に北門(推定)、そしてこれらをかこむ回廊、築地で構成されていた。
なお、西側の丘には柱間三間×九間の規模をもった建物礎石があり、穀物、財物等を管理する蔵司のあったところとされている。
東側の月山と呼ばれる丘は、漏刻台(水時計)がおかれた場所と想定されている。」

昭和五一年三月三一日
福岡県教育委員会

 

「大宰府跡」の案内板より

 
 
大宰府政庁の歴史
大宰府政庁は663年、那の津にあった官家をこの地に移したのが始まりです。700年代の前半には大伴旅人、山上憶良などの万葉の歌人が赴任し、数多い歌が詠まれています。738年には藤原広嗣が大宰少弐に左遷され、2年後の740年に反乱を起こします。乱は2ヶ月で鎮められましたが、大宰府は数年間廃止された状態になります。
901年には菅原道真が大宰権帥に左遷されますが、大宰府政庁に出仕することはなく、3年後に都に戻ることなくこの地で没します。その40年後「藤原純友の乱」がおこり、博多より上陸した純友軍の攻撃によって大宰府は炎上します。
1158年平清盛が大宰大弐となり、日宋貿易に力を入れるため博多に人工港「袖の湊」を建造したといわれます。ただ、清盛自身が大宰府に赴任した形跡はないようです。
1190年代には武藤資頼が大宰少弐に任命されます。資頼は武家台頭の現れともいえる御家人初の大宰少弐職の就任となりました。資頼の子、資能はその職名を姓とし少弐を名乗ります。以後、少弐氏は北部九州の守護を務め戦国時代まで続いてゆくことになります。
 
 
 

 
【蔵司地区官衙】

大宰府には実務を行う19の役所があったことが知られている。その多くは政庁の周辺に設けられていたと考えられる。政庁西側に位置する丘陵は、現在、字名から「蔵司(くらつかさ)」と呼ばれている。
「蔵司」は、もともと西海道(九州)九国三島(後に二島)の綿・絹などの調庸物(税)を収納管理する役所である。集められた調庸物は一旦ここに納められ、その後一部は都に進上された。
後方の丘陵上に礎石建物(倉庫)1棟が存在することは早くから知られていたが、1978年・1979年のこの丘陵の前面地域が発掘調査され、二重の築地と、その内部に建物5棟が新たに見つかった。これらの築地と建物は、8世紀~11世紀前後にわたって営まれており、「蔵司」を構成する建物の一部であることが明らかとなった。
 

「蔵司地区官衙」の案内板より

 
 



前の記事

学校院跡

次の記事

榎社