戊辰戦争に福岡藩出兵 (1868~1869年)

1867年10月24日、将軍の徳川慶喜が大政奉還を行うと、12月9日に朝廷は王政復古の大号令を発します。
翌年1月3日にはついに鳥羽伏見で薩摩軍と旧幕府軍の間で発砲が起こり、1年と5ヶ月に及ぶ戊辰戦争が始まります。
新政府は天皇の名の下に各藩へ出兵の命を発し福岡藩もこの命に従いますが、ここで福岡藩は旧幕府に対する礼節なのか、多くの訓練されていない募集兵を送ります。これを知った新政府は「以前からの幕府寄りの姿勢」や「筑前勤皇党の粛清」の過去を挙げ、福岡藩を強く非難し圧力を掛けます。 福岡藩より出兵した将兵も薩長の軍や公卿たちから謗りを陰に陽に受けたようで気の重い従軍だったと想像されます。
1868年4月11日、旧幕府は江戸城の無血開城で事実上倒壊しますが、これと時を同じくして新政府の圧力を受けた福岡藩では藩主黒田長溥の懇願に近い命により佐幕派だった野村、浦上、久野の三家老が切腹します。
そして戊辰戦争は1869年5月、箱館五稜郭にこもる旧幕府軍が降伏して終結しますが、この間の福岡藩の戦費調達のための借財は取り返しのつかない130万両という膨大な額に膨らんでいました。この借財に窮した福岡藩は1870年にとうとう贋札発行に手を出し、藩知事黒田長知(くろだながとも)は免職、元家老等5名が斬首という厳しい処分を受けることになります。

前の記事

博多町割り (1587年)