多々良浜の戦い (1336年)
1335年12月後醍醐天皇に反旗をひるがえした足利尊氏は、新田義貞を破り翌1月には一旦、京に入りますが、北畠、新田、楠木軍に破れ、海路九州に落ち延びます。
そして翌月の2月20日頃に赤間関(下関)で少弐頼尚の出迎えを受けますが、この数日後、肥後の菊池武敏と阿蘇惟直が数千の軍を擁し大宰府に攻め込み、少弐氏の有智山城を攻め落とし頼尚の父、少弐貞経を自害させます。やっとの事で九州にたどり着いた尊氏ですが、そこにも南から敵の大軍が迫っていたのです。
九州に上陸した尊氏の軍は海路随行した手勢と少弐の兵約5百、合わせても1千に程遠い数であったと思われます。
いったん宗像大社の宗像氏範の館に身を寄せて、南朝側の豪族陣営に使者を送り「『建武の新政』で武家が没落すること」や「陸路、数万の足利軍が九州に向っていること」、「光厳上皇と連携の件」といった事を多少は過大に触れて回ったと想像されます。
そして3月2日にはついに、多々良浜で菊池武敏と対決することになります。この時点で、南朝側の勢力は3万とも6万ともいわれています。
これに対し尊氏の軍は宗像氏範の兵と大宰府から落ちてきた少弐の敗残兵、豊後から駆けつけた大友氏泰(本人は京より尊氏に随行)の兵を合わせても3千、多くても6千程度ではなかったかと思われます。対等に戦うには無理がある数でした。
しかし戦いが始まると、緒戦は菊池が優勢だったものの、南朝側に積極的に動かない勢力や、寝返る者が出たため、形勢は逆転し勝敗を決しました。菊池武敏は肥後に撤退し、阿蘇惟直は佐賀方面(小城天山)まで退きましたが千葉胤貞の軍勢に囲まれ自刃しました。
尊氏はこの勝利をきっかけに、九州武士団を糾合し東に向って攻め上り、3ヶ月後の6月には京都を奪還することになります。
「多々良浜の戦い」は上の写真の数百mほど上流(写真奥)で起こりました。右手が博多方面で菊池軍が布陣し、写真には写っていませんが左手の小高い丘に尊氏の軍が陣取りました。