落武者尊氏、筑前で復活! (1336年)

-多々良浜の戦いは多勢に無勢?-

後醍醐天皇軍との戦いで形勢不利となった足利尊氏は一旦京都から落ち 1336年2月下旬に九州に入ります。しかし、それも束の間3月2日には肥後から攻め上ってきた天皇方の菊池・阿蘇軍と博多東方の多々良浜で戦うことになります。
尊氏は九州に上陸して日も浅かったため兵を集めることもできず、少弐、宗像、大友の軍を併せても1万に満たなかったと想像されます(距離の関係より豊後大友の援軍は間に合ったと思われますが)。これに対し天皇方の兵力は3万とも6万ともいわれています。緒戦は菊池・阿蘇軍が有利でしたが、天皇方には戦闘に参加しない勢力が多数あり、また風向きが変わり砂埃を菊池・阿蘇軍に巻上げたため、形勢が逆転します。そして宮方には寝返る勢力も出たため勝敗は決し、菊池・阿蘇軍は南へ退却します。勝利した尊氏は大宰府の原山一坊に入り京都奪還の準備を始めます。
この戦いで戦闘に参加しなかった勢力や寝返った勢力が多く出たのは、後醍醐天皇の「建武の新政」に対する武士階層の不満不安が原因といわれています。


余談になりますが、九州には武家派の豪族は少弐氏以外に薩摩の島津氏、豊後の大友氏や肥前の千葉氏、南肥後の相良氏などの他、多数いたと思われます。しかし、菊池・阿蘇軍の博多侵攻が早過ぎたため、多々良浜の戦いに間に合わなかったり、西方または南方から駆けつけた豪族は尊氏軍と自軍の間に南朝軍を置く形になったので、立場を決めかね形式上南朝派を表明していたのかもしれません。