筑後川の戦い (1359年)

「針磨原の戦い」から6年、京都で足利尊氏が没すると、勢いづいた南朝方とこれに抗する武家方(北朝方)が筑後川の北側で激突します。これが、地元では「大原合戦」と呼ばれる「筑後川の戦い」です。
この戦いは「関ヶ原の戦い」、「川中島の戦い」と並び日本の三大合戦に挙げられるほど大きな戦いとなりました。少弐頼尚を中心とする北朝側6万と懐良親王を擁する菊池武光が率いる南朝側4万が激突し、両軍あわせて2万5千の死傷者が出たといわれます。戦いの終わった菊池軍が山隈城の近くの川で、血のついた刀を洗うと川は真っ赤に染まったといわれています。この事から、この辺りを大刀洗と呼ぶようになりました。これが現在の三井郡大刀洗町になります。
戦いの結果は北朝の少弐頼尚が大宰府に撤退し、南朝軍が勝利しますが、南朝の懐良親王や菊池武光も負傷し一旦肥後に帰還します。この戦い以後、少弐家は求心力を失い、2年後には菊池武光に大宰府を奪われることになります。


この戦場となった筑紫平野北部各地には、征西大将軍、懐良親王にまつわる「宮の陣」という地名や「将軍梅」(久留米市宮の陣)、「将軍藤」(小郡市福童)と呼ばれる樹木も残されています。また、この「大刀洗」付近は八百年遡ると「磐井の乱」で戦いの舞台となった場所でもあります。