観応の擾乱-筑前- (1351年)

1349年、足利尊氏の右腕の高師直と、尊氏の弟・直義との確執で足利幕府は二派に割れます。長門探題を努める尊氏の庶子・直冬は叔父(義父)の直義に援軍するため軍を率い上京しようとしますが、実の父・尊氏より討伐命令が出たため、海路で肥後に逃れます。
そして1350年に筑前の少弐氏に迎えられ、翌年に九州探題の一色氏(尊氏派)の月隈城を攻めます(月隈・金隈の戦い)が、この戦いで城は落ちませんでした。その後、直冬と少弐氏は一色氏に対し戦いを有利に進めることになります。
畿内では京を逃れた直義が南朝と手を組み勢力を挽回し、京の尊氏勢を追うと、翌年に尊氏が和解を申し入れ、高師直は直義派に斬られます。これで動乱は一旦収束し、直冬は九州探題の職に就きますが、1352年には直義と尊氏の立場が逆転し、直義は鎌倉に逃れそこで没します。この直義の死をきっかけに二派に別れて戦っていた九州の武家方は、戦う名目を失くし、流れは尊氏派の一色氏に移ります。
また一色氏は宮方とも協調路線をとっていたため、立場が危うくなった直冬は九州を去り長門へ戻り、少弐頼尚はその旗頭を失うことになります。