邪馬台国はどこ?

-魏志倭人伝の謎-

皆さんよくご存知の「三国志」には、「魏書」(曹操の起てた国の史書)という巻がありその中の「東夷伝」のまたその中の「倭人の条」に、邪馬台国までの道筋が記載されています。この「倭人の条」のことを日本では一般的に「魏志倭人伝」と呼び、昔から邪馬台国の所在地論争の元となっています。その道筋を略すると次のとおりです。


①倭国は朝鮮帯方郡(朝鮮半島中西部)から見ての東南の海に浮かぶ島国であり、山が多い国である。昔は百余国が並立し、漢の時代に朝見する者もあった。現在では、わが国と交流がある国は三十国ほどである。帯方郡より倭国に行くには、海上を海岸線に沿って南下し、その後東に向かい朝鮮半島の南岸に至る。7000里程の航海である。
 
②朝鮮の海岸線を離れて1000里程海を渡ると対馬国に至る。その国は孤島で400里四方の大きさであり、土地は険しく深林が多く、道路はけものみちの様相を呈している。1,000戸あまりの民家がある。良い農地はなく、海産物を主食とし自活し、船にて朝鮮や倭国と交易を行っている。
 
③南に向かって1000里程進むと一大国(壱岐)に至る。300里四方の大きさで、竹林や雑木林が多く、3,000戸あまりの民家がある。多少の農地はあるが農作物で自活できるほどではなく、船にて朝鮮や倭国と交易を行っている。
 
④また南に向かって1000里程海を渡ると末盧国(唐津)に至る。山際の海岸沿いに4,000余戸あまりの民家があり。前を行く人が見えないほどに草木が茂る。住民は海の深い所、浅い所関係なく潜って魚貝類を捕獲する。
 
⑤東南へ500里程、陸路で進むと伊都国(糸島)に至る。1,000戸あまりの民家がある。王は存在するが邪馬台国に統属し、帯方郡の役人が往来し公使館もある。
 
⑥東南に100里進むと奴国(那国)に至る。20,000戸あまりの民家がある。
 
⑦東に向かって100里進むと不彌国に至る。1,000戸あまりの民家がある。
 
⑧南方に向かうと投馬国に至る。海路で二十日間程の行程である。50,000戸程の民家がある。
 
⑨南方に向かうと邪馬台国に至る。女王が所在する都である。海路で十日間、陸路でひと月程の行程。70,000戸あまりの民家がある。

(詳しい方には申し訳ありません。解かり易くするため強引すぎる訳になっているかもしれません。)


上記の通り、邪馬台国へ行程は記されています。①は朝鮮半島、②~⑤は対馬~壱岐~唐津~糸島に関する記述であることが解かります。そして⑥の奴国とは伊都国(糸島)からの距離や方角、「那の津」など地名が現存する事から福岡市周辺の地域である事が解かっています。
 
ただ奴国以降の、「不彌(フミ)国」、「投馬国」、「邪馬台国」の所在地がいまだに明らかになっていません。「不彌(フミ)国」とは民家戸数比較や距離、方角、歴史の深さからして山間にある現在の宇美(ウミ)町のことではないかと想像ができます。しかし、「不彌国」を宇美町と断定できない理由は、「不彌国」から「投馬国」への道筋が海路になっていることです。⑧の記述の通り、「不彌国」から「投馬国」への道筋が海路であるならば、当然、不彌国には港町がなければなりません。といっても奴国より東の海岸沿いに発音的に「フミコク」にあてはまりそうなこれといった町が見つかりません。この辺りから邪馬台国の道筋があやふやになって来るのです。
 
また「投馬国」「邪馬台国」の「方角」と「行程日数」が正しいとするならば、この時代には九州の南方海上に大陸が存在したこととなります。しかし、これはあまりにも非現実的なので、歴史研究家は「方角か行程日数のどちらかに間違えがあるのでは?」と考えたのです。邪馬台国「九州説」の研究家は「方角」が正しいとの説を採り、「畿内説」の研究家は「行程日数」が正しいとの説を採っています。
 
ここからは想像になりますが「奴国」より後の情報は奴国人よりの聞き伝えで、且つ行程は「奴国」より枝分れしていると考えれば、海に接していない宇美町が「不彌(フミ)国」としても説明が付きます。また「畿内説」を採った場合、「奴国」の2倍以上の民家の戸数を持つ「投馬国」は現在の大阪周辺の一都市と仮定できます。しかし説明できるのはここまでで、「邪馬台国」の所在地までは推し量ることはできません。
雲の向こうに存在する幻の都「邪馬台国」は、思考錯誤してもなかなか手が届きません。このページをご覧いただいた方にも一度「魏志倭人伝」と「現代地図」を手にして、自分なりの幻の都の所在地を探っていただければと思います。


この記事を書くにあたって鯨統一郎氏の「邪馬台国はどこですか?」を参考にさせていただきました。鯨統一郎氏は「邪馬台国はどこですか?」の中で主人公の宮田六郎に「邪馬台国東北説」という斬新な説を語らせています。非常に面白い文庫本なので書店で手にとってみてください。