平野國臣が歴史の表舞台に登場するのは、1858年の「安政の大獄」で幕府に追われる僧・月照の警護役で薩摩藩まで付き添った時だと思われます。結局、薩摩藩は月照を受け入れず、西郷隆盛は月照と共に錦江湾へ入水します。西郷は助けられ月照は没しますが平野國臣はこの船に同船していたといわれてい [...]
1863年、8月18日の政変で会津・薩摩の両藩に追われた長州藩は京都を去りますが、長州藩士と共に攘夷活動を行っていた真木和泉も七卿の護衛をし長州へ落ち延びます(七卿落ち)。翌年7月に長州藩は兵を挙げ再び京都へ向いますが、真木和泉も九州を中心とする攘夷志士を率いこの軍に加わります。 [...]
会津と薩摩の軍が1864年「禁門の変」で長州軍を破ると、幕府は長州征討の勅命を受け兵15万を広島に集結させます。 これに長州藩は恭順の意を表し、三家老を切腹させ五卿を他藩に送るという条件に従いますが、この五卿を引き受けたのが福岡藩になります。 藩では五卿を迎えるため幽閉中の勤皇家 [...]
1864年、長州征討を受けた長州藩は一旦恭順を示しますが、筑前・平尾山荘に逃れていた高杉晋作は同年12月に下関へ戻り挙兵、翌1月には幕府へ恭順を示す保守派を倒し、幕府への対決姿勢を明らかにします。 これに神経を尖らせた幕府首脳は五卿の元に集まる志士や筑前勤皇党の不穏な行動を突きつ [...]
1867年10月24日、将軍の徳川慶喜が大政奉還を行うと、12月9日に朝廷は王政復古の大号令を発します。 翌年1月3日にはついに鳥羽伏見で薩摩軍と旧幕府軍の間で発砲が起こり、1年と5ヶ月に及ぶ戊辰戦争が始まります。 新政府は天皇の名の下に各藩へ出兵の命を発し福岡藩もこの命に従いま [...]
明治初期の反政府騒乱は、1874年、明治7年の「佐賀の乱」、明治9年の「神風連の乱」、「秋月の乱」、「萩の乱」、明治10年の「西南戦争」と続きますが、「二卿事件」という出来事が、これより以前の明治4年に発生しています。 これは、幕府を倒したものの、攘夷を断行しない新政府を再度倒し [...]
1873年(明治5年)、不落の城と呼ばれた柳川城から出火し城郭は焼け落ちます。 出火の原因は公式には不明とされていますが、地元民の間では、この炎上が放火によるものらしいという話が伝わっている様です。 この事件の前年の明治4年という年は、7月に廃藩置県が布告され、幕藩体制の解体が大 [...]
1874年に江藤新平を中心として起こった「佐賀の乱」から2年後、1876年3月28日に廃刀令が発せられると、西日本各地の士族が募る不満を爆発させます。 10月24日には熊本で太田黒伴雄が率いる170名の士族(神風連)が乱を起こし、そして3日後の10月27日、福岡秋月では宮崎車之助 [...]
熊本、秋月、萩の乱が醒め遣らぬ1877年2月、薩摩の私学校生たちの暴発に引きずられる様に西郷隆盛が決起すると、福岡でも薩軍に呼応するため元福岡藩士の武部小四郎や越智彦四郎が準備を始めます。 そして薩軍の決起より約2ヵ月後の3月27日、200名余りで兵を挙げますがこの頃、薩軍は田原 [...]
秋月藩家老の臼井亘理(うすいわたり)とその妻・清子が尊王攘夷派の干城隊隊士十数名により寝込みを襲われ斬殺されます。その長男・臼井六郎は11歳でこの暗殺直後の現場を目の当たりにします。これは慶応から明治に元号が変わる江戸時代最後の年のことで、各藩で佐幕派重臣が切腹、粛清されていた時 [...]