三原城跡

-大刀洗町本郷-
 

 
【三原城跡】

三原城は本郷城ともよばれています。東西約一一〇メートル、南北約百五十メートルの範囲に外堀・内堀を構え、角矢倉、物見櫓等を設けた平城でありました。
三原氏の始祖は三原弾正時勝と伝えられ、「おしどり物語」の哀話が残っています。
鎌倉時代の初期、糸島郡高祖の城主原田種直の子種朝は三原氏を継ぎ、第十三代の当主になりましたが、入城にあたり箱崎の高良新宮を勧請して、城の守護神としました。後年戦火の及ぶことをおそれて、城外に移したのが現在の本郷高良玉垂宮です。
鎌倉時代には、護良親王の命を受けて九州探題を攻め、あるいは多々良浜に足利尊氏の軍勢を迎え撃つなど、宮方に力を尽くしていましたが、後年には武家方となり、大原合戦の時は少弐方に名を連ねています。
天正十四年(一五八六)三原紹心が四王寺山岩屋城で討死にしたこともあって、城としての役目は終わることになりました。
城跡はここから南へ約百メートルの地点にあります。

平成十一年三月三一日

大刀洗町教育委員会

「三原城跡」案内板より

 



前の記事

菊池武光銅像

次の記事

西鯵坂城跡