「刀伊」(女真族)の入寇 (1019年)

1019年女真族「刀伊」の海賊3,000が50艘の船で対馬、壱岐を襲い、博多湾に姿を現します。そして糸島東部から早良郡、能古島を荒らし、次に箱崎を攻撃します。
大宰権帥(だざいごんのそつ-大宰府長官-)の藤原隆家は警固所に集まった兵を率い、箱崎に上陸した刀伊の軍を撃退したため、博多の町への被害はなかったようですが、この半月ほどの間の被害は死者463名、連れ去られた者1,280人(内、270人ほどは高麗軍に保護され、日本に送り返されます)といわれています。

この女真族とは満州地方の民族で、この頃は中国の大国「宋」を圧迫する「遼」の属国でした。しかし「遼」の搾取に不満を持った女真族は1115年に「金」を起こし、1120年「宋」と同盟、その5年後には「遼」を滅ぼします。次に1127年、約束を反故にした「宋」を攻撃、その北半分を手中にし「宋」を上回る巨大国にのし上ります。しかし1211年北方に興った騎馬民族のモンゴル軍に攻め込まれ、1234年には首都を占領され滅亡します。
その後中国は「元」から「明」と移りますが、満州に残った女真族は1616年「後金」を建て「明」へ侵攻します。「後金」は国号を「清」と改め、1644年「明」を倒した西涼の反乱軍を破って中国を制覇しました。
この「清」はそれから300年近く続きますが、西洋諸国や日本の割譲要求や内乱によって1912年に倒れ中国最後の王朝となります。
この頃の「清」の実質的な統治者がかの有名な西太后で皇帝がラストエンペラーと呼ばれる溥儀になります。