『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 

検索の結果 13件の記事が見つかりました


水田天満宮(筑後市水田)【名所旧跡・筑後地区南部】
筑後市にある水田天満宮は鎌倉時代に菅原道真公を祀り創建された神社になります。幕末の志士・清川八郎は「九州第二天満宮なり」と自著に記述していることが水田天満宮のページに記載されています。 この地は、筑後の志士・真木和泉が10年ほど蟄居したところで、現在も神社の南西100mほどのところに山.....

延寿王院(太宰府市宰府)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
七卿落ちの碑 延寿王院 菅原道真公 歌碑 参道を進み突き当たるとそこに延寿王院があります。ここには幕末の「七卿落ち」の内、五卿が長州より移り3年ほど滞在しました。 五卿滞在中には、土佐の中岡慎太郎、長州の高杉晋作、薩摩の西郷隆盛の他、維新の名だたる.....

太宰府天満宮(太宰府市宰府)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
901年、菅原道真は政敵の藤原時平などの勢力よって大宰府に流され、その二年後に謫居(たっきょ)で亡くなります。 遺骸は大宰府政庁東方の安楽寺に葬られ、919年その場所に社殿が建立されます。これが現在の太宰府天満宮となります。 ここに奉られる道真公は幼い頃から詩文の才に恵まれ、朝廷に上がってからも.....

榎社(太宰府市朱雀)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
 不出門 一從謫居就柴荊 萬死兢々跼蹐情 都府樓纔看瓦色 観音寺只聴鐘聲 中懐好逐孤雲去 外物相逢満月迎 此地雖身無検繋 何為寸歩出門行 .....

都府楼跡-大宰府政庁跡-(太宰府市観世音寺)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
大宰府政庁の歴史 大宰府政庁は663年、那の津にあった官家をこの地に移したのが始まりです。 700年代の前半には大伴旅人、山上憶良などの万葉の歌人が赴任し、数多い歌が詠まれています。 738年には藤原広嗣が反藤原氏の橘諸兄によって大宰少弐に左遷され、2年後の74.....

観世音寺(太宰府市観世音寺)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
661年7月、女帝斉明天皇は百済救援のため滞在していた朝倉橘広庭宮で突然崩御します。中大兄皇子はこの母の供養ため大野山の麓に寺院創建の命を出しました。これが観世音寺です。 その2年後「白村江の戦い」に敗れ、防衛のため那の津の「官家」を内陸部に移すことになりますが、その移設の先がこの観世音寺.....

平清盛「袖の湊」を築く(1158年~1170年代)【福岡史伝・平安】
正確な年代は不明ですが平安時代の末期、博多に「袖の湊」が築かれます。この港は平清盛が築いたのではないかといわれていますが、 その説が正しいとすれば、1158年、清盛が大宰大弐に任命された以降と思われます。 この任命に前後して起こった「保元の乱」と「平治の乱」で対抗する有力者を倒し権力.....

菅原道真大宰府流配(901年)【福岡史伝・平安】
大宰府に流配された菅原道真公は、二人の子供と味酒安行など数人の門弟と共に大宰府政庁の南に600m程は離れた謫居(たっきょ)に入ります。 子供はまだ幼い隈麿と紅姫でした。謫居での生活は想像が及ばないほどの過酷なもので、 道真公は幼い二人を連れてきたことを後悔したものと想像されます。 .....

平安時代(菅原道真左遷と藤原純友の乱)【一夜漬け福岡史】
901年、藤原時平等の画策により菅原道真が大宰府に左遷されます。そして二年後に多くの漢詩を残した謫居(たっきょ・配流先の住居のこと)で病没します。 遺体は大宰府東方の安楽寺に埋葬されますが、後にその地に社殿が建立されます。これが太宰府天満宮の起源になります。 そして菅原道真の左遷から.....

太宰府天満宮の由来(天満宮の牛の像はなぜ座り込んでるの?)【意外な話】
大宰府へ左遷された2年後の903年、道真公は失意の中、病のため死去します。 門弟の味酒安行(うまさけのやすゆき)が遺骸を牛車に乗せて運んでいると、車を曳く牛が急に座り込んで動かなくなりました。 これは道真公の意思であるということで、遺骸はこの地に埋葬されました。 太宰府天満宮の境内にある牛の像.....


[1] [2]







目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
創業は易く守成は難し
貞観政要





名所旧跡・福岡地区南部
 【須玖岡本遺跡】-春日市岡本-



須玖岡本遺跡

国指定史跡 須玖岡本遺跡 ~岡本山地区~

1986(昭和61)年6月24日指定


須玖岡本遺跡は弥生時代の代表的な遺跡で、中国の歴史書に記された奴国の中心地と推定されています。
奴国の丘歴史公園は須玖岡本遺跡の一角にあり、発掘調査によって弥生時代中期の墓地と住居跡が発見されました。歴史公園は丘陵の尾根部にありますが、尾根上の中央から東側にかけて甕棺墓などの墓地があり、この墓地を取り囲むように祭祀遺構が確認されています。
この墓地は奴国王墓や王族墓のように豊富な副葬品は発見されていませんが、奴国を支えた一集団の墓地といえるでしょう。また、墓地の西側には南北に延びる小さな溝を挟んで、一段下がったところに竪穴住居跡が確認されました。
この遺跡は王墓や王族墓と同時期の墓地や集落があること、小銅鐸鋳型などの貴重な遺物が発見されたことにより国指定史跡となっています。左側にある覆屋では須玖岡本遺跡の一部が発掘調査時の状態で甕棺墓などを見学することができます。

2012年3月 春日市教育委員会

奴国の丘歴史公園内にある案内板より











福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【磐井(いわい)】
(?~528年)


朝鮮での勢力挽回を目指す大和政権から、朝鮮半島への戦役負担命令を受けた国造(くにのみやっこ)磐井はこれに反発し乱を起こします。 しかし継体天皇の命で派遣された物部麁鹿火に破れ斬られたといわれます。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝