『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 




名所旧跡・筑豊地区
 【鎮西八郎為朝屋敷跡】-田川・香春町-



「鎮西原為朝屋敷」跡の碑

【鎮西八郎為朝屋敷跡の碑】

 県立田川農林高等学校の校歌に『鎮西原に為朝の居城の跡を偲びつつ』 とありますが、 「応永戦乱記」にあるように、この地は平安時代末期、 仁平二年(1152)源為義の八男為朝(鎮西八郎為朝)が豊後国臼杵から移住した折館を構えた所であり、 今でもこの地を鎮西原と云います。
 為朝は幼時より剛勇で聞こえ、殊に剛弓の射手として知られており 北九州を支配した武将です。 仁平三年一月には源氏の氏神である鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を勧請し、 この時為朝は九州の主だった武将を率いて、当町宮尾の鶴岡八幡宮に参詣しています。
 久寿元年(1154)故あって父為義の為に帰京しています。従って此の地には僅か二年足らずの在城でしたが、 嫡子鶴王丸に阿蘇忠国を後見として守らせ、八代の孫、公朝は遂に応永五年(1398)正月、嫡子冠者丸と共に、 大内盛見に下って、当地の源氏は滅亡したと云われています。

香春町教育委員会
贈 田川ライオネスクラブ
平成四年五月二十九日

「鎮西原為朝屋敷」跡の案内板より

自ら鎮西と名乗り九州で暴れまわった源為朝はその狼藉を理由に京都に呼び戻されますが、そこで翌年に起こった「保元の乱」に巻き込まれます。 父・為義に従い平清盛や兄・源義朝を相手に強弓で奮戦しますがついに破れ、伊豆大島に流されます。 しかしそこでも為朝は洒落にならないぐらい暴れまわり、朝廷の指示で派遣された軍に攻められて自害することになりました。
ところで右腕より左腕の方が10cm以上長かったといわれる為朝ですが、これは幼少から弓の鍛錬を積んだのが関係しているのでしょうか?





関連記事:為朝




検索の結果 2件の記事が見つかりました


鎮西八郎為朝屋敷跡(田川・香春町)【名所旧跡・筑豊地区】
自ら鎮西と名乗り九州で暴れまわった源為朝はその狼藉を理由に京都に呼び戻されますが、そこで翌年に起こった「保元の乱」に巻き込まれます。 父・為義に従い平清盛や兄・源義朝を相手に強弓で奮戦しますがついに破れ、伊豆大島に流されます。 しかしそこでも為朝は洒落にならないぐらい暴れまわり、朝廷の指.....

源為朝(1139年~1170年)【福岡人物伝】
父親の源為義より勘当され九州にやって来た為朝は自ら鎮西八郎を名乗ります。 「鎮西」とは九州の治安を守る機関またはその統率者のことで、「八郎」は源為義の八男を表しているのですが、 この八郎、九州の治安を守るどころか豊後を中心に肥後、豊前、筑前で暴れ回ったようで、 その傍若無人な行動により遂に香椎宮に訴.....









目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
過ちを改めざるこれを過ちという
論語





名所旧跡・筑後地区南部
 【岩戸山古墳】-八女市-



岩戸山古墳

八女丘陵は東西10数㎞におよぶ丘陵である。 この丘陵上には12基の前方後円墳を含む約300基の古墳がつくられ、 八女古墳群と呼ばれている。八女古墳群のほぼ中心に位置する岩戸山古墳は 九州最大級の前方後円墳で、東西方向に墳丘長約135m、東側の後円部径約60m、 高さ約18m、西側の前方部幅約92m、高さ約17mをはかり、 周濠、周堤を含めると全長約170mになる。墳丘は二段築造で、 内部主体は未発掘のため不明である。 古墳の東北隅には周堤に続く一辺約43mの方形の区画(別区)が存在している。 岩戸山古墳は日本書紀継体天皇21年(527)の記事に現われた筑紫君磐井の墳墓であり、 全国的に見ても古墳の造営者と年代のわかる貴重な古墳である。
古墳の墳丘・周堤・別区からは阿蘇凝灰岩でつくられた多量の石製品が 埴輪とともに出土している。 種類も人物(武装石人、裸体石人等)、動物(馬・鶏・水鳥・猪?<犬?>等)、 器材(靭・盾・刀・坩・蓋・翳等)があり、 円筒埴輪などとともに古墳に立てられていた。石製品は埴製(土)を石製に代え、 さらに実物大を基本とした所に特徴がある。

「岩戸山古墳」案内板より











福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【月照(げっしょう)】
(1813年~1858年)


「安政の大獄」で幕府より追われる月照は西郷隆盛と共に薩摩に逃れようとします。 そして下関で西郷と別れた月照は筑前で野村望東尼の「平尾山荘」や太宰府の宿屋「松屋」に匿われます。 その後、平野國臣の案内を得て薩摩に入り西郷と再会しますが、 薩摩藩は月照の受け入れを拒否したため錦江湾で西郷と共に入水し亡くなりました。 西郷は助けられましたが死亡したことにされ極秘裏に奄美大島に流されました。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝