『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 

検索の結果 5件の記事が見つかりました


延寿王院(太宰府市宰府)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
七卿落ちの碑 延寿王院 菅原道真公 歌碑 参道を進み突き当たるとそこに延寿王院があります。ここには幕末の「七卿落ち」の内、五卿が長州より移り3年ほど滞在しました。 五卿滞在中には、土佐の中岡慎太郎、長州の高杉晋作、薩摩の西郷隆盛の他、維新の名だたる.....

月形半平太って誰?(薩長同盟のもう一人の立役者、月形洗蔵)【意外な人物伝】
「月様雨が」 「春雨じゃ濡れて参ろう」 月形半平太は大正時代にヒットした舞台劇「月形半平太」の主人公の名前です。 この架空の志士のモデルは土佐の武市半平太らしいのですが、苗字の月形は福岡の志士、月形洗蔵よりとられたものではないかといわれています。 月形洗蔵は福岡藩での幽閉の時期が長く、志.....

中岡慎太郎(1838年~1867年)【福岡人物伝】
土佐の志士で五卿に随い太宰府に入り、五卿の衛士として仕えながら薩長同盟を画策します。 そして1864年から約3年間、太宰府、長州、京都間を忙しく行き来し、 薩長の有力者や土佐の同士たちと面談、坂本龍馬と共に薩長同盟を実現させます。 しかし大政奉還から一ヶ月後、京都・近江屋で刺客に襲われ龍馬と共に暗殺.....

坂本龍馬(1836年~1867年)【福岡人物伝】
勝海舟が失脚し、1865年 神戸海軍操練所が閉鎖されると、龍馬は一旦、鹿児島に身を寄せます。 そして5月には太宰府を訪れ五卿と面談します。この時に五卿の一人、東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)は龍馬の印象を 「偉人なり、奇説家なり」と評しています。龍馬の行動は慌しく、その数日後には下関で桂小五郎と面会.....

早川勇(1832年~1899年)【福岡人物伝】
月形洗蔵と共に五卿の太宰府入りを実現し、薩摩と長州の仲を取持つため奔走します。 そして同じ大庄屋の出の中岡慎太郎とは強いつながりを持ち、西郷隆盛との会談を取持っています。 このような勇らの地道な努力が後の薩長同盟へつながってゆくのです。 勤皇党弾圧の「乙丑の獄」では幽閉されますが、中心的な人物の中.....









目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
径路の窄(せま)き処は一歩を留めて人の行くに与えよ
菜根譚





福岡史伝・戦国
 【名家衰退】(1533年~)

南北朝時代が終わると、今川了俊は帰京の命が下され九州を去ります。代わって九州探題には足利家一門の渋川氏が任命されるのですが、探題と反りの合わない筑前守護の少弐氏は渋川氏と戦いこれを筑前より追います。しかしこの事が、大内氏の九州進出のきっかけとなります。 少弐氏は幕府の命を受け渋川氏を支援する大内氏により肥前に退けられます。
九州に地盤の薄い渋川氏にとっては大内氏の支援は不可欠なものでしたが、時が経ち気付いて見れば筑前は大内氏の支配するところとなり、渋川氏は肥前東部の小勢力という立場になっていました。

1533年、渋川義長は一転しこれまでの宿敵、少弐資元と同盟し大内氏に抵抗しますが翌年には大内義隆の軍に攻められ敗死します。以後も探題・渋川氏は存続しますが大内氏の傀儡となり、実質的な探題はにここで終焉を迎えます。
一方、少弐資元は筑前奪回も儘ならず肥前で大内氏に防戦一方となりますが、配下の龍造寺氏の活躍で辛うじて面目を保ちます。そして1534年、資元は大内義隆と和議を結ぶものの2年後には義隆より攻められ多久に逃れそこで自刃します。その後、資元の子・少弐冬尚が後を次ぎますが、配下の内訌により龍造寺氏は少弐氏を見限り大内義隆へ従います。
しかし、豊前・筑前を得て七国の守護となり勢力を誇った大内義隆も1551年には重臣の陶晴賢(すえはるかた)の謀反で自刃しこの世を去ります。その後を陶晴賢の要請で大友宗麟の弟・晴英(義隆の甥)が継ぎ大内義長となるものの6年後には、陶晴賢を破った毛利元就に攻められ自刃し大内氏は滅ぶことになります。
この大内氏の終焉は、龍造寺隆信に攻められた冬尚が自刃し少弐氏が滅亡する2年前の事になります。

その後、肥前では少弐氏に取って代わった龍造寺隆信が戦国大名として頭角を現し、筑前を勢力下に収めていた大友宗麟と対立する事となります。









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【大夫(たゆう)】
(西暦57年頃~)


西暦57年、奴国王の命により後漢に派遣され金印を持ち帰った人物です。中国・南北朝時代の432年頃に記された「後漢書」には「倭の奴国、貢物を奉って朝貢す。使者は大夫と自称す。」とのみ記載されています。大夫とは人名ではなく役職の事の様で、派遣された人物の氏名は伝わっていないようです。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝