『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 

検索の結果 3件の記事が見つかりました


佐伯連男(?~?)【福岡人物伝】
「壬申の乱(672年)」で大友皇子の意を受け筑紫に派遣され、筑紫率の栗隈王に援軍を出すよう命令した人物です。栗隈王がこれを拒否したため佐伯連男は栗隈王を斬ろうとしますが、護衛が栗隈王のそばから離れようとしなかったため果たせず筑紫を去りました。 想像になりますが、この人物は「乙巳の変(645年)」に.....

壬申の乱-筑紫-(672年)【福岡史伝・飛鳥】
天智天皇が崩御すると、その半年後の672年6月に、吉野で出家していた天皇の弟・大海人皇子(おおあまのおうじ)が東国に向かい、挙兵の動きを示します。 時の都の大津では不穏な空気が流れ人々は避難の準備を始めます。 天智天皇の子・大友皇子(おおとものおうじ)はこれに対し、地方官や豪族たちに援軍を出させ.....

栗隈王(?~676年)【福岡人物伝】
「白村江の戦い」から四年後、668年7月に栗隈王は防備が整いつつあった筑紫に赴任し筑紫率(つくしのかみ)の地位につきます。 その後、翌1月には蘇我赤兄(そがあかえ)が筑紫宰(つくしのかみ)に任命されますが、赤兄は赴任した形跡が見当たらず、 実務は栗隈王が執っていたと思われ、671年には再び栗隈王が筑.....









目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
少し心の歪みに付いて、後は大に歪むものなり
-小さい歪みは、あとには大きく歪むものである-
五輪書 -地の巻-





福岡史伝・平安
 【平清盛「袖の湊」を築く】(1158年~1170年代)

正確な年代は不明ですが平安時代の末期、博多に「袖の湊」が築かれます。この港は平清盛が築いたのではないかといわれていますが、 その説が正しいとすれば、1158年、清盛が大宰大弐に任命された以降と思われます。 この任命に前後して起こった「保元の乱」と「平治の乱」で対抗する有力者を倒し権力を握った清盛は、 巨額な利益を生み出す「日宋貿易」に目をつけ独占化を狙います。
おそらくこの1158年から弟の平頼盛が筑紫に派遣された1166年の辺りに「袖の湊」は築造されたもと想像されます。
ちなみに「博多どんたく」の前身「博多松囃子(はかたまつばやし)」は清盛の長男、平重盛の恩恵に感謝のため始められたものと「筑前国続風土記」に書かれている そうです。「袖の湊」との関わりは不明ですが、これが事実とすれば平家の人々が博多の町に深く関わっていたという事になります。

現在その「袖の湊」がどの辺りにあったか不明ですが、住吉神社の「博多古図」や「筑前国続風土記 巻之四 博多 袖湊」の内容、 菅原道真の筑紫上陸の地が網場町といった言い伝えより、 おそらく那珂川と御笠川の間にある網場町、古門戸町、奈良屋町、中呉服町(博多区)辺りにあったものと想像されます。

(2011.6.26)


「筑前国続風土記」に記載される「袖の湊」について詳しく知りたい方はこちらへどうぞ!
中村学園電子図書館「筑前国続風土記」(pdf)のページへリンク









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【菅原道真(すがわらみちざね)】
(845年~903年)


菅原道真は優れた才能で朝廷での位を次々に進めますが、藤原時平の画策により大宰府へ配流されます。 そして翌年には京都より伴った幼い子供が亡くなり、京都からは妻の死の知らせが入ります。 そして自身も失意の中で病を得て病没することになります。 遺骸は安楽寺へ埋葬されますが、後にその地に太宰府天満宮が創建され、その学才から学問の神様として祀られることになります。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝