『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 






目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
観聴参せざれば、則ち誠聞こえず
-自ら見ず聞ず側近の言葉のみ信じていれば真実が見えてくる事はない-
韓非





意外な話
 【万葉歌の意外な解釈】(1703年)-御笠の森に関する逸話-

大野城市山田の「御笠の森」
思はぬをおもふといはば大野なる美笠の森の神ししるらん

この歌は奈良時代に大宰大監(筑紫の警察長官)であった大伴百代(おおともももよ)の詠んだ万葉歌で、一般的に次のような解釈がされています。

「愛してもいないのに愛していると言えば美(御)笠の森の神も罰を下すでしょう。(けれども私は心から愛しているので神を恐れることはありません。)」

しかし貝原益軒は「筑前国続風土記」の「御笠森」の項でちょっと違った次のような解釈をしています。
以前、御笠の森には神功皇后の社があり毎年 大晦日には村中の女たちがこの社に籠もって一夜を過ごす風習がありました。 ある時期にこの社の近くに品行の良くない乱暴な若者が住んでいたため、村人たちは女だけで一夜を過ごすこの行事を心配します。 想像ですがこの乱暴な若者はきっとイケメンだったのかもしれません。ある女性の夫は「あの男には注意するように」とくどく言い聞かせます。 この時の女性の気持ちを大伴百代が詠んだのがこの歌であると言う解釈です。

「あんな乱暴な男のことなど少しも想っていないのにあなたは心配ばかり、私の本心は美(御)笠の森の神様がよく知っておられることでしょう。」

「万葉集」も「筑前国続風土記」も古文とはなかなか難しいのですが、口語訳するとこんな意味になるのでしょうか?
ただ高い位にある男性が一般住民の嫁の心情を歌に詠むとはちょっと理解し難く、もしかしたら益軒は大伴百代を御笠の森の近くに住む一般女性と勘違いしていたのかもしれません。 (原文には作者を大宰大監 大伴百代と明記してあるのでこれも考えにくいのですが・・・)


大伴百代の歌の下の句の「神ししるらん」は「筑前国続風土記」に記載される内容で、「万葉集」では「神ししらさむ」となっています。 また「神し」とは目に見えない神ではなく偶像的な神で御笠の森の社に祀られていた「御神体」または「社」そのものの事だと思われます。









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【懐良親王(かねながしんのう)】
(1329年~1383年)


後醍醐天皇の皇子で、薩摩から九州へ上陸し南朝側の菊池武光に迎えられ肥後北部の菊池に征西府を開きます。 その後、菊池氏の武力を背景に1361年に大宰府を攻略し九州をほぼ制圧します。 この頃、創生期の明では倭寇に手を焼いた洪武帝が抗議の使者を送りますが、これに日本国王として応対したのが懐良親王です。 親王はこの使者を斬捨てる素振りをしたり、アイロニーに富んだ長文の返書をしたためたりと、一筋縄では行か.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝