『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 

検索の結果 4件の記事が見つかりました


首名塚(久留米市大善寺町夜明神社内)【名所旧跡・久留米】
首名(おびとな)は筑後や肥後で農政の改革を実施します。法律に詳しかった首名は解り易い箇条書きの法律を発布し農民をそれに従わせます。 農民たちは年寄も若者も「野良仕事もしたことのない役人に田畑の何が解るものか・・・」と不満を言い合ったのでしょうが、1~2年で首名の政策の効果が現れ始めると、み.....

奈良時代の筑後・肥後の農民たちの事(2015年9月6日)【余談】
奈良時代に筑後・肥後で農政改革を行った道君首名(みちのきみおびとな)の功績は間違いなく褒め称えられるべきものなのでしょうが、その功績は農民たちの協力なくしてはなし得なかったのかもしれません。 どんな経緯があろうとも認めるべきものは認め受け入れる。そんな筑後や肥後の農民達の簡潔で柔軟な対応には、 なか.....

道君首人の農政改革(713年)【福岡史伝・奈良】
若き頃に法律を学び官僚としても優秀だった道君首名(みちのきみおびとな)は53歳の頃に筑後守として赴任します。 年齢からして第一線を退き、引退までの繋ぎの赴任だったのかもしれませんが、 首名は筑後で果物や野菜の栽培、畜産を促進し、また同時に灌漑対策も進め農政に力を入れます。 そし.....

道君首名(662年~718年)【福岡人物伝】
朝廷の官僚として「大宝律令」の選定に参加し、51歳の頃に新羅大使として1年ほど赴任します。 そして帰国した首名は筑後や肥後の施政を任され、果物や野菜の栽培、畜産を促進、灌漑対策など農政の改革を行います。 その際、規則を発布しそれに従わない者には罰則を科すような強引な施政を行い批判を買いますが、 その.....









目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
人の心を乱(みだ)し、元気をそこなふは忿(いか)りなり
養生訓





名所旧跡・筑後地区南部
 【塩塚城跡と蒲池氏百八人塚】-柳川市大和町塩塚-



百八人塚(後方が塩塚城跡の地)

大和町文化財


塩塚城跡
指定 昭和五三年一一月一四日
所在 大和町大字塩塚下塩塚地区
「百八人塚」の北東約二〇〇メートルの所とおもわれる。

近世初頭の平城で、本丸の規模は、東西一五間(二七メートル)、南北一四間半(二六・一メートル)でした。 天正年間(一五七三~九一)、柳川城主蒲池鎮並(かまちしげなみ・鎮漣)の一族塩塚石見守がこの城を守りました。
天正九年(一五八一)五月二七日、佐賀城主龍造寺隆信は、佐賀の与賀(よか)で鎮並を謀殺、その勢いで翌二八日、 鎮並の弟統安(むねやす)が守る柳川城を攻め落し、さらに六月一日、統安の二男塩塚鎮貞(しげさだ)が守る塩塚城を 鷹尾城主田尻鑑種(あきたね)と共に攻めました。 鎮貞ら一族は、ことごとく討死し、城はついに落ちました。


蒲池氏百八人塚
指定 昭和五三年一一月一四日
所在 大和町大字塩塚字塚
宗樹寺前。

天正九年(一五八一)五月二八日、蒲池統安が守る柳川城が落城のとき、 鎮並夫人玉鶴姫を始め、子息・侍女ら一〇八人は、統安の二男蒲池鎮貞が守る塩塚城へ遁れました。 六月一日、塩塚城は、佐賀城主龍造寺隆信と鷹尾城主田尻鑑種に挟み撃ちにあい、落城しました。
一〇八人は、最初の間、少し東の蒲原(かまはら)に隠れていましたが、ついに自害または殺害されました。 後日、遺骸を宗樹寺の前に集め、弔ったのが百八人塚です。
玉鶴姫の遺骸は本堂の横に埋葬し、その上に若宮神社を建立、のち下塩塚の住吉宮の合祀したと伝えられています。


大和町教育委員会

大和町文化財の案内板より











福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平野國臣(ひらのくにおみ)】
(1828年~1864年)


朝廷や長州藩、薩摩藩に広い人脈を持った名の知れた倒幕勤皇の志士で、のちに「寺田屋事件」「生野の変」に関わります。 「禁門の変」の時に捕らわれていた京都六角獄で斬首され36年間の人生を終えてます。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝