『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 




福岡人物伝
 【平頼盛】

平清盛の異母弟で平治の乱に活躍します。平清盛の指示により博多に人口港「袖の浦」が建造されたといわれていますが、 実際この港の建造を采配したのは1166年大宰大弐任命された平頼盛だと思われます。 ただし貝原益軒の「筑前国続風土記」には菅原道真配流の時期には「袖の浦」が存在したことをにおわす記述があり、 「袖の浦」の確かな建造年はわかっていません。 ところで頼盛はのちの源平合戦の時、平家一門と袂を分つ事となり、「壇ノ浦の戦い」の翌年に京都で病没します。


関連記事:頼盛




検索の結果 2件の記事が見つかりました


平清盛「袖の湊」を築く(1158年~1170年代)【福岡史伝・平安】
正確な年代は不明ですが平安時代の末期、博多に「袖の湊」が築かれます。この港は平清盛が築いたのではないかといわれていますが、 その説が正しいとすれば、1158年、清盛が大宰大弐に任命された以降と思われます。 この任命に前後して起こった「保元の乱」と「平治の乱」で対抗する有力者を倒し権力.....

平頼盛(1133年~1186年)【福岡人物伝】
平清盛の異母弟で平治の乱に活躍します。平清盛の指示により博多に人口港「袖の浦」が建造されたといわれていますが、 実際この港の建造を采配したのは1166年大宰大弐任命された平頼盛だと思われます。 ただし貝原益軒の「筑前国続風土記」には菅原道真配流の時期には「袖の浦」が存在したことをにおわす記述があり.....









目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
怒は敵と思え
徳川家康





福岡史伝・奈良
 【神託事件-豊前の伝説-】(769年)

妙見宮和気清麻呂公像
宇佐八幡宮神託事件は「続日本記(しょくにほんぎ)」に書かれている出来事です。
その記事は769年、称徳天皇の怒りの詔(みことのり)から唐突に始まります。
「臣下というものは、君主に従い清く貞しい明るい心をもって助け守り、無礼な面持ちをせず、よこしまで偽ったり、へつらい曲がった心を持たず仕えるものである。しかし、(和気)清麻呂とその姉・法均は偽りの話を作り大神の言葉として上奏した。そこで国法によって両人を退ける事とする。またこの件で、清麻呂と事を謀った者がいるのは判っているが、今回は慈しみ哀れんで免罪とする。しかし、このような行為が重なった者は国法に従って処罰する。心を改め貞しい心を持って仕えるようにせよ。」

神託事件の経緯は次の通りです。
764年に時の権力者・藤原仲麻呂が失脚し斬られると、その2年後に弓削道鏡は称徳天皇の後ろ盾もあって法王にまで登り詰めます。そして768年には弟の弓削浄人(ゆげきよひと)が大宰帥(だざいのそち)に就き、その後の大宰府の主神(かんづかさ)・習宜阿曾麻呂(すげあそまろ)が宇佐八幡宮の神のお告げと偽って「道鏡を皇位に即(つ)ければ天下は太平になるだろう」と上奏します。道鏡はこれに気を良くし、道鏡に傾倒する称徳天皇も道鏡を皇位に就けようと和気清麻呂を玉座に招き、姉の法均に代わって宇佐八幡宮へ行き神託を受けて来る様に命令します。
清麻呂の出発に際し、道鏡は清麻呂に吉報をもたらせば官職官階を重く上げようと持ちかけますが、その後、宇佐八幡宮で宣託を受けた清麻呂は帰京し、宣託のまま「皇位には皇統の人を立てよ。無道の人は早く払い除けよ」と上奏します。
この清麻呂の上奏の後に冒頭の称徳天皇の詔がつながるのです。

天皇の命で和気清麻呂は別部穢麻呂(わけべきたなまろ)と改名、法均の名は広虫売(ひろむしめ)に戻され、道鏡によってそれぞれ因幡(鳥取県東部)と備後(広島県東部)に配流されます。清麻呂には因幡に到着する前に再び詔が出され大隅(鹿児島県東部)に配流される事になります。
「日本後記」では、大隅に向かう清麻呂に害を及ぼそうと道鏡は追手を差し向けたとされます。しかし豊前に着いた清麻呂の前に多くの猪が現れ、追手から守るように清麻呂を背に乗せて宇佐神宮へ送り届けます。その後、清麻呂は豊前・竹和山麓にしばらく滞在しますが、山麓の霊泉に足を浸すと足の傷が平癒し、以後この山を足立山と呼ぶようになったという伝説を残すことになります。

称徳天皇は冒頭の詔の数日後に「目にかなった人を新しく立てることは、心のままにせよ」と勅をし道鏡を皇位に就けることを諦め、翌年8月には崩御します。その同月に道鏡は下野国薬師寺に左遷され、弟の弓削浄人とその息子たちも土佐国に配流されます。そして9月には清麻呂と法均は配流先より都に戻ることになりました。


「続日本記」には大宰府で偽りの上奏をした習宜阿曾麻呂のその後は書かれていません。想像になりますがこの書で見る限り、阿曾麻呂の上奏を画したのは、直前に大宰帥に就いた弓削浄人ではないかと考えられ、道鏡の関与はなかったのかもしれません。
その道鏡は2年後に薬師寺で没しますが、権力を一時的に掴むも自身にも見えない時の流れに翻弄された人生だったのかもしれません。そしてその9年後には弟・浄人とその息子たちが郷里の河内国に戻ることを許されています。

参考引用「続日本記(中)」(宇治谷孟/講談社学術文庫)
(2018.5.7)









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【安徳天皇(あんとくてんのう)】
(1180年~1185年)


木曽義仲が京都に攻め上ると、安徳天皇は平家一門に守られ筑紫大宰府へ逃げ落ちます。 しかし、大宰府も安住の地ではなく緒方氏に攻められ四国屋島へ逃れます。 その後、「一の谷の戦い」、「屋島の戦い」と源義経の軍に破れ、ついに1185年4月「壇ノ浦の戦い」で平家軍が壊滅すると、 僅かに五歳の安徳天皇は二位の尼(平時子、外祖母で平清盛の妻)と共に入水し亡くなります。 ところで平家一門が都落ちで大宰府に入っ.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝