『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 




福岡史伝・戦国
 【鷲ケ岳城の攻防】(1579年)

1578年11月「耳川の戦い」で大敗を喫すると大友氏の筑前筑後の支配は大きく揺らぎ始め、秋月種実と筑紫広門は大友氏に対する敵対心を顕にします。
その翌年の10月、広門は龍造寺氏の将、大田兵衛(おおたひょうえ)の兵と共に、大友方の鷲ケ岳城を攻めるため南面里(なめり・那珂川町)に陣を敷きます。これを知った岩屋城城主・高橋紹運は自ら援軍を率い鷲ケ岳城の救援に向かいます。
大田兵衛は無駄な戦は無用とばかりに早々に兵を肥前に引き上げますが、筑紫広門はそのまま留まり、度々小競り合いを起こして高橋紹運を引き付け城に帰そうとしません。
この時、城主不在の岩屋城には広門と盟約を交わした秋月種実の兵が迫っていたのです。岩屋城からの早馬でこの危機を知った紹運は兵を引き城に戻ろうとしますが、背後から広門の軍が攻撃を仕掛けます。この敵軍をどうにか大利(おおり・JR大野城駅周辺)辺りで押し返し紹運はやっとの事で岩屋城に戻ります。
そして戻った兵と城内の兵は合流し高雄山の麓(西鉄五条駅の東方1km)で秋月の軍と戦いこれを追います。
その後も広門の軍は戦いを仕掛けますが、突然背後に筑後の戦線より駆け戻った立花道雪が現れたため古賀(筑紫野IC付近)長岡(永岡)を通って肥前へ撤退しました。

これで鷲ケ岳城は一旦危機を脱しますが、2年後には再び筑紫広門と龍造寺の軍が攻め寄せ、昼夜問わず猛攻を加えたため遂に開城する事となりました。

以上が「筑前国続風土記・鷲ケ嶽古城」の項に記載される内容の要約です。鷲ケ岳城は那珂川町の山間部・南面里から西方に入ったところにあった山城になります。

このように大友氏は次第に力を失い、筑後を龍造寺隆信に犯され、筑前南部は筑紫広門の抵抗に合い、本拠地・豊後と連携の要の朝倉は秋月種実に度々分断され、大友の武将・立花道雪、高橋紹運は勢力を保ちながらも筑前で徐々に孤立して行くことになります。






検索の結果 13件の記事が見つかりました


豊臣秀吉の筑前一夜城(1587年)【福岡史伝・戦国】
島津氏の九州制覇を阻止すべく1587年、豊臣秀吉は二十数万の軍を九州に上陸させ、自らも九州に乗込み小倉から行橋をまわって筑豊に入り、島津方の秋月種実の城を攻略します。秀吉軍の勢いに形勢不利とみた種実は居城とした益富城(嘉麻市大隈町)を捨て本拠地の古処山城(秋月の北東の山頂)に籠もります。 夜になり.....

野上一閑と三奈木弥平次(原鶴の一騎打ち)【意外な人物伝】
大友氏が島津氏に大敗を喫した耳川の戦いから3年、筑後平野では秋月氏や龍造寺氏が弱体化する大友配下の諸城に攻めかかります。これに大友宗麟は救援の軍を送りますが、この兵の中に野上入道一閑という豪傑がおりました。貝原益軒は「筑前国続風土記」巻之二十五 古城古戦場二 原鶴 の項で一閑入道の事を次の通り描写し.....

五郎山と天山と宝満山(2018年3月5日)【余談】
福岡県筑紫野市にある歴史にまつわる三つ山を撮影しました。(北に向かって撮影しています)  手前が五郎山古墳がある原田・五郎山。五郎山古墳は終戦から2年後に発見された6世紀後半の古墳とされ内部では壁画が発見されています。現在は国指定の古墳となり、山は公園として整備されています。  手前から.....

毛利氏の筑前侵攻(1557年~)【福岡史伝・戦国】
厳島で陶晴賢(すえはるかた)を破り、大内義長を長門で自刃させた毛利元就は次に、大内氏の支配した貿易港・博多を取り戻すべく豊前、筑前の攻略を開始、まず大友氏へ不満を持つ豊前、筑前、肥前の豪族へ密使を送り反大友の動きを扇動します。1557年、これに呼応したのが秋月(朝倉市)の秋月文種と五ヶ山(佐賀県鳥栖.....

高橋と筑紫の和約(1586年)【福岡史伝・戦国】
大内氏が滅亡した後の「筑前騒乱」は、毛利氏の二回の筑前進行(1557年、1567年)及び、大友氏の耳川での大敗(1578年)を起因として三度起こっています。筑前南東部(朝倉市秋月)に城を置く秋月氏と肥前南東部(鳥栖市北部)に割拠する筑紫氏は、この三度の「筑前騒乱」全てにおいて大友氏と反目し戦いを挑ん.....

耳川の戦い-筑前・筑後-(1578年)【福岡史伝・戦国】
大友方の多くの将兵が斃れた耳川 1584年には龍造寺隆信が「沖田畷の戦い」で島津軍に敗れ討死するも、翌年には頼りの立花道雪も病没し、大友氏は窮地に陥ります。島津勢は肥前、筑後の兵をも取り込み益々勢力を増し攻勢に出ます。これに抗す手立てを失くした豊後の大友宗麟は遂に大坂に出向き豊臣秀吉に.....

鷲ケ岳城の攻防(1579年)【福岡史伝・戦国】
1578年11月「耳川の戦い」で大敗を喫すると大友氏の筑前筑後の支配は大きく揺らぎ始め、秋月種実と筑紫広門は大友氏に対する敵対心を顕にします。 その翌年の10月、広門は龍造寺氏の将、大田兵衛(おおたひょうえ)の兵と共に、大友方の鷲ケ岳城を攻めるため南面里(なめり・那珂川町)に陣を敷きます。これを知.....

休松の戦い(1567年)【福岡史伝・戦国】
毛利氏は周防長門を平定し次に東の尼子氏を倒すと、大内氏の領した筑前を取り戻すため動き出します。 1567年8月、筑前では毛利氏の支援を受けて秋月種実が大友氏に反旗を翻します。 大友宗麟は戸次鑑連(べっきあきつら・後の立花道雪)、吉弘鑑理(よしひろあきなお・高橋紹運の実父)、臼杵鑑速(うすきあきす.....

戦国時代(少弐氏から大友氏へそして「岩屋城の戦い」)【一夜漬け福岡史】
筑前で少弐氏の抵抗を封じ、肥前に追い詰めた大内義隆ですが、1551年には重臣の陶晴賢に滅ぼされ、 筑前には豊後の大友義鎮(宗麟)が勢力を伸ばします。 しかし、今度は陶晴賢を倒し大内氏の地盤を取り込んだ中国の雄・毛利元就が侵攻してきます。 これを大友宗麟は多々良浜で迎え撃ち対峙します.....

茶器「楢柴」の事(博多の豪商・嶋井宗室が所有した茶器)【Fアイテム】
豊臣秀吉に対抗し島津氏に属して戦った秋月種実は、秀吉軍の九州上陸で勢いづいた立花宗茂の兵に追われ秋月に籠もります。そして秀吉自身が九州に乗り込んで来ると、種実は息女と天下の茶器「楢柴(ならしば)」を秀吉に差し出し降伏します。秀吉はこれを受け入れ種実は日向に転封される事となり、取り潰しを免れました。 .....


[1] [2]







目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
兵は凶にして戦いは危うし、安全の道にあらず
顔氏家訓





福岡史伝・南北朝・室町
 【多々良浜の戦い】(1336年)

戦いの起こった現在の多々良川
1335年12月後醍醐天皇に反旗をひるがえした足利尊氏は、新田義貞を破り翌1月には一旦、京に入りますが、北畠、新田、楠木軍に破れ、海路九州に落ち延びます。
そして翌月の2月20日頃に赤間関(下関)で少弐頼尚の出迎えを受けますが、この数日後、肥後の菊池武敏と阿蘇惟直が数千の軍を擁し大宰府に攻め込み、少弐氏の有智山城を攻め落とし頼尚の父、少弐貞経を自害させます。やっとの事で九州にたどり着いた尊氏ですが、そこにも南から敵の大軍が迫っていたのです。
九州に上陸した尊氏の軍は海路随行した手勢と少弐の兵約5百、合わせても1千に程遠い数であったと思われます。 いったん宗像大社の宗像氏範の館に身を寄せて、南朝側の豪族陣営に使者を送り「『建武の新政』で武家が没落すること」や「陸路、数万の足利軍が九州に向っていること」、「光厳上皇と連携の件」といった事を多少は過大に触れて回ったと想像されます。 そして3月2日にはついに、多々良浜で菊池武敏と対決することになります。この時点で、南朝側の勢力は3万とも6万ともいわれています。 これに対し尊氏の軍は宗像氏範の兵と大宰府から落ちてきた少弐の敗残兵、豊後から駆けつけた大友氏泰(本人は京より尊氏に随行)の兵を合わせても3千、多くても6千程度ではなかったかと思われます。対等に戦うには無理がある数でした。
しかし戦いが始まると、緒戦は菊池が優勢だったものの、南朝側に積極的に動かない豪族や、寝返る豪族が出たため、形勢は逆転し勝敗を決しました。菊池武敏は肥後に撤退し、阿蘇惟直は佐賀方面(小城天山)まで退きましたが千葉胤貞の軍勢に囲まれ自刃しました。
尊氏はこの勝利をきっかけに、九州武士団を糾合し東に向って攻め上り、3ヶ月後の6月には京都を奪還することになります。


「多々良浜の戦い」は上の写真の数百mほど上流(写真奥)で起こりました。右手が博多方面で菊池軍が布陣し、 写真には写っていませんが左手の小高い丘に尊氏の軍が陣取りました。
(2011.4.29)









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【早川勇(はやかわいさむ)】
(1832年~1899年)


月形洗蔵と共に五卿の太宰府入りを実現し、薩摩と長州の仲を取持つため奔走します。 そして同じ大庄屋の出の中岡慎太郎とは強いつながりを持ち、西郷隆盛との会談を取持っています。 このような勇らの地道な努力が後の薩長同盟へつながってゆくのです。 勤皇党弾圧の「乙丑の獄」では幽閉されますが、中心的な人物の中で唯一死罪を免れのち明治政府へ出仕しています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝