『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 




余談
 【歴史語呂合わせ】

中学時代、秀才と言われる学友は受験前になるとこの歴史語呂合わせを日常会話の中で披露して人を笑わせていましたが、勉強嫌いな私はほとんど興味をそそられる事はありませんでした。
高校受験には間に合いませんでしたが、最近、多少興味を持ったのでここに残そうと思います。

漢倭奴国王印(57年)金印GO奴国(ゴーナこく)へと
親魏倭王印(239年)卑弥呼にサンキュー(ニサンキュー)
小野妹子の遣隋使(607年)旅で穴あき蒸れない(ムレナい)靴
乙巳の変(645年)虫殺し(ムシゴろし)の乙巳の変
白村江の戦い(663年)ムッ無残(ムッムザン)な戦い、白村江
大宝律令(701年)直いー(ナオイー)法律、大宝律令
平城京遷都(710年)南都(ナント)・奈良の平城京
三世一身の法(723年)何さ(ナニサ)、三世一身の法って?
平安京遷都(794年)鳴くよ(ナクヨ)ウグイス平安京
藤原純友の乱(939年)臭く(クサク)ないのか?純友反乱
平家滅亡(1185年)いい屋号(イイヤゴウ)の平家も滅亡す
鎌倉幕府成立(1192年)いい国(イイクニ)造ろう鎌倉幕府
新説・鎌倉幕府成立(1185年)いい国(イイクニ)造ろう7年前
建武の新政(1334年)いざ見よ(イザミヨ)建武の新政
応仁の乱(1467年)人世虚(ヒトヨムナ)しき応仁の乱
本能寺の変(1582年)一期は二度(イチゴハニど)なし、信長死す
関ヶ原の戦い(1600年)ヒーロー達の関ヶ原
徳川幕府成立(1603年)ヒーローさん(ヒーローサン)徳川家康大将軍
享保の改革(1716年)粋なヒーロー(イキナヒーロー)徳川吉宗
寛政の改革(1787年)定信の「質素倹約」、喜ぶ金持ちいないわな(イナいワナ)
天保の改革(1841年)人はよい(ヒトハヨイ)水野忠邦
ペリー来航(1853年)人はいつた見(ヒトハイツミ)た黒舟来航
池田事変(1864年)池田屋向かう新選組(イけだヤムかうシんせんぐみ)
禁門の変(1864年)一か八、無視(イチかバチ、ムシ)する門で戦いに
大政奉還(1867年)人は空(ヒトハムナ)しき大政奉還

受け売りですが、受験生の役に立てたら幸いです。


関連記事:歴史,年表




検索の結果 15件の記事が見つかりました


糸島の平家伝説(平重盛の妻子と都見石)【福岡悲話】
糸島市の二丈満吉には「都見石(みやこみいし)」という史跡があります。 この石は、唐原(とうばる・糸島市満吉の南部)の山中の畑の所々に露出する1~2m程の岩石群の事になります。唐原には、この石に関する伝説が残ります。 時は源平合戦で平家が大宰府に追われた頃の平安時代末期、平清盛の嫡男・平重盛の.....

小野岑守(778年~830年)【福岡人物伝】
平安初期の政治家で伝説の詩人・小野篁(たかむら)の父親になります。文人でもあり「凌雲集」「日本後紀」の編纂にもあたります。大宰大弐として着任した際、道端に行き倒れた人々を目の当たりにし、これをあわれみ救済施設「続命院」を創設します。 余談になりますが、幕末維新に活躍した医師・高松凌雲の号は福祉に勤.....

中山鹿之介の陣鐘?(国宝・西光寺の梵鐘)【Fアイテム】
明治30年(1897年)頃の事、早良内野の西光寺の檀家衆はお伊勢参りに出かけます。その帰途、大阪に泊まった一行が街中を散策中、一人の檀家が古物商の軒先に雨ざらしになった梵鐘に目を止めます。汚れた上に乳部(上部にある複数の突起)が3つも外れている鐘。「松江の金物店から引き取ったんやけど、高値でなかなか.....

歴史語呂合わせ(2016年11月25日)【余談】
中学時代、秀才と言われる学友は受験前になるとこの歴史語呂合わせを日常会話の中で披露して人を笑わせていましたが、勉強嫌いな私はほとんど興味をそそられる事はありませんでした。 高校受験には間に合いませんでしたが、最近、多少興味を持ったのでここに残そうと思います。 漢倭奴国王印(57年)…金印.....

博多総鎮守 櫛田神社(博多区上川端町)【名所旧跡・博多区】
博多の総鎮守、櫛田神社の祭神は大幡主大神、天照皇大神、素盞嗚大神の三神で、「博多祇園山笠公式ホームページ」には大幡主大神が祀られたのが757年、天照皇大神は記録になく、素盞嗚大神を祀ったのが941年のことと書かれてあります。 素盞嗚大神を祀ったのは平安時代の「藤原純友の乱」で下向し鎮圧した小野.....

平清盛「袖の湊」を築く(1158年~1170年代)【福岡史伝・平安】
正確な年代は不明ですが平安時代の末期、博多に「袖の湊」が築かれます。この港は平清盛が築いたのではないかといわれていますが、 その説が正しいとすれば、1158年、清盛が大宰大弐に任命された以降と思われます。 この任命に前後して起こった「保元の乱」と「平治の乱」で対抗する有力者を倒し権力.....

新羅海賊の入寇(869年)【福岡史伝・平安】
平安初期の800年代、新羅の海賊が度々九州北部に来寇します。これには次のような事情があります。 676年朝鮮統一を果たした新羅はこの頃には衰退期を迎え、地方の王族や豪族が力を持ち始め、各地で反乱が起こります。 このような混乱の中で新羅の海賊の行動が活発化するのです。 博多では869年に2隻の海.....

鎌倉時代(二度の元寇と元弘の乱)【一夜漬け福岡史】
この時代には鎌倉幕府の思惑により武藤氏が大宰少弐に任命され赴任します。武藤氏は官位の少弐を名乗り、 平安時代の原田氏に代わり、筑紫の治安を守ることになります。 ただ鎌倉幕府で平氏の流れを汲む北条氏が実権を持つと、原田氏も怡土郡(いとぐん)と秋月に領地を持つことを許されます。 この時.....

平安時代(菅原道真左遷と藤原純友の乱)【一夜漬け福岡史】
901年、藤原時平等の画策により菅原道真が大宰府に左遷されます。そして二年後に多くの漢詩を残した謫居(たっきょ・配流先の住居のこと)で病没します。 遺体は大宰府東方の安楽寺に埋葬されますが、後にその地に社殿が建立されます。これが太宰府天満宮の起源になります。 そして菅原道真の左遷から.....

「隋書」の秦王国はどこ?(筑紫の東にあった中華風な国とは?)【わかっていない事】
隋の煬帝(ようだい)は日本からの使者・小野妹子が帰国する際に裴世清(はいせいせい)を使者として付けますが、その時の道筋が唐時代初期に書かれた「隋書」に記載されています。 百済を渡り(朝鮮半島の西沿岸を航行し)、竹島(珍島?)に至り、耽羅(たんら・済州島)の北を通る。そして大海の中にある対馬国を経て.....


[1] [2]







目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
煙とともに灰(ハイ)さようなら
-一九の辞世の句-
十返舎一九





意外な人物伝
 【落武者尊氏、筑前で復活!】(1336年)-多々良浜の戦いは多勢に無勢?-

東区・多々良川(多々良浜)
後醍醐天皇軍との戦いで形勢不利となった足利尊氏は一旦京都から落ち九州へ向かいます。 1336年2月下旬に九州に入りますが、それも束の間3月2日には、肥後から攻め上ってきた天皇方の菊池・阿蘇軍と博多東方の多々良浜で戦うことになります。 尊氏は九州に上陸して日も浅かったため兵を集めることもできず、少弐、宗像、大友の軍を併せても1万に満たなかったと想像されます(距離の関係より豊後大友の援軍は間に合ったと思われますが)。 これに対し天皇方の兵力は3万とも6万ともいわれています。 緒戦は菊池・阿蘇軍が有利でしたが、天皇方には戦闘に参加しない勢力が多数あり、また風向きが変わり砂埃を菊池・阿蘇軍に巻上げたため、形勢が逆転します。 そして宮方には寝返る勢力も出たため勝敗は決し、菊池・阿蘇軍は南へ退却します。勝利した尊氏は大宰府の原山一坊に入り京都奪還の準備を始めます。
この戦いで戦闘に参加しなかった勢力や寝返った勢力が多く出たのは、後醍醐天皇の「建武の新政」に対する武士階層の不満不安が原因といわれています。


余談になりますが、九州には武家派の豪族は少弐氏以外に薩摩の島津氏、豊後の大友氏や肥前の千葉氏、南肥後の相良氏などの他、多数いたと思われます。 しかし、菊池・阿蘇軍の博多侵攻が早過ぎたため、多々良浜の戦いに間に合わなかったり、西方または南方から駆けつけた豪族は 尊氏軍と自軍の間に南朝軍を置く形になったので、立場を決めかね形式上南朝派を表明していたのかもしれません。









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平貞能(たいらさだよし)】
(?~?)


鎮西反乱が起こると1181年、筑紫に派遣されその翌年には乱を平定し一旦帰還しますが、都は木曽義仲の軍が迫り大混乱の中にありました。貞能は「都に留まるべき」と主張しますが、平家一門は西へ落ちて行き、仕方なく貞能もその後を追って大宰府に入ります(平家物語では東国に向かい宇都宮朝綱の元に身を寄せたとされています)。しかし、今度は豊後の緒方惟義が九州退去を勧告し兵3万で大宰府に迫ります。一門は着の身着のま.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝