『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 




福岡史伝・奈良
 【奈良時代の権力闘争】(716年)

奈良時代というと個人的には ほのぼのとしたイメージが強いのですが、かって文豪が書いた「兎角にこの世は住みにくい」という言葉の如く、この時代も他の時代を凌ぐ熾烈な権力闘争が繰り広げられていました。

729年、時の実力者の長屋王が邸宅を朝廷の軍勢に囲まれ自害します(長屋王の変)。これは藤原四兄弟(藤原鎌足の孫)との政治的軋轢が原因ではと言われています。
その四兄弟が737年に流行病で次々に死去すると、皇族の橘諸兄(たちばなもろえ)が右大臣となり政権を握ります。 唐の留学より帰国した玄昉(げんぼう)と吉備真備(きびまきび)はその元で改革を行ったものと思われます。 それとは逆に藤原四兄弟の三男・宇合(うまかい)の息子、藤原広嗣(ふじわらひろつぐ)は大宰府に左遷されます。 そして現政権に不満を募らせた広嗣は玄昉と吉備真備を弾劾する兵を挙げますが、朝廷軍に敗れ斬られます。
その後も権力闘争は収束せず5年後には、玄昉が観世音寺の造営を名目に筑紫に左遷され、翌年に死去します。そして、またその5年後には、吉備真備が筑前守に左遷されます。

この間、藤原四兄弟の長男・武智麻呂(むちまろ)の息子・藤原仲麻呂(なかまろ)と諸兄の息子・橘奈良麻呂(ならまろ)は次々に階位を上げて行きます。特に仲麻呂の出世は驚異的で、この10年で正五位下から従二位までに登り詰めています。

一方、大宰府に左遷された吉備真備は、大伴古麻呂(おおともこまろ)と共に遣唐副使として唐に渡り遣唐使の役目を果たします。そして大伴古麻呂は鑑真和上を伴い帰国しますが、吉備真備もこの鑑真和上の来日に関わったのではないかと言われています。

755年、橘諸兄の家人が諸兄の太上天皇(聖武天皇)に対する失言を訴え出たため、翌年に諸兄は左大臣を辞職し、翌々年には死去します。諸兄の失脚で藤原仲麻呂が政権を手中に収めますが、これに諸兄の息子・橘奈良麻呂は仲麻呂を退ける計画を立てます。 しかし、事前に事が洩れ捕縛され、遣唐副使だった大伴古麻呂らと共に拷問の末に死亡します。
仇敵を一掃した藤原仲麻呂は従兄妹に当たる孝謙天皇を後ろ盾に権力を確かなものとしますが、764年に孝謙天皇が寵愛する僧・道鏡が政治に影響を及ぼし出すとこれを除こうと兵を起します。 しかし、近江で朝廷軍に敗れ斬られます。この時、孝謙天皇より討伐を命じられた吉備真備は仲麻呂が逃れる進路を予測し兵を配し、乱を早期に平定する功があったといわれます。

道鏡はその2年後に法王の地位に就き、飛ぶ鳥を落とす勢いでしたが、770年、称徳天皇(孝謙天皇)が崩御すると、皇太子の白壁王により下野の薬師寺(東戒壇)に左遷されることになります。

775年、この時代の熾烈な権力闘争の渦中にありながら吉備真備は83歳の天寿を全うします。早い時期に大宰府に左遷され政争に巻き込まれる機会が少なかったのが真備に幸いしたのかもしれません。
晩年になって彼はこの権力闘争の時代を振り返り、何を考え、何を思ったのでしょうか・・・・・。





■奈良時代の権力闘争■



716年 2月10日玄昉と下道真備が阿倍仲麻呂と共に唐に渡る。 玄宗皇帝は玄昉を尊んで紫の袈裟を着用させる。

729年 2月10日長屋王の変が起こる。(藤原氏との政争が原因とされる)
3月4日葛城王(橘諸兄)が正四位下に任じられる。

735年 2月7日唐の留学から帰国した玄昉は多くの経典や仏像を持ち帰る。同じく下道真備は天文書や天文測定器や楽器や兵器などを持ち帰る。

736年 2月7日玄昉に百戸と童子8人を与えられる。

737年 4月17日藤原不比人の次男・房前(ふささき、正三位)が死去する。
7月13日不比人の四男・麻呂(まろ、従三位)が死去する。
7月25日不比人の長男・武智麻呂(むちまろ・正一位)が死去する。
8月5日不比人の三男・宇合(うまかい・正三位)が死去する。
8月26日玄昉が僧正に任じられる。
8月28日藤原宇合の長男・広嗣が従五位下に叙せられる。
12月27日玄昉が聖武天皇の母の藤原宮子に謁見し病を癒す。
下道(吉備)真備が従五位上に叙せられる。

738年 1月13日橘諸兄が正三位に叙せられ、右大臣に任じられる。
7月10日大伴子虫(おおともこむし)が中臣東人(なかとみのあずまびと)と囲碁の最中に東人が長屋王を陥れた事を知り、その場で東人を斬り殺す。
12月4日藤原広嗣が大宰少弐に任じられる。(左遷とされる)

740年 1月13日藤原仲麻呂が正五位下に叙せられる。
5月10日橘奈良麻呂が従五位下に叙せられる。
8月29日大宰少弐の藤原広嗣が僧正・玄昉と下道真備を弾劾し追放を求める。
9月3日藤原広嗣が大宰府で兵を挙げたため、聖武天皇は討伐を命じる。(藤原広嗣の乱)
9月4日橘諸兄が討伐軍を出発させる。
10月9日板櫃川の戦い。朝廷の勅使に大義がないことを指摘され藤原広嗣は兵を引く。
11月3日藤原広嗣が捕縛され、二日後に斬刑に処される。
11月21日橘諸兄が正二位に叙され、藤原仲麻呂が正五位下に叙される。

742年 1月5日大宰府が廃止される。

743年 5月5日橘諸兄が従一位に、藤原仲麻呂が従四位上に、下道真備が従四位下に、橘奈良麻呂が五位上に叙せられる。
12月26日筑紫に鎮西府が置かれる。

745年 1月7日藤原仲麻呂が正四位上に叙せられる。
1月21日行基法師が大僧正に任じられる。
6月5日大宰府が復活する。
11月2日玄昉法師が筑紫の観世音寺の造営を名目とし、左遷される。
11月17日玄昉の財物が没収される。

746年 4月22日藤原仲麻呂が従三位に叙せられる。
6月18日玄昉が観世音寺にて死去。天皇に寵愛され、僧侶に反する行動が多かったために人々より憎まれたといわれ、世間では藤原広嗣の祟りと噂される。
10月19日下道真備が吉備姓を賜る。

747年 1月20日橘奈良麻呂が正五位下に叙せられる。

748年 3月22日藤原仲麻呂が正三位に叙せられる。

749年 2月2日大僧正・行基和尚が死去。
4月1日橘奈良麻呂が従四位上に叙せられる。
4月14日橘諸兄が正一位に叙せられる。
7月2日孝謙天皇が即位する。
吉備真備が従四位上に叙せられる。

750年 1月10日吉備真備が筑前守に左遷される。
1月16日藤原仲麻呂が従二位に叙せられる。

751年 11月7日吉備真備が遣唐使の副使に任命される。

753年 12月7日吉備真備の船が屋久島に着く。

754年 1月16日橘奈良麻呂が正四位下に叙せられる。
大伴古麻呂が唐僧・鑑真を伴って帰国。吉備真備の船が紀伊国に漂着(日付は不明)。
4月7日帰国した大伴古麻呂と吉備真備が正四位下に叙せられる。

755年 11月橘諸兄の家人が、諸兄に太上天皇(聖武天皇)に対する無礼な発言があった事を訴え出る。

756年 2月2日左大臣で正一位の橘諸兄が辞職。
5月2日太上天皇(聖武天皇)が崩御。
6月22日大宰大弐の吉備真備が怡土城の築城開始。

757年 1月6日橘諸兄が死去。
6月28日橘奈良麻呂の(藤原仲麻呂を退けるための)謀議が発覚する。
7月4日橘奈良麻呂、大伴古麻呂らが捕縛、拷問を受け自白。首謀者は拷問で死亡する。(橘奈良麻呂の乱)

758年 7月4日藤原仲麻呂に恵美押勝の名が与えられる。
8月1日淳仁天皇が即位する。
12月10日吉備真備に外冦に備えるよう命が出される。(唐では案禄山の乱が起こっていたため)

760年 7月4日藤原仲麻呂が従一位に叙せられる。
11月10日官吏6名を大宰府に遣わし、吉備真備より諸葛亮の「八陳」・孫子の「九地」などを学ばせる。

762年 5月23日称徳天皇と淳仁天皇の仲に亀裂。

763年 5月6日大和上(だいわじょう)の鑑真が死去。
9月8日称徳天皇が興福寺・少僧都(しょうそうず)の慈訓法師の任を解き、道鏡法師を少僧都に就ける。

764年 1月21日吉備真備が造東大寺長官に任命される。真備はこの頃に大宰府より中央に戻ったと思われる。
9月11日藤原仲麻呂が道鏡法師を除くために乱を起こす。
称徳天皇が吉備真備に従三位を授ける。藤原仲麻呂は近江から越前に向かう。
9月18日藤原仲麻呂は琵琶湖西岸で捕らえられ家族共々斬られる。
9月20日称徳天皇が道鏡禅師を大臣禅師に任じる。
10月9日淳仁天皇が淡路に流される。

765年 10月22日淳仁天皇が配所より逃げるが、連れ戻され翌日に薨じる。
閏10月2日道鏡を太政大臣禅師に任じる。

766年 10月20日道鏡が法王に位に就く。

768年 2月28日吉備真備が築城に着手した怡土城(糸島市高祖山)が完成する。

770年 8月4日称徳天皇が崩御。
8月21日皇太子の白壁王が道鏡を下野の薬師寺の左遷する。
10月1日白壁王が光仁天皇として即位する。

772年 4月7日下野国より「薬師寺別当の道鏡が死去」との言上。

775年 10月2日正二位で前右大臣の吉備真備が83歳で死去。

色の文字で書かれた部分は筑紫に関連する出来事

-参考 「続日本紀」(宇治谷孟氏/講談社学術文庫)-





関連記事:奈良




検索の結果 22件の記事が見つかりました


怡土城の築城(756年)【福岡史伝・奈良】
怡土城(いとじょう)は奈良時代に、高祖山(たかすやま)に築かれた山城になります。高祖山は福岡市西区と糸島市を隔てる位置にあり、鎌倉時代には筑前の古豪、原田氏の居城となっています。 続日本紀には「756年6月怡土城築城を始め、太宰大弐の吉備真備(きびまきび)をその責任者とした」と書かれています。 .....

歴史語呂合わせ(2016年11月25日)【余談】
中学時代、秀才と言われる学友は受験前になるとこの歴史語呂合わせを日常会話の中で披露して人を笑わせていましたが、勉強嫌いな私はほとんど興味をそそられる事はありませんでした。 高校受験には間に合いませんでしたが、最近、多少興味を持ったのでここに残そうと思います。 漢倭奴国王印(57年)…金印.....

佐伯常人(?~?)【福岡人物伝】
奈良時代中頃の武人で740年の「藤原広嗣の乱」を平定するために派遣された人物です。「板櫃川の戦い」では川を挟んでの藤原広嗣との論戦で広嗣に大儀がないことを指摘し、広嗣に兵を引かせています。.....

筑紫に置かれた「漏刻」とは?(中大兄皇子の水時計研究)【Fアイテム】
漏刻とは水時計の事ですが、中大兄皇子がこの漏刻の研究をしていた事はあまり知られていません。 大宰府政庁の東側の小高い丘(月山)には漏刻が設置されていたといわれ、皇子の母・斉明天皇の藁葬(こうそう・仮埋葬)の地の恵蘇八幡宮にも漏刻が置かれていたという事です。 現在ではその漏刻は残っておらず、また具.....

荒生田神社(北九州市八幡東区)【名所旧跡・北九州地区】
738年、時は奈良時代中期、大宰府に左遷された藤原広嗣はその2年後、政権中枢にある玄昉と吉備真備を弾劾するため兵を挙げ、板櫃川(いたびつがわ・北九州市八幡東区)で官軍と対峙しますが、官軍の将・佐伯常人(さえきつねひと)との論戦で大義がないことを指摘されると兵を引き、西へ敗走することになります.....

戒壇院(太宰府市観世音寺)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
鑑真和上は日本僧の栄叡、普照の要請により743年より日本へ渡航を試みます。しかし弟子の反対や嵐により5度の失敗を繰り返し、753年ようやく渡日に成功します。1回目の渡航計画より11年の月日が流れていました。 九州に上陸した鑑真和上はまず大宰府の観世音寺に入り、初の授戒を行います。翌年.....

観世音寺(太宰府市観世音寺)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
661年7月、女帝斉明天皇は百済救援のため滞在していた朝倉橘広庭宮で突然崩御します。中大兄皇子はこの母の供養ため大野山の麓に寺院創建の命を出しました。これが観世音寺です。 その2年後「白村江の戦い」に敗れ、防衛のため那の津の「官家」を内陸部に移すことになりますが、その移設の先がこの観世音寺.....

奈良時代の筑後・肥後の農民たちの事(2015年9月6日)【余談】
奈良時代に筑後・肥後で農政改革を行った道君首名(みちのきみおびとな)の功績は間違いなく褒め称えられるべきものなのでしょうが、その功績は農民たちの協力なくしてはなし得なかったのかもしれません。 どんな経緯があろうとも認めるべきものは認め受け入れる。そんな筑後や肥後の農民達の簡潔で柔軟な対応には、 なか.....

博多町割り(1587年)【福岡史伝・戦国】
1587年、島津氏を降し九州を平定した豊臣秀吉は筑前に戻り 「多々良浜の戦」(1569年、大内氏対大友氏)や「島津氏侵攻」(1586年、島津氏対大友氏)の戦いにより、 荒廃した博多を復興するため1587年「博多町割り」を行います。 博多の大商人、神屋宗湛と嶋井宗室もこの博多復興に資.....

平清盛「袖の湊」を築く(1158年~1170年代)【福岡史伝・平安】
正確な年代は不明ですが平安時代の末期、博多に「袖の湊」が築かれます。この港は平清盛が築いたのではないかといわれていますが、 その説が正しいとすれば、1158年、清盛が大宰大弐に任命された以降と思われます。 この任命に前後して起こった「保元の乱」と「平治の乱」で対抗する有力者を倒し権力.....


[1] [2] [3]







目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
ホメラレモセズ クニモサレズ サウイフモノニ ワタシハナリタイ
-「雨ニモマケズ」より-
宮沢賢治





意外な話
 【万葉歌の意外な解釈】(1703年)-御笠の森に関する逸話-

大野城市山田の「御笠の森」
思はぬをおもふといはば大野なる美笠の森の神ししるらん

この歌は奈良時代に大宰大監(筑紫の警察長官)であった大伴百代(おおともももよ)の詠んだ万葉歌で、一般的に次のような解釈がされています。

「愛してもいないのに愛していると言えば美(御)笠の森の神も罰を下すでしょう。(けれども私は心から愛しているので神を恐れることはありません。)」

しかし貝原益軒は「筑前国続風土記」の「御笠森」の項でちょっと違った次のような解釈をしています。
以前、御笠の森には神功皇后の社があり毎年 大晦日には村中の女たちがこの社に籠もって一夜を過ごす風習がありました。 ある時期にこの社の近くに品行の良くない乱暴な若者が住んでいたため、村人たちは女だけで一夜を過ごすこの行事を心配します。 想像ですがこの乱暴な若者はきっとイケメンだったのかもしれません。ある女性の夫は「あの男には注意するように」とくどく言い聞かせます。 この時の女性の気持ちを大伴百代が詠んだのがこの歌であると言う解釈です。

「あんな乱暴な男のことなど少しも想っていないのにあなたは心配ばかり、私の本心は美(御)笠の森の神様がよく知っておられることでしょう。」

「万葉集」も「筑前国続風土記」も古文とはなかなか難しいのですが、口語訳するとこんな意味になるのでしょうか?
ただ高い位にある男性が一般住民の嫁の心情を歌に詠むとはちょっと理解し難く、もしかしたら益軒は大伴百代を御笠の森の近くに住む一般女性と勘違いしていたのかもしれません。 (原文には作者を大宰大監 大伴百代と明記してあるのでこれも考えにくいのですが・・・)


大伴百代の歌の下の句の「神ししるらん」は「筑前国続風土記」に記載される内容で、「万葉集」では「神ししらさむ」となっています。 また「神し」とは目に見えない神ではなく偶像的な神で御笠の森の社に祀られていた「御神体」または「社」そのものの事だと思われます。









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【筑紫広門(ちくしひろかど)】
(1556年~1623年)


筑紫氏は筑紫(筑紫野市南部)に居を構えた豪族で、鎌倉時代から南北朝時代にかけては少弐氏の被官だったと考えられています。おそらく筑前に侵攻してきた大内氏に圧迫された少弐氏と共に肥前東部に追われ養父(佐賀県鳥栖市北部)辺りに居を移したのかもしれません。後に筑紫氏は大内氏に従い、大内氏の滅亡後は毛利氏に同盟し豊後の大友氏と戦います。

筑紫広門は父・惟門が大友氏に討たれたため筑紫氏を.....[全文を表示]




このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝