『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 




意外な人物伝
 【上杉鷹山の祖は筑前人?】(941年)-大蔵春実、「藤原純友の乱」を鎮圧す-

秋月城の碑
「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」
(「やればできる。やらないと事は成せない。やれないのはその人がやれないのではなく、やらないからだ。」)

と言ったのは、江戸時代中頃に財政破綻寸前の米沢藩を苦難の末に立て直した上杉鷹山(うえすぎようざん)ですが、意外な事にこの鷹山の祖は筑前に勢力を張った時期がありました。
話は800年ほど遡り平安時代の「藤原純友の乱」の時になります。 瀬戸内海で海賊行為を行い暴れ回った純友は、朝廷より派遣された討伐軍に伊予の本拠地を攻略されると海路筑紫へ逃れ大宰府を奪います。 これに対し朝廷は討伐軍を差し向けますが、この時に討伐に向かったのが大蔵春実(おおくらはるざね)です。 乱はほどなく鎮圧され春実は博多湾で藤原純友の軍船を奪い取り武功を上げ、そのまま大宰大監(だざいだいかん)に就任します。
そして春実の子孫は大宰府の南の原田に居を構え原田氏を名乗り大宰府の官職を歴任しました。しかし、源平合戦の頃に平家方に味方し、鎌倉幕府が成立すると領地を没収されます。 後に許され原田氏は怡土郡(いとぐん)と秋月に領地を得、秋月に移った分家の原田氏は秋月氏を名乗り戦国時代まで領地を守ります。 戦国時代の「休松の戦い」では寡兵で大友宗麟配下の猛将・戸次鑑連(べっきあきつら。のちの立花道雪)が率いる大軍に一泡吹かせますが、戦国末期には豊臣秀吉と対立して九州制覇を目指す島津軍側に従ったため、秀吉の九州平定後に日向串間(後に高鍋へ移る)に転封されました。
それから200年後、この高鍋秋月藩の第6代藩主秋月種美(あきづきたねみ)の次男として生まれた松三郎が養子として米沢藩に入り第9代藩主上杉治憲(鷹山)となるのです。

余談ですがこの秋月氏、南北朝の時代には「多々良浜の戦い」で足利尊氏に敗れ、「筑後川の戦い」では少弐頼尚に従い不利な状況で戦いは終わります。 これだけ源平時代、南北朝時代、戦国時代と敗れた側につきながら、明治維新まで生き残った氏族は珍しいのかもしれません。しかし、この逆境に対する強さが鷹山にも遺伝し大改革の源となったのかもしれません。

ところで、改革者としての鷹山の実績は広く高く評価され現在、様々な書籍が出版されています。またケネディ米大統領がもっとも尊敬できる日本人に鷹山を挙げたという逸話があり。 その逸話の真偽の論争が下火にならないのも、鷹山に興味を持つ人があまりにも多いからではないでしょうか?

冒頭の「なせば成る」は武田信玄の「なせば成る なさねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人のはかなさ」の言葉を引用修正したものらしいのですが、逆に海軍大将山本五十六の残した「やってみせ 言って聞かせて やらせみて ほめてやらねば 人は動かじ」の言葉は 鷹山の「してみせて 言って聞かせて させてみる」に言葉を加えたものといわれています。
現在の停滞した日本社会。もう一度、先人たちの考えや行動を見直してみる時期に来ているのかもしれません。


関連記事:鷹山,春実




検索の結果 16件の記事が見つかりました


毛利氏の筑前侵攻(1557年~)【福岡史伝・戦国】
厳島で陶晴賢(すえはるかた)を破り、大内義長を長門で自刃させた毛利元就は次に、大内氏の支配した貿易港・博多を取り戻すべく豊前、筑前の攻略を開始、まず大友氏へ不満を持つ豊前、筑前、肥前の豪族へ密使を送り反大友の動きを扇動します。1557年、これに呼応したのが秋月(朝倉市)の秋月文種と五ヶ山(佐賀県鳥栖.....

浦ノ城跡(太宰府市連歌屋)【名所旧跡・太宰府・筑紫野】
現在「浦ノ城跡」は住宅地となっており、この案内板はその児童公園内に立っています。 足利尊氏が「九州落ち」で九州に上陸した直後、菊池武敏が少弐氏の「有智山城(うちやまじょう)」を攻め落します。 その数日後の「多々良浜の戦い」で足利尊氏、少弐頼尚の軍が菊池武敏軍を撃ち破り筑前.....

博多町割り(1587年)【福岡史伝・戦国】
1587年、島津氏を降し九州を平定した豊臣秀吉は筑前に戻り 「多々良浜の戦」(1569年、大内氏対大友氏)や「島津氏侵攻」(1586年、島津氏対大友氏)の戦いにより、 荒廃した博多を復興するため1587年「博多町割り」を行います。 博多の大商人、神屋宗湛と嶋井宗室もこの博多復興に資.....

多々良浜の戦い(1336年)【福岡史伝・南北朝・室町】
1335年12月後醍醐天皇に反旗をひるがえした足利尊氏は、新田義貞を破り翌1月には一旦、京に入りますが、北畠、新田、楠木軍に破れ、海路九州に落ち延びます。 そして翌月の2月20日頃に赤間関(下関)で少弐頼尚の出迎えを受けますが、この数日後、肥後の菊池武敏と阿蘇惟直が数千の軍を擁し大宰府に攻め込み、.....

元弘の乱-博多-(1331年)【福岡史伝・鎌倉】
後醍醐天皇の倒幕計画が漏れ拘束されたことにより「元弘の乱」が起こります。通常は首謀者が拘束されると乱は収束するのですが、 この時は、後醍醐天皇の親王や意を受けた武将が各地に立ちます。 これにより情勢が不安定になって来ると、鎮西探題(博多)の北条英時は九州の御家人を博多の探題に呼び集め.....

戦国時代(少弐氏から大友氏へそして「岩屋城の戦い」)【一夜漬け福岡史】
筑前で少弐氏の抵抗を封じ、肥前に追い詰めた大内義隆ですが、1551年には重臣の陶晴賢に滅ぼされ、 筑前には豊後の大友義鎮(宗麟)が勢力を伸ばします。 しかし、今度は陶晴賢を倒し大内氏の地盤を取り込んだ中国の雄・毛利元就が侵攻してきます。 これを大友宗麟は多々良浜で迎え撃ち対峙します.....

南北朝・室町時代(「多々良浜の戦い」から南北朝の動乱へ)【一夜漬け福岡史】
1336年、後醍醐天皇軍との戦いで不利に陥った足利尊氏は、いったん京都から九州に落ち態勢を立て直そうとしますが、九州に上陸早々、 肥後より攻め上って来た菊池武敏の軍と博多より4キロ程北東の多々良浜で対決することになります。 決戦を前に尊氏は多々良川の対岸に布陣する敵の大軍を目の当たりにし.....

落武者尊氏、筑前で復活!(多々良浜の戦いは多勢に無勢?)【意外な人物伝】
後醍醐天皇軍との戦いで形勢不利となった足利尊氏は一旦京都から落ち九州へ向かいます。 1336年2月下旬に九州に入りますが、それも束の間3月2日には、肥後から攻め上ってきた天皇方の菊池・阿蘇軍と博多東方の多々良浜で戦うことになります。 尊氏は九州に上陸して日も浅かったため兵を集めることもできず、少.....

上杉鷹山の祖は筑前人?(大蔵春実、「藤原純友の乱」を鎮圧す)【意外な人物伝】
「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」 (「やればできる。やらないと事は成せない。やれないのはその人がやれないのではなく、やらないからだ。」) と言ったのは、江戸時代中頃に財政破綻寸前の米沢藩を苦難の末に立て直した上杉鷹山(うえすぎようざん)ですが、意外な事にこの鷹山.....

小早川隆景(1533年~1597年)【福岡人物伝】
毛利元就の三男で、戦国時代の「多々良浜の戦い」では大友氏の猛将・戸次鑑連(べっきあきつら)とも戦っています。 秀吉の九州平定後は北部九州を任せられ、博多の北方5㎞の多々良川河口に名島城を築きます。 その後、養子の小早川秀秋(秀吉の正妻・ねねの甥)に名島城を譲り、自らは広島三原に戻り余生を過ごします。.....


[1] [2]







目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
観聴参せざれば、則ち誠聞こえず
-自ら見ず聞ず側近の言葉のみ信じていれば真実が見えてくる事はない-
韓非





福岡悲話
 【糸島の平家伝説】(平安時代)-平重盛の妻子と都見石-

「都見石」の案内板
糸島市の二丈満吉には「都見石(みやこみいし)」という史跡があります。 この石は、唐原(とうばる・糸島市満吉の南部)の山中の畑の所々に露出する1~2m程の岩石群の事になります。唐原には、この石に関する伝説が残ります。

時は源平合戦で平家が大宰府に追われた頃の平安時代末期、平清盛の嫡男・平重盛の妻女と二人の娘がこの唐原の地に隠れ住んだと言われます。姉妹の名は、千姫と福姫と言い、都に比べるとずいぶん厳しい山での生活でしたが、いつか都に帰れる日を夢見て過ごします。二人は山から遠くに見える港に入ってくる船を都からの迎えではないかと、大きな石の上に立って長い間、眺めていたという話が残っています。しかし、二人が都に帰る夢は叶いませんでした。
「壇ノ浦の戦い」以降、源氏の兵は落武者狩りを厳しく行いますが、このとき重盛の妻子が唐原に隠れ住んでいる事が知れ、重盛の血を引く姉妹は斬られ、妻女は悲しみのあまりその後に追ったと伝えられます。
そして後に姉妹が港を眺望するために立った大きな石が「都見石」と呼ばれるようになったという事です。

この唐原の地には、「都見石」の他に、重盛の遺髪を葬った「黒髪塚」、「重盛内室の墓」などの伝説にまつわる史跡が存在します。そして現在でも晴れた日には唐原の「都見石」のある辺りからは、二人が眺望したと思われる深江の湾(糸島半島西)を望むことができるのです。


平重盛は清盛に次ぐ実力者で、後白河法皇からも認められていた人物になります。九州にも強い影響力を持っていましたが、重盛は1179年に42歳の若さで病により没します。現在の「博多どんたく」の前身は「博多松囃子(はかたまつばやし)」とされ、この祭りは博多の繁栄に貢献した重盛を追悼するために始まったという説があります。
重盛没後の翌々年には清盛も病没し、その4年後に平家は壇ノ浦で滅亡します。

あくまでも伝説の話と前置きは必要にはなりますが、重盛の妻子が唐原に逃れて来たのは、1183年、平家が都落ちをして大宰府に入った頃の事だと考えられ、重盛の病没から4年後の事になります。平家の人々は大宰府や原田種直の屋敷に入りますが、後白河法皇から追討の命を受けた豊後の兵が大宰府に迫ると、四国・屋島に逃れます。しかしこの時、重盛の妻子はこの地に残り、大宰府より西に遠く離れた糸島の山奥に身を隠します。この事より、重盛の妻女と言われる人は、原田種直の縁者だったと考えられます。種直自身も重盛の養女でかつ従妹でもある女性を内室として迎えていますので、重盛と種直のつながりが強固なものであった事が想像されます。









福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【藤原広嗣(ふじわらひろつぐ)】
(?~740年)


藤原広嗣は藤原鎌足の曾孫に当たります。 当時の朝廷内で有力者だった父親や伯叔父たち(藤原四兄弟)が天然痘で次々に死去すると脱藤原政権を目指す橘諸兄が台頭します。 諸兄は唐留学の経験を持つ玄昉や吉備真備を抜擢しますが、逆に藤原氏の中心人物となった広嗣は大宰府に左遷されます。 これに憤慨した広嗣は大宰府で玄昉や吉備真備を弾劾するために軍を起します。しかし北九州で朝廷軍に破れ、後に唐津で斬られることにな.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝