■福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!
■名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡
■福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々
■意外な話…それってホント?意外すぎる話。
■よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!
■一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ
■福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要
■名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です
■リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。
■余談…ひとり言的な話です
■更新履歴…アップした日付
■訂正履歴…間違い直しの履歴です
■はじめに…お願いと参考書
2022.8.1
【記想録】完戸何某との決闘
2022.7.24
【記想録】夢想権之助の挑戦
2022.7.3
【記想録】行蔵は我に存す
2022.6.5
【記想録】待てば霽る
2022.5.3
【記想録】奔馳角逐の心を消すべし
2022.4.23
【記想録】一飯も竟に終身の感を致す
2022.4.16
【記想録】例えば卒然の如し
2022.4.10
【記想録】徳は才の主
2022.4.4
【記想録】衆は害に陥りて能く勝敗を為す
2022.3.6
【記想録】兵とは国の大事なり
周辺の史跡
御所ヶ谷神籠石と周辺の史跡 御所ヶ谷神龍石(ごしょがだにこうごいし)は7世紀に国外からの侵攻に備えて築かれた古代の山城跡で、面積 35万平方メートル、全周3kmにおよぶ大規模な遺跡です。切石の列石を連ね、その上に土を積んだ城壁が山を巡っています。列石の多くは埋もれていますが、東門の南側などで見ることができます。城内には建物の礎石や貯水池と推定される遺構もあります。 この城には7つの城門があり中でも排水口を備えた中門の石塁は壮観で、1300年前のすぐれた土木技術を目の当たりにすることができます。 また神籠石のなかには景行天皇を祀った神社があり、また周辺には私塾水哉園(すいさいえん)を開いた村上仏山(ぶつざん)ゆかりの蔵詩巌(ぞうしがん)、仏山の師、定村直栄(なおしげ)のいた大島八幡神社や定村家の墓地などの史跡もあります。
【物部麁鹿火(もののべあらかい)】(?~536年)任那四県割譲の承諾を百済の使者に伝える役目を命ぜられますが、妻の強い制止に従い病を理由にその役を断ります。 「磐井の乱」では継体天皇に命じられ筑紫に出兵し三井郡(みいのこおり、三井郡大刀洗町、久留米市北野町)で磐井を破り乱を平定します。
▲