『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。





記事検索 






目   次

福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!

名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡

福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々

意外な話…それってホント?意外すぎる話。

よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!

一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ

福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要

名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です

リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。

余談…ひとり言的な話です

更新履歴…アップした日付

訂正履歴…間違い直しの履歴です

はじめに…お願いと参考書

 
新着情報

2022.12.25

【記想録】是れを過ちと謂う

2022.12.4

【記想録】冷眼にて人を観る

2022.11.5

【記想録】人を責むる者は・・・

2022.10.15

【記想録】馬耳東風って李白の言葉!?

2022.9.18

【記想録】小敵の堅は大敵の擒なり

2022.9.13

【記想録】怒りを以って師を興すべからず

2022.8.27

【記想録】佐々木小次郎の経歴

2022.8.1

【記想録】完戸何某との決闘

2022.7.24

【記想録】夢想権之助の挑戦

2022.7.3

【記想録】行蔵は我に存す

名言・格言「黒板にちゅ~も~く!」
溝をばずんと飛べ。危うしと思えばはまるぞ。
沢庵和尚





名所旧跡・太宰府・筑紫野
 【学校院跡】-太宰府市観世音寺-



学校院跡

【学校院跡】
 学校院は、西国の役人を養成する機関である。大宰府政庁の東側にあるこの地区は、 小字名を「学業」ということから、学校院があったと考えられている。
 学校院では、博士を教官として、中国の「五経」「三史」等の書物を教科書に、 政治・医術・算術・文章など、役人として必要なことを学んだ。 古代の教育システムでは、通常は国(ほぼ現在の県にあたる)ごとに国博士がおかれるが、 筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後の六国には博士はおかれず、学生は大宰府で修学した。  学生は、所定年内に必要な科目を修得した後に、試験に合格すれば役人として採用される。  天応元年(781)には約200人の学生が大宰府に集まったとの記録があり、 大宰府が学問の中心地としても機能していたことを知ることができる。

太宰府市

「学校院跡」の案内板より

「筑前国続風土記」では、「学業院(学校院)は吉備真備(きびまきび)が建てたと伝えられているが、おそらく真備が天平6年(734)、大宰大弐に任じられた時の事ではないか」と推測しています。 また神護景雲3年(769)には大宰府より「この地は人が多く天下の一大都市です。学生は多く、ある程度の学者もいます。 それなのに蔵書は『五経』のみしかありません。どうか歴代史書を給わえないでしょか」と稟議書が朝廷に提出されますが、時の女帝・称徳天皇はこれに応え『三史』『三國志』『晋書』各一部を大宰府につかわしたという事も記載されています。 そして最後に著者の貝原益軒は「戦乱で学業院は絶え、書物も消え失せ、今では農家の庭となってしまった。惜しんでもなお余りあり、誠に嘆かわしい事である。」と締め括っています。
ところで『五経』とは儒教の基本となる五つの書物で、『三史』は司馬遷の「史記」、班固の「漢書」、范曄の「後漢書」の事になります。











福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【篠原泰之進(しのはらたいのしん)】
(1828年~1911年)


筑後浮羽の出身で関東で攘夷活動に走ります。その後、伊東甲子太郎に従い京都にて新選組に加入しますが、2年と数ヶ月後には伊東ら同士と共に御陵衛士(ごりょうえじ)を創設し新選組より離脱します。新選組はこの行動を表向きには了承しますが、脱隊を原則違反とする新選組の近藤勇、土方歳三らは伊東甲子太郎を謀殺、遺体を引き取りに来た御陵衛士を待ち伏せし3名を斬殺します。多勢に無勢で篠原ら数名はその場から逃走し薩摩藩.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝