■福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!
■名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡
■福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々
■意外な話…それってホント?意外すぎる話。
■よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!
■一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ
■福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要
■名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です
■リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。
■余談…ひとり言的な話です
■更新履歴…アップした日付
■訂正履歴…間違い直しの履歴です
■はじめに…お願いと参考書
2021.1.10
【記想録】島津義久降伏す
2021.1.5
親魏倭王印はどこにある?を追加
2021.1.4
金印の「委」は「倭」の略字?を追加
2021.1.2
「漢委奴国王」の読み方は?に加筆
2020.12.31
【記想録】村重、孝高を禁獄す
2020.12.30
【記想録】摂津播磨離反す
2020.12.27
【記想録】備中高松城の水攻め
2020.12.22
【記想録】孝高の説得術
2020.12.20
【記想録】原田氏の先祖の事
2020.12.19
【記想録】長宗我部信親の最期
筑後国府跡
史跡 筑後国府跡 平成 8年 3月26日(国史跡) 平成19年 2月 6日(追加指定) 平成15年 8月27日(追加指定) 平成24年 9月24日(追加指定) 筑後国府について およそ1,300年前の7世紀末、天呈を中心とする中央集権国家が誕生しました。天皇や貴族たちは都に住まい、全国を統治しました。地方は「国」という行政単位に分けられ、各国には役所の「国府」が置かれました。現在の筑後地方付近は「筑後国」となり、その役所「筑後国府」は久留米市合川町一帯に広がっていました。 筑後国府跡の発掘は昭和36(1961)年から実施されており、政庁が3回移転しながら約500年間続いたことが分かっています。 国司館地区 国府には、政治の中心である政庁や様々な官庁、役人の屋敷、工房など色々な施設が広がっていました。政庁や諸官庁には多くの役人達が勤務しており、都から派遣された守・介・掾・目などの国司が上級役人として政治を行っていました。国の正史である『日本三代実録』には、筑後守であった都朝臣御酉が天慶7(883)年に部下達から射殺され、財物を略奪されたことが記されています。出土した土器などから、ここがその場所と考えられています。
【藤原広嗣(ふじわらひろつぐ)】(?~740年)藤原広嗣は藤原鎌足の曾孫に当たります。 当時の朝廷内で有力者だった父親や伯叔父たち(藤原四兄弟)が天然痘で次々に死去すると脱藤原政権を目指す橘諸兄が台頭します。 諸兄は唐留学の経験を持つ玄昉や吉備真備を抜擢しますが、逆に藤原氏の中心人物となった広嗣は大宰府に左遷されます。 これに憤慨した広嗣は大宰府で玄昉や吉備真備を弾劾するために軍を起します。しかし北九州で朝廷軍に破れ、後に唐津で斬られることにな.....[全文を表示]