■福岡史伝…福岡の歴史をできる限り簡単にご紹介!
■名所旧跡…メジャー観光地と観光バスは行かない隠れた旧跡
■福岡人物伝…歴史は人が造る!福岡の歴史に登場した人々
■意外な話…それってホント?意外すぎる話。
■よくわかっていない事…歴史って考えれば考えるほど面白い!!
■一夜漬け福岡史…時間がない忙しい人用のページ
■福岡歴史年表…福岡2000年の歴史概要
■名所旧跡フォトライブラリ…乱雑ですが写真集です
■リンク…博物館、資料館、図書館へのリンクです。
■余談…ひとり言的な話です
■更新履歴…アップした日付
■訂正履歴…間違い直しの履歴です
■はじめに…お願いと参考書
2021.1.10
【記想録】島津義久降伏す
2021.1.5
親魏倭王印はどこにある?を追加
2021.1.4
金印の「委」は「倭」の略字?を追加
2021.1.2
「漢委奴国王」の読み方は?に加筆
2020.12.31
【記想録】村重、孝高を禁獄す
2020.12.30
【記想録】摂津播磨離反す
2020.12.27
【記想録】備中高松城の水攻め
2020.12.22
【記想録】孝高の説得術
2020.12.20
【記想録】原田氏の先祖の事
2020.12.19
【記想録】長宗我部信親の最期
貝原益軒先生学習地の碑
【貝原益軒学習の碑】 この約40坪の宅地は貝原益軒か8才から11才(1638~1641年)までの幼年時代を過ごした住所です。 貝原益軒(1630~1714年)は福岡藩士貝原寛斎の子として福岡城内で生まれ、 忠之・光之・綱政の三君に仕えました。8才の時、父に従って飯塚市八木山の知行所に移り住みました。ここで父や兄から書字を学び、19才で忠之の御納戸御召料方となりました。しかし、2年後に忠之の怒リにふれ、27才の時父のとりなしで光之に仕えるようになるまで、長い浪人生活を送りました。その後知行二百石となり、藩主・世子に待講し、藩士に授講しました。 光之の代に始まる藩文治主義改革のブレーンとして佐賀藩との国境問題に奔走、藩命により「黒田家譜」「筑前国続風土記」を編述し、また重臣にしぱしば諌言書を出しました。 医学者・儒学者・本草学者であり、また学問の他に、教育や経済の分野でも功績を残しました。 主な著書に「養生訓」「大和本草」「慎思録」「大疑録」などがあり、 その膨大な著書は多く平易で流麗な和文で書かれたので、よく大衆の間に普及しました。 飯塚市
【島津貞久(しまづさだひさ)】(1269年~1363年)「元弘の乱」で少弐貞経、大友貞宗と共に鎮西探題・北条英時を攻め滅し、「多々良浜の戦い」では足利軍に属して戦います。 島津氏は少弐氏、大友氏と共に鎌倉時代に守護を命じられ少弐氏は九州北西部、大友氏は北東部、そして島津氏が九州南部を治めます。 この三氏は九州御三家と呼ばれ九州の中心武家として戦国時代まで存続しますが、江戸時代以降も続いたのはこの島津氏だけでした。