|
【高橋城跡】(大刀洗町下高橋(竈門神社内))
| |
 | 竃門神社 |
【高橋城跡】
所在地 三井郡大刀洗町大字下高橋
中世の豪族「高橋氏」の居城跡で、現在の竃門神社境内を中心とした一帯が城跡のようで、「木戸」・「溝口」・「屋敷」などの地名と、北・西・南を巡る堀が残ってい
ました。
「筑後国史」には、「平城なり、縦五十三間、横二十五間、東に広さ三間の堀あり。西にまた二つあり。一つは広さ三間半、一つは二間の堀あり。二の丸は縦四十三間、横二十間、東西に広さ三間、南に二間の堀がある。高橋三河守鑑種先祖より続きたる采地の城なり。鑑種、大友の賞によって筑前岩屋の城を賜りこれに移る。」とあります。(一間は約一.ハメートル)
高橋氏の祖は大蔵春実で、藤原純友の乱(九三九年)平定のてがらにより、上高橋・今・鵜木・下高橋を領地とし、当初上高橋城を居城としていました。また、地名をとって「高橋氏」と名乗っていました。室町時代の高橋長種には跡継ぎがなく、豊後の戦国大名大友宗麟は、名家の絶えることを惜しみ、一族の一万田右馬助に高橋家の家名を継がせ、高橋三河守鑑種と名乗らせました。
その後、高橋氏は居城を上高橋城からここ下高橋の地に移し、弘治年間(一五五五~一五五八年)に筑前岩屋城に移すまでここを居城としていました。
境内に残る宝篋印塔は「高橋様」と呼ばれ、高橋氏ゆかりのものといわれています。
平成十一年三月三一日
大刀洗町教育委員会
| | |
|
竃門神社境内の案内板より
【彼岸土居古戦場】(小郡市)
| |
 | 彼岸土居古戦場 |
【彼岸土居古戦場】
明治十年(1877)四月一日、明治新政府に不満の旧福岡藩士の一部百五十名は、轟警察署(鳥栖市)を襲ったが失敗し、秋月の党と合流するため秋月に向かう途中、旧三原郡乙隈村(乙隈)彼岸土居(この付近)で昼食の為休んでいた。
その時、松崎通りの往還(現県道)を福岡から熊本に輸送する弾薬等を積んだ車、数十両が通過するのを見つけ、これを奪おうとした。政府軍はこのことを予期して、近くまで来ていた久留米の一個中隊と巡査隊六十名は、たまたま小倉から冷水峠を越え、木葉(熊本)に向かっていた広島鎮台一個中隊に連絡した。
広島鎮台兵は丸町村より西小田村、津古村に廻り、横隈村の井ノ浦溜池付近に陣をとった。久留米から来た鎮台兵と巡査隊は、干潟村側の往還より夜須川(草場川)の新井手の上に注いでいる三国用水(冬期には水がない)に陣をしき、残党めがけて発砲した。
残党は蜘蛛の子を散らすように逃げ、主力は横隈村隼鷹神社の北方八竜付近に逃げて、井ノ浦溜池付近の広島鎮台兵との挟撃にあい、その場にたちまち三十余名が戦死したという。ここの戦いでその外遁走中に討ち取られた者五名、捕縛十余名、自首七名、残りの者は秋月の方へ遁走したといわれている。
昭和五十五年二月
小郡市教育委員会
小郡市郷土史研究会
| | |
|
「彼岸土居古戦場」案内板より
【池月の塚】(小郡市八坂)
| |
 | 馬洗川 |
【名馬池月塚】
寿永二年(1183)、源頼朝より木曽義仲征討の
命を受けた源範頼・義経は、京都に向い、宇治川を
はさんで義仲軍と対陣した。源平盛衰記によると、義
仲は橋を落として防備を固めたが、流れが急で渡河は
非常に困難であった。このとき、佐々木四郎高綱は源
頼朝より賜わった名馬「池月」にまたがり、梶原源太影季
と先陣を争い、弓矢をあびながら両軍環視の中で渡河に
成功し、先陣の第一声をあげた。(宇治川先陣争い)
この村の古老の言い伝えによると、『佐々木高綱はその
後平氏征討の軍功によって、筑後国鯵坂庄(もと平氏の領地)七〇〇
町歩を賜わり、名馬「池月」と鯵坂の地に移り住んだ。そして
ここに城を築き、三瀦郡笹渕村より嫁をもらい一子をもうけ、
佐々木三蔵利綱と名づけたが、三年後に鎌倉幕府の命によって、
利綱をこの地に残して鎌倉に帰った。この地にいる時、名馬
「池月」に鞭打って領地を乗り廻っていたが、その名馬がこの
地で死亡したので、その遺体をこの塚に葬った言われている。』
「池月」は別名「生?」とも言い、青森県上北郡七戸町の産と
か、鹿児島県揖宿郡の産とか伝えられるがはっきりしない。
黒栗毛の馬で背丈は四尺八寸(1.46メートル)あり、大きくて逞しく、性
質強猛で、人も馬も寄せつけず喰ってかかるので、「生?」と名づけ
られたとも言われている。
塚のそばに、梵字の?[不明・キリーク](阿弥陀如来)を刻んだ供養塔と馬
頭観世音が建てられている。老松宮の横を流れる川を馬洗川と
言い、又馬渡(もど)という地名も、この名にちなんでつけられたと考えられる。
小郡音頭に「ねむる池月、馬渡の里」とあるは、ここのことを歌ったものである。
昭和五十七年ニ月四日
小郡市教育委員会
小郡市郷土史研究会
| | |
|
「名馬池月塚」案内板より
写真は佐々木高綱が池月に跨り何度も何度も飛び越えたと伝わる「馬洗川」と呼ばれた小川です。
そのことで、この地は馬渡(もど)と呼ばれようになったといわれています。
また「池月の塚」は養護老人ホーム「小郡池月苑」の裏手にあり、見学するには「小郡池月苑」の敷地を通らせていただくことになります。
見学予定の方は一度「小郡池月苑」事務所のご担当者の方に連絡を取って出かけられた方がよいかもしれません。
「池月伝説」は北は青森、南は鹿児島まで日本各地に残るようですが、その多くは池月の産地としての伝説で、墓や塚の伝説のみが残る地は極わずかなようです。
この「名馬池月塚」も産地としてではなく池月の終焉の地として紹介されています。
またこの鰺坂周辺には佐々木性の方々が古くから住まわれていて、もしかしたらこの方々は高綱の末裔に当たるのかもしれません。
ただ残念な事に、佐々木高綱が筑後鰺坂に領地を得た事実が歴史書の中に見あたらないため、あくまでも「古老の言い伝え」という事になっいるようです。
ところで、この言い伝えはかなり古くからあったようで久留米藩の学者・矢野一貞によって書かれた「筑後国史」には西鰺坂村城跡(池月塚より南500mの地)について「土人相伝え言う佐々木高綱の城跡なり」と記されています。
【菊池武光銅像】(三井郡大刀洗町)
| |
【菊池武光銅像】
正平十四年(1359)八月七日、大原(小郡市)で少弐頼尚を撃破した菊池武光は敗走する敵を追って山隈原に進出した。
この方面で戦っていた少弐方の大友勢も菊池勢の側面からの攻撃に崩れ去った。
武光はさらに小川を渡り(菊池渡りという)深く追撃しようとした。
しかし夜明け前からの激戦、死傷者 少弐方一万八千人、菊池方六千九百人
と伝えられるように味方も損害甚大かつ疲労困憊その極に達していたため、追撃することを止め、軍を山隈原にまとめた。
朝来の血刀を山隈原を貫流している小川で洗うと、刃は鋸のようにこばれており、川水はまっ赤に染まった。
「帰来、河水に笑って刀を洗えば、血は奔湍にほとばしって紅雪をふく-頼山陽」
「そのかみの血潮の色とみるまでに、紅葉流るる大刀洗川-乃木大将」
古人は、このありさまをこのように詠じている。
この故事によって、本町は大刀洗町と名づけられた。
雄姿凛々たるこの銅像は、ゆかりの菊池渡りの地に昭和十二年十一月建立されたものである。
なお馬腹や台石の弾痕は昭和二十年三月の大刀洗飛行場爆撃の時の名残である。
| | |
|
菊池武光像の案内板より(1990年代後半頃のものです)
【三原城跡】(大刀洗町本郷)
| |
 | 三原城跡 |
【三原城跡】
三原城は本郷城ともよばれています。東西約一一〇メートル、南北約百五十メートルの範囲に外堀・内堀を構え、角矢倉、物見櫓等を設けた平城でありました。
三原氏の始祖は三原弾正時勝と伝えられ、「おしどり物語」の哀話が残っています。
鎌倉時代の初期、糸島郡高祖の城主原田種直の子種朝は三原氏を継ぎ、第十三代の当主になりましたが、入城にあたり箱崎の高良新宮を勧請して、城の守護神としました。後年戦火の及ぶことをおそれて、城外に移したのが現在の本郷高良玉垂宮です。
鎌倉時代には、護良親王の命を受けて九州探題を攻め、あるいは多々良浜に足利尊氏の軍勢を迎え撃つなど、宮方に力を尽くしていましたが、後年には武家方となり、大原合戦の時は少弐方に名を連ねています。
天正十四年(一五八六)三原紹心が四王寺山岩屋城で討死にしたこともあって、城としての役目は終わることになりました。
城跡はここから南へ約百メートルの地点にあります。
平成十一年三月三一日
大刀洗町教育委員会 | | |
|
「三原城跡」案内板より
【西鯵坂城跡】(小郡市下西鯵坂)
| |
 | 西鯵坂城跡 |
【西鯵坂城跡】
ここから東南二百米ばかりの所、大楠の下に小さい石の堂が建っている。ここが城の中心地で、筑後志には「筑紫上野介家宗が據りし所なり。縦六十間、横二十間の平城なり」と書いてある。宗氏代々の居城であった。戦国時代の末期、薩摩の島津義久は九州を征服しよう○○て軍を進め、筑後川を渡って岩橋麟迦の居城古賀城(宮ノ陣町古賀)を落して西鯵坂城におし寄せた。城主宗統家が死守したが衆寡敵せず遂に全滅の悲運にあった。島津軍は尚北上して太宰府の岩屋城に迫り高橋紹運を攻め亡ぼしたが、豊臣秀吉の援軍には敵しかね、薩摩に退いて降服した。今、城跡をさぐると、石の堂の内壁には次の字が刻してある。
明治十五年壬午二月吉日
大己貴神社
佐々木英雪
同 宗助
【下西鯵坂邑】
(註、大已貴神とは大黒様をいう)
土地の人は、いんにやく様といって十一月三十日に村人か相よってお宮籠もりをしたが、今は佐々木家だけでお祭をしてある。
(註、印鑰様とは神社や寺の印とカギを大切に保管するため神として祀ったもの)もとこの神社は城の戌亥角(西北)にあったのを、今の地に移したもので、その跡からボロボロになった古銭や刀剣が出土したそうであるから、大方城内の金庫を守る神として大黒様や印、カギを
祀ったものであろう。堂の近くに古井戸が残っているが、昔の場内の井戸に違いない。
内堀と見られる溝が今も残っており、ここから西へ進むと大木戸堀というのがある。南の方には竜の堀という堀もあって、普済寺の北堀と連なって城の外堀の跡を止めている。
大木戸とは城の出入ロをいい、城の東南方はるか彼方に大御門という所もある。
昭和五十三年二月
小郡市教育委員会
小郡市郷土史研究会案
| | |
|
「西鯵坂城跡」の案内板より
○は判読不明の文字です。
|
|