Mousegallery






福岡人物伝
 【シーボルト(しーぼると)

1823年、長崎に来航した翌年に鳴滝塾を開き、患者の診察治療活動や集まった塾生に西洋医学、科学を教授します。 これにより鳴滝塾からは伊東玄朴、高野長英、二宮敬作、伊藤圭介の他に幾多の人材が輩出されます。 またの使命とする日本の動植物の情報を収集していますが、この時、貝原益軒の「大和本草」などの著作に触れ絶賛したといわれます。 1826年の江戸参府の際は、長崎街道を通り、 原田宿(現福岡県筑紫野市・大蔵春実系原田氏派生の地)では目の前を通り川に飛び込むカワウソと遭遇し、 山家宿(同じく筑紫野市)では黒田藩の別荘に宿泊し、めずらしい鉱物や化石を鑑賞したと日記に記されているそうです。 また1828年には福岡藩主・黒田斉清の訪問を受け「本草学」について質問攻めに合っています。 斉清はこの時の問答を部下に命じ「下問雑戴(かもんざっさい)」という書物で後世に残しています。 シーボルト自身は筑前に長逗留する事はありませんでしたが、この地には強い印象を感じていたのかもしれません。

-参考・引用「ちくしの散歩」(筑紫野市のページ)-




関連記事:シーボルト

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【安徳天皇(あんとくてんのう)】
(1180年~1185年)


木曽義仲が京都に攻め上ると、安徳天皇は平家一門に守られ筑紫大宰府へ逃げ落ちます。 しかし、大宰府も安住の地ではなく緒方氏に攻められ四国屋島へ逃れます。 その後、「一の谷の戦い」、「屋島の戦い」と源義経の軍に破れ、ついに1185年4月「壇ノ浦の戦い」で平家軍が壊滅すると、 僅かに五歳の安徳天皇は二位の尼(平時子、外祖母で平清盛の妻)と共に入水し亡くなります。 ところで平家一門が都落ちで大宰府に入っ.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝