Mousegallery






名所旧跡・福岡地区西部
 【唐原・落人の里-糸島市二丈満吉-



都見石

平安時代の末、栄華をきわめた平家の勢いにも陰りが見えはじめ、源氏によって都を追われた人々は西国の各地に隠れ住んだ。この唐原(とうばる)の里にも、平清盛の息子である平重盛の内室と、千姫、福姫という2人の姫たちの落人伝説が残されている。地元の有力者である原田種直を頼り、数少ない家来たちとともに逃げ延びてきた姫たちは、安住の地を得たかに思えたのもつかのま、源氏の追手によって殺害されてしまったという。いつの日にか都に帰られることを待ち望んでいた幼い姫たちは、下界を望む大石の上に立ち、遠い都での華麗な生活を懐かしんでいたと言われる。都見石(みやこみいし)と呼ばれるこの大石は今もこの地に残されており、往時の悲話を今に伝えている。


現地にある案内板より



















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【山鹿秀遠(やまがひでとう)】
(?~1185年?)


豊前国との境、筑前国山鹿の豪族です。治承・寿永の乱では平家方に属し、大宰府を追われた安徳天皇と平家一門に最後まで付き従います。壇の浦では平家の主力として戦いますが、平家一門と運命を共にしたものと思われ、以後は歴史に登場することはないようです。ところで山鹿いえば熊本の山鹿市が有名ですが、山鹿氏は菊池氏の同族といわれることから菊池市に隣接する山鹿市と筑前の山鹿の地名には何らかの関係があるのかもしれませ.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝