Mousegallery






名所旧跡・太宰府・筑紫野
 【特別史跡水城西門跡-太宰府市吉松-



水城西門跡

特別史跡水城跡の調査成果

ここは特別史跡水城跡の西門の跡です。水城は西暦六六四年に博多湾側から攻め入ることが予想された唐・新羅軍に備えて造られた防衛施設ですが、東と西に二つの門がありました。
平成六年~八年に九州歴史資料館によって西門の周囲が発掘調査され、当初建てられた西門が八世紀前半と八世紀中頃以降の二回建てかえられたことがわかりました。はじめは実戦に備えた簡易な門でしたが、三回目の門は敵の侵攻の恐れがほぼなくなり、見かけを重視した二階建て風のりっばな門(楼門)になったようです。
また、門の両側にある土塁の断面では版築と言って、粘質土と砂質土を交互に積んでよく締め固めた様子が観察されました。(写真)
さらに、この調査では、西門から鴻臚館までほぼ直線的に伸びる官道(古代の国道)の跡も見つかりました。しかし、上塁前面にあるとされていた濠(ほり)がこの官道より東側では見つかりましたが、西側では見つかりませんでした。
一方、土塁の西側付け根部分の高台では、望楼(見張り所)の可能性のある建物が見つかりました。
まだ謎の多い水城跡ですが、発掘調査によっていろいろなことがわかってきました。

平成十九年三月

大野城市教育委員会


特別史跡水城西門跡に置かれている案内板より。


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【野村望東尼(のむらもとに)】
(1806年~1867年)


幕末の混乱期に、僧・月照や高杉晋作を自邸に匿います。乙丑の獄(いっちゅうのごく)では糸島半島の西約4キロの「姫島」に流されますが、 高杉晋作の意を受けた福岡脱藩の志士の手で「姫島」を脱出し下関へ逃れます。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝