『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






名所旧跡・久留米
 【筑後国府跡-久留米市合川町-



筑後国府跡

史跡 筑後国府跡
平成 8年 3月26日(国史跡)  平成19年 2月 6日(追加指定)
平成15年 8月27日(追加指定) 平成24年 9月24日(追加指定)

筑後国府について
およそ1,300年前の7世紀末、天呈を中心とする中央集権国家が誕生しました。天皇や貴族たちは都に住まい、全国を統治しました。地方は「国」という行政単位に分けられ、各国には役所の「国府」が置かれました。現在の筑後地方付近は「筑後国」となり、その役所「筑後国府」は久留米市合川町一帯に広がっていました。 筑後国府跡の発掘は昭和36(1961)年から実施されており、政庁が3回移転しながら約500年間続いたことが分かっています。

国司館地区
国府には、政治の中心である政庁や様々な官庁、役人の屋敷、工房など色々な施設が広がっていました。政庁や諸官庁には多くの役人達が勤務しており、都から派遣された守・介・掾・目などの国司が上級役人として政治を行っていました。国の正史である『日本三代実録』には、筑後守であった都朝臣御酉が天慶7(883)年に部下達から射殺され、財物を略奪されたことが記されています。出土した土器などから、ここがその場所と考えられています。

久留米市教育委員会 平成29年3月

筑後国府跡にある案内板より





















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【小野好古(おのよしふる)】
(884年~968年)


伊予の本拠地を奪われた藤原純友が大宰府を襲うと朝廷から平定を命じられた小野好古は九州に入り博多湾で純友軍と戦い撃破します。 櫛田神社に祀られる三神の内、素盞嗚大神(スサノウノミコト)はこの「藤原純友の乱」の平定後、小野好古が祀ったものだと 博多祇園山笠公式サイトに記載されています。また太宰府の春の一大行事「曲水の宴」は大宰大弐だった好古が執り行ったのが始まりといわれています。 ちなみに救済施設「続.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝