Mousegallery






福岡史伝・奈良
 【梅花の宴(730年)

太宰府天満宮の梅

元号「令和」の元となった「梅花の宴」は730年の大宰帥・大伴旅人の邸宅で行われました。 「梅花の宴」といえばなんか貴族のほのぼのとした詩会が想像されるのですが、原文でも宴会となっているようで実際は新年の飲み会だったのかもしれません。怒られるかもしれませんが、詩の才能が皆無の者としてはメインの酒と余興の歌、「酒が1番、詩作は2番」そんな事を想像してしまいます。
ところで大伴旅人は大の酒好きだったようで、万葉集には旅人の「酒を讃むる詩」13首が載せられています。

なかなかに人とあらずは酒壺になりにてしかも酒に染みなむ
(いっそ、人でなければ酒壺になって酒に浸ることができるのになあ)

なるほど酒飲みの気持ちが伝わります。 また別の詩では

あな醜 賢(さか)しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む
(ああみっともない 賢こぶって酒を飲まない人をよく見れば猿に似ていることよ)

これはヒドイ、付き合いで好きでもない酒の宴に参加している人からすれば無礼千万なこの発言、酔っ払いの方が顔が真っ赤なサルに似ているよと言いたくなるに違いありません。ただ、大伴旅人は貴族の風雅さだけではなく、茶目っ気を兼ね備えた人だったとは言えるのかもしれません。



旅人の邸宅は現在の大宰府政庁跡の北西にある坂本八幡宮の辺りにあったといわれています。梅花の宴には筑前守・山上憶良、大宰大監・大伴百代の他に、大弐、少弐職の人々や豊後守、筑後守が出席しています。
「梅花の宴」の前年には「長屋王の変」が起こり、都では40年ほど政変が繰り返される時代に入ります。大宰府は左遷の地となりますが、兵火が及ぶ事はなかったようで平穏な時が過ぎていたのかもしれません。


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【高橋紹運(たかはしじょううん)】
(1548年~1586年)


反旗を翻した高橋鑑種(たかはしあきたね)が筑前を追われると、 大友宗麟は重臣の吉弘鑑理(よしひろあきこと)の次男を高橋家に送り込み岩屋城と宝満城を守らせます。 これが後の高橋紹運です。島津氏の筑前侵攻の際は、763名の将兵と共に岩屋城に篭もり、数万の敵を相手に半月程持ちこたえますが、 遂に力尽き玉砕します。 しかし紹運の精神は死なず息子・立花宗茂へ引き継がれます。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝