Mousegallery






意外な人物伝
 【勝海舟の黒田長溥・評(1930年頃)-蘭学の先駆だった福岡藩-

勝海舟は福岡藩第11代藩主・黒田長溥について氷川清話(講談社学術文庫)で次の通り語っています。

「幕府時代の大諸侯にして、最も早く外国の事に注意したるは黒田長溥公であつた。」

黒田長溥の蘭癖は流行に乗った他藩のまね事ではなく有力諸侯より先んじていたことが伺われます。

「同公は本草学を好み、シーボルトなどの古き説を信じて居た。」

本草学は黒田藩の真骨頂で藩士・貝原益軒の「大和本草」はシーボルトより絶賛されたといわれます。また長溥は義父の第10代藩主・黒田斉清のシーボルト訪問に同伴したといわれています。
「古き説を信じて居いた」という表現はシーボルトの時代の蘭学は幕末維新の頃には既に陳腐化していたと言う事なのでしょうか?

そして「蛮社の獄」の前後の事だと想像されるのですが、長溥は西洋かぶれを心配した保守派の家臣に諌められます。しかし、それらの意見を聞き入れることはなく逆に阿部龍、永井青崖などの家臣に蘭学を修めさせ西洋の地理や情勢を調べさせます。

「それは天保の前頃なりしが、その頃既に西洋の事に着眼せられたるは達識なるものである。」
と海舟は締めています。



談話に登場する永井青崖は福岡藩士で江戸藩邸に滞在中、海舟に蘭学を教授しています。また阿部龍は黒田斉清のシーボルト訪問に同席しその問答を「下問雑戴(かもんざっさい)」という書物に残した安部龍平の事だと思われます。「下問雑戴」には山家宿に現れた奇獣「だつ」の事をシーボルトに問う興味深い場面も記載されています。


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【三条実美(さんじょうさねとみ)】
(1837年~1891年)


長州派の公卿で「八月十八日の政変」で長州に逃れた七卿の内の一人でその中心人物です。 維新後には征韓論問題の心労で休養する事態に陥りますが、1885年には内閣総理大臣を臨時に勤めました。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝