Fアイテム 「陳員外郎という者が1369年、元代末の乱をさけ博多に移住し、その後上京して将軍義満に種々の薬を献上した。義満はとりわけ透頂香(とうちんこう)を気に入り陳員外郎に京都西洞院に邸宅を賜ったが、その子孫が代々久しく博多と京都に住んで透頂香の製造法を伝える事となった。しかしいつの頃からか博多の家は絶えてしまった。また小田原の透頂香は、北條氏政の時、陳員外郎が家僕を小田原へ遣わし、透頂香を売らしたのが始まりである。透頂香は自家製の薬のため外郎(ういろう)と名付けられ、製造方法はこの二家より外に伝わる事はなかった。」 関連記事:ういろう,透頂香
|
|